見出し画像

理数能力ゼロ人間にはサイエンスがすべて理系に見えるもので

私の職業はライフサイエンス系というかヘルスサイエンス系というか、そういう関係のやつです。
いろんな偶然からこの業界に飛びこんでしまったんだけど、それまで完全に人文系どっぷりだったし、健康知識なんて情報番組とか新聞とか一般向けの雑誌がメインだったし、通院とか入院してる身近な人もいないし、興味も関心もなかったから丸腰かつアウェイ状態でのスタート。

あるとき世間話してたドクターに言われたことが印象深くてよくおぼえてます。

「ずっと文系だったので、理系の世界はほんと素養がなくてー」と言う私に、アメリカの大学でフェローやってるドクターはこう返したのです。

「クマザサさん、医学は理系じゃないです」(即答&真顔)

んんんんん???!!!
と思っていた隙に、その話題は終わってしまったんだけど、後から考えたらそうだよねーーーー!
人体のことなんて、時によって人によって、常に答えが同じわけじゃないもんねー!
きれいに白黒つけるどころかグレーてんこもりだもんねーー!
た し か に! 数式どおりにいかないわ!理系じゃないわーーー!
って目からウロコが四散爆発しました。

糖質とれとか、とるなとか
空腹は健康にいいとか、こまめに食べるほうがいいとか
3食食えとか、食うなとか
呼吸を深くしろとか、深呼吸はよくないとか
いやどっちやねーーーーん!どれが正解やねーーーーん!!
本を読んでも、どれもそれなりに理屈があるし!!!

摂取カロリーより消費カロリーが上回れば痩せるって鉄板の公式のように言われますけど痩せない見本がここにいますよ?
現象から法則を導き出すはずが、法則ありきになってて現象が置いてけぼりじゃん!法則どおりじゃないじゃん?そんなのサイエンスって言えるの?ねえ??ねえねえ!

医療にかかわる人々をディスってるわけでは決してないです。尊敬もしています。
がんになったらちゃんと標準治療を受けますよ(そのつもり)

お医者さんだって、患者さんの訴えを聞いて「じゃああの症状かな、あの薬を出そう」「効かなかったのか、だったら別の薬を出そう」と探り探りしてるんだから、日常レベルならば自分の体で自分でやってみてなんの不思議もないよね(よほどのことでなければ)。
私がうまくいったことが他の人にうまくいくとは限りませんが、逆も真なり。ま、そういうものだからしかたない。
情報を入手して、仮説を立てて、試して、また観察して、分析して、うまくいかなかったら仮説を棄却し別の方法を試す。
お、これサイエンスっぽくないですか!?

数ある記事の中からこちらを読んでくださってありがとうございます!