見出し画像

プライドが高いと損しかない

どうも、くましーです。
日頃の仕事や人間関係で気をつけていることがあります。
自分に問いかけプライドが高くならないようにしていることです。

プライドが高いと仕事に人間関係に悪影響をもたらし、最後には自分自身に返ってきます。環境や状況を最悪にして、あらゆる人を不幸にします。
自分の周りにもプライドが高くて痛々しい人がいます。その人一人のせいで周りの人は無駄に苦しんいます。それに私もプライドのせいで人生つまずたけ経験あります。ですので、「プライドが高いと損しかない」「プライド抑えるには」の話をします。

プライドが高いと損しかない

どんな人がプライド高いかいうと、特徴は

・経験がそこそこある人
・武器が若さしかない人
・年齢を重ねている人
・無知が無知だということに気づいてない人
・好奇心がなく行動しない人
・自分がわからないことはよくないことと考えがち

ここらへんだと思います。
プライド高いと言っても定義はいろいろあると思います。
ですが、大体こんな感じではないですか?

・思い込みが激しい
・偏見をまみれ
・あっさり決めつける
・他の可能性に目がいかなくなる
・人の話を聞かなくなる
・勝ち負け思考でコミニュケーションをする

定義を改めて読み返すと自分の恥かしい過去が昨日のことのよう思い出されて残念な気持ちになります。プライドが高いと、大したことない自分を棚にあげ「わかったつもり」「できているつもり」なる。そうなると視野が狭くなり、情報のお入り口が狭くなり、人も集まらなくなる。まだまだ知らないことがたくさんあり、できてないことの方が多いのに気づかない。恐ろしですよね。無駄な勝ち負け思考やあるべき論をコミニュケーションを持ちもみ、人の話は聞かない上に、自分の話を貫き通そうとする。しょうもない一途の優越感の向こう側であらゆるところに悪影響を与えてしまっている。

仕事は好きだけどと、あの人となら嫌だと不快な思いをさせていましい、退職に追い込んだりする。他人の人生に傷を与えてしまうことさえある。そのプライドが高い人さえいなければ、仕事で成果を出すことができ、キャリアアップできたかもしれない。他人の可能性を台無しにてしまう。

プライドを抑えるには

なりたくてなったわけではなく、プライドが高い人は自分がプライドが高いということと周りに悪影響を与えてしまっていることに気づいていない。プライドは完全に消えることはない。人それぞれ思いがあり、価値観や理念があるので。なのでプライドが高くならない工夫をしてくこと。誰にでもなりえることなので。抑えるために取り組んでおいた方がいい行動と意識は

・本を読む
・運動や筋トレ
・無知の自覚
・○が×だけで物事や人を見ない
・心理学と行動経済学の勉強
・自分との違いを悪だと考えない
・自分の経験や感覚がすべてではない
・「スター・ウォーズ」を観る


大切な行動と意識です。プライドは感情は入ると。無意識に高くなってしまうものなので、日頃からの考え方や取り組みは大切。
私が実力なく実績もなく友達もいない仕事もうまくいってない原因は、プライドが高かったせいで、多くの状況や人たちに迷惑をかけてしまったことです。本当に損しかないです。自己成長できなくなり変化もできにくくなると、取り返しのつかないことにもなりかねない。誰になりえることなので気をつけておくこと。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?