マガジンのカバー画像

わたし日本語教師なんです

32
日本語教師としての悩みや気づきについて書いたnoteのまとめです。
運営しているクリエイター

#日本語

外国語を学ぶのに、文字からはじめる理由がわからない件

外国語を学ぶとなると、まずは文字からと考える人が多い様です。 恐らくほとんどの日本人が最初に学ぶ外国語は英語でしょう。そして、中学の時、英語を最初に学んだときテキストに書いてあったのはアルファベットでした。 ひたすらABCを読み、書く練習をしたのを覚えています。 とても退屈でした。 そして、アルファベットはくせ者です。 アルファベットは26文字で、大文字と小文字があることを考えると合計52個の文字を覚えることになります。 しかし、アルファベット単体の発音と単語や文

中国在住日本語教師のわたしが思う、教師がマウントを取ることの理不尽さについて

世の中には、何の役にも立たないアドバイスをする人がいます。 何の役にも立たないとは言い過ぎですね。ごく一部の人には刺さるかもしれませんが、99.99%の人には役に立たないアドバイスをする人がいます。 そういった人のアドバイスには「意味がない」「通用しない」「価値がない」などの表現が含まれます。 この「○○がない」という言葉がでたら要注意です。 特に、わたしのように外国語の習得を助ける教師が、あなたの日本語は通用しないとか、その程度の努力では価値がないとか、あなたのして

「大学を卒業しました」と「大学から卒業しました」のお話 - 言語転移と反応のこと

毎日のように採用担当者が録画した面接のビデオを確認しています。 就職希望者の自己紹介からはじまり、HRが指定した内容で模擬授業で終わります。だいたい30分から1時間くらいの内容です。 自己紹介の部分が終わったら、いつも早送りで内容を確認します。わたしの時給は安くありませんし、他にもたくさんの業務がありますので仕方がありません。 さて、採用試験に臨む中国人日本語教師たちのほとんどが言い間違えるフレーズがあります。それは「わたしは 2022年6月に 北京大学 から 卒業しま

「形容詞+ですから」に違和感を感じない中国人日本語教師のお話し

中国人の学生や教員が書いた作文を添削していて気になる表現があります。それは「形容詞+ですから」という言い方です。 日本語教師らしく、もう少し丁寧に説明しますと「イ形容詞文(丁寧形)+から、〜」という文型に違和感を感じます。 例文で説明しましょう。 例1)このお店は安いですから、いつもここで買い物をします。 例2)彼は優しいですから、大好きなんです。 読んでみて、モヤッとしませんか? 次のように変更するとスッキリします。 例3)このお店は安いので、いつもここで買い物

「日本語が難しい」と「日本語は難しい」の違いを尋ねた中国人日本語教師とのやりとりで感じたこと

どうしてなのか良くわからないことをしっかり考えることはとっても大切です。 昨日の夜10時過ぎに中国人の日本語教師から次のような質問がありました。 ・わたしは 日本語が 難しいと 思います。 ・わたしは 日本語は 難しいと 思います。 どちらが正しいですか?という質問です。 答えは「どちらも正しいが、場合により使い分ける」です。 でも、そのまま答えてしまうと、この先生はありがとうございます!と言って努力しないだろうなと思ったので「日本が難しい」と「日本語は難しい」の違

今年の高考(中国の大学受験)日本語の問題にモヤモヤしたお話し

今年の日本語高考の解説を書いていて、最後までしっくりこなかったのが50番の問題です。 皆さんから様々な意見をいただきましたが、後半は日本語を理解する中国人からの攻撃的なメッセージの対象となってしまい、返信はフォロー限定にする羽目になりました。 まずは、この設問のどこに問題があるのかを説明します。そしてどうして中国人が攻撃してくる対象になったのかも考えたのでまとめます。 この設問のどこに問題があるのか?この文章「彼女の( )だから、何をされても許してあげたいです。」は2つ

中国の日本語学習者は自動詞と他動詞が苦手な理由と対策

今日、授業の合間にTwitterを見ていたら面白そうな書き込みが。 確かに、そもそも動詞が違うのに活用の違いと思いんでしまうと誤用の原因になるなと考えていましたら・・・ 意見を求められていました。 こんな光栄なことはありませんので、8コマ授業した後の疲れ切った脳細胞にマグナムを注入しつつ、140文字では書ききれなかった自分の意見をまとめておきます。ちなみにマグナムとは世界中で売られているアイスクリームです。 結論から言うと「自動詞」「他動詞」は別の動詞だと気づくと楽に