拡散などせず、身近な人とじっくり話すだけでいい。

んなことをおもって
私は、いま毎晩いろんな人と画面ごしで話して、飲んで
音声を一部収録しています。10分程度の音声配信番組『クミコの部屋』。

建築家の大先輩たけちゃんは、イタリアで夜に拍手が起こるのは、そもそものアパートの向きや造りが日本と違って、ベランダが向かい合わせになっているから、だと言い

京都の茶飲み友達、フリーランス花屋のまえだくんは
アフターコロナどうなる?の問いかけに、ジルクレマンの動いてる庭の話を出し、森の生態系に言及する。

LA出身の日系アメリカ人のエリサは、火星に上陸して自分の部屋に安全に籠っている、って思えばいいのよ、って家にこもる心構えを教えてくれるし、https://radiotalk.jp/talk/255063

ポケットマルシェCOOの山口さんは、いまは世の中の断捨離の時期だと例えhttps://radiotalk.jp/talk/254880

グラフィックデザイナーの巣内くんは、ペーパーアイテムなど自分が作りたい商品を作り始めた話をしてくれる。https://radiotalk.jp/talk/254841

他に
哲学とか考えるのが好きな、大山崎コーヒーロースターズの佳太くんはやっぱり資本主義の話に行くし、
大津市役所職員の長谷川さんは、いまのMaaSの取り組みを話したり
アメリカのLA在住のダイキは、ロックダウン先輩として素直にいまの状況を語るし
燕三条のものづくり学校校長ひろくんの野望や、
後天性の障害児を育てるあいこちゃんは、この情勢でお互いを思いやれる共感力が育てばいいな、と願う。

一番再生回数が伸びている京都のレストランLURRA°のたくみくんの回は、
たくみくんが気高いからか、しゃべりなれているからか、よくまとまっている。

いろんなレストランと取引をし農家さんにも足を運ぶ八百屋のかおりちゃんの話も、アートホテルでひぃひぃ言っているけど前向きなタズとゆうとの話も、そして、のんびりモテ女史ゆりてぃの話も

私起点になるけど、いろんな視点で状況を捉えたくて
様々な友人とオンライン夜話をしています。
音声番組のリストはこちら。一本10分くらいなのでさくっと聴けます。

クミコの部屋』をはじめた理由は、三つ。

まずひとつ目は、いまこんな情勢だから、夜な夜ないろんなひととオンラインで話して、いろんな視点や切り口を貰っていて
この機会に、ただ話すだけじゃ勿体ないなぁと思って、収録したいと思いましたただ飲む、より、収録する、というアクティビティがあるとちょっと時間や気合も締まる。

ふたつめは、大袈裟だけどいつ誰が死んでもおかしくない状況だし、
コロナで重症になったら誰にも会えなくなってしまうため、
この機会にいろんなひとと、画面ごしでも会っておきたいと思った。
そして、死んでもデータは残るから、万が一のときにひとつの遺言にもなるかなと。

みっつめは、いまの状況がふつうじゃないし、時代が変わる感覚があるから
いろんな立場の友人にいまの状況をどう捉えているか聴いて、記録しておきたい、という欲求。
何か気づきを得たいひとも、どこかの誰かの会話を選んで聴くことができるように、と思い
了承を得て、出演してくれた友人の仕事や肩書きと合わせて
収録したおしゃべりを公開しています。

私はほんとは、「拡散して」と自ら言うような情報や、不用意にたくさん拡散して欲しいなぞいらない、と思ってて。
みんなが、ちゃんと信用できる情報をとればいい。
声の大きい人の話や考え方を鵜呑みにするんじゃなくて
自分で考えて、それでもわからなかったことを
複数の人に聴いたり、調べたりして、行動すればいい。

拡散して、と溢れかえっている情報に埋もれるよりも
身近にいる人とじっくり話した方がいい。

だから私はいま毎晩クミコの部屋やってます。
いつ死んでも悔いないように
この機会に、自分の友人と
画面ごしでもじっくり話したい。

この記事が参加している募集

おうち時間を工夫で楽しく

お時間いただきありがとうございます。