マガジンのカバー画像

わたし日本語教師なんです

32
日本語教師としての悩みや気づきについて書いたnoteのまとめです。
運営しているクリエイター

#中国人

中国在住日本語教師のわたしが思う、教師がマウントを取ることの理不尽さについて

世の中には、何の役にも立たないアドバイスをする人がいます。 何の役にも立たないとは言い過ぎですね。ごく一部の人には刺さるかもしれませんが、99.99%の人には役に立たないアドバイスをする人がいます。 そういった人のアドバイスには「意味がない」「通用しない」「価値がない」などの表現が含まれます。 この「○○がない」という言葉がでたら要注意です。 特に、わたしのように外国語の習得を助ける教師が、あなたの日本語は通用しないとか、その程度の努力では価値がないとか、あなたのして

謝ったら死んでしまうと思っている人たち

中国で暮らしていると「すいません」とか「申し訳ない」と言ったら死んでしまうと思っているに違いない人に良く遭遇します。 今日もまたその手のタイプの人に出会いました。 IKEAで家具を買って、時間指定で配達を依頼しました。 午前9時から午後1時にの間に配達予定だったのですが、お昼になっても届きません。 これは1時ギリギリに持ってくるかな?なんて思ってスマホで配達状況を確認すると午後12時25分で配達完了となっていました。 わたしの住むアパートは敷地が広く、宅配ボックスが

日本語教師とトレーナーは似ていると思う

今日の午前中、研修のための模擬授業に参加しました。 模擬授業を行ったのは日本語教師歴1年程度の中国人です。45分程度の模擬授業が終わった後、わたしは気がついた点などを日本語で説明します。 すると日本語がまったくわからないと不機嫌そうに言われました。 それでわたしの日本語がわからないのか、それとも日本語そのものがわからないのかと質問すると、話し言葉の日本語が理解できないという返事でした。 それで日本語教師なので日本語をもっと勉強するようにと中国語で説明するとちょっと機嫌

「形容詞+ですから」に違和感を感じない中国人日本語教師のお話し

中国人の学生や教員が書いた作文を添削していて気になる表現があります。それは「形容詞+ですから」という言い方です。 日本語教師らしく、もう少し丁寧に説明しますと「イ形容詞文(丁寧形)+から、〜」という文型に違和感を感じます。 例文で説明しましょう。 例1)このお店は安いですから、いつもここで買い物をします。 例2)彼は優しいですから、大好きなんです。 読んでみて、モヤッとしませんか? 次のように変更するとスッキリします。 例3)このお店は安いので、いつもここで買い物

中国の受験テクニックが日本とは違って面白いって思ったお話し

毎週、日本人補習校で中学生に国語や数学を教えています。 中国で生まれ育った生徒も多く、中国の中学校や高校の様子を知る良い機会ともなってます。 今日、授業していて面白いことがありました。 設問4を解説しているときに、わたしが「ここは○○の理由から選択肢ウもしくはエしかあり得ません」と説明すると、すかさず生徒Aが「では答えはエです」と言います。 それで理由を尋ねると「設問3の答えがウだから」と生徒Aは満足げに答えます。そして生徒Bもその通りとうなずきます。生徒Cは「なんで

今年の高考(中国の大学受験)日本語の問題にモヤモヤしたお話し

今年の日本語高考の解説を書いていて、最後までしっくりこなかったのが50番の問題です。 皆さんから様々な意見をいただきましたが、後半は日本語を理解する中国人からの攻撃的なメッセージの対象となってしまい、返信はフォロー限定にする羽目になりました。 まずは、この設問のどこに問題があるのかを説明します。そしてどうして中国人が攻撃してくる対象になったのかも考えたのでまとめます。 この設問のどこに問題があるのか?この文章「彼女の( )だから、何をされても許してあげたいです。」は2つ