【中学受験:社会】受験中でも旅行に行こう(静岡 ちょっと愛知①)

中学受験勉強中でも長期休みには家族旅行に行きたい。でも、受験勉強をしないと。
そんな時に、旅行のルートに試験に出そうなところを加えて、旅行に行く罪悪感を無くして楽しく、受験にも役立つ旅行にしちゃいましょう。
(はい、試験に出るどうでしょうのパクリです)

1.事前準備
そのためには、まずは事前準備。
辞書的な社会の参考書を使って旅行する地域の試験に出そうなポイントを見つけましょう。僕が使ったのは「自由自在 社会(小学校高学年)」

今回は、静岡県やその近辺から以下をチョイスしました。

【地理分野】
焼津港 (水揚げ金額 日本一)←水揚げ量の一位は銚子。
牧之原台地 (お茶)
・駿河湾 (サクラエビ)
浜名湖 (うなぎ)
浜松 (工業:オートバイ、楽器)
【歴史分野】
登呂遺跡(静岡市)
・駿府城 (静岡市)
・三方原(浜松市、三方ヶ原の戦い)←自由自在にはなかったので、細かすぎるかも。
長篠(長篠の戦い)

ここで、注意なのは、地理分野については単発の知識として覚えられますが、歴史はその事件の前後関係などの知識がないと理解できないところが悩ましいところです。

まず登呂遺跡については弥生時代の遺跡なので、縄文時代の遺跡との対比で覚えることが大切です。その点を勉強してから旅行をしましょう。

次に、三方ヶ原の戦いと長篠の戦いは、織田信長と徳川家康それから戦国時代について、事前知識がないと現地に行ったところで感動もないので、事前に学習しておきましょう。

それから、せっかく旅行に行くのだから、今回の旅行のポイントを記載した地図を作りましょう。
今回の旅行では、戦国時代の歴史に寄せた地図を子供と一緒に作りました
戦国時代の歴史の理解のためには、地理的条件がかなり大事なので、地図と一緒に学習すると理解しやすいです。

子供の地図帳を拡大カラーコピーして厚紙に貼り付け。その上にシール印刷したメモを貼り付け

2.旅行当日 1日目

それでは、今回の初日の日程です
・新幹線 7:03東京 →8:02静岡 →レンタカー借りる
・駿府城 8:30頃
・登呂遺跡 9:00-10:00 (朝9:00から開いている)
・大井川港直営食堂 さくら 11:00頃 →サクラエビを食す
・グリンピア牧之原 14:00頃 →茶摘み
・焼津漁港 焼津さかなセンター 16:00 →この辺で買い物+晩飯
 →浜松の宿へ

【東京駅】
まずは東京駅。乗車する新幹線が入線するところは撮らないとということで、ホームの端へ。

【静岡駅周辺】
ひかりに乗ると1時間ほどで静岡駅に着きます。
まずは、駅の北側に竹千代(徳川家康)と今川義元の銅像があります。
徳川家康の幼少期の話を勉強したうえで見ると感慨深いですね。

竹千代を後ろから監視する今川さん

その後、駅の南側のレンタカー屋で車をGET。
車で駿府城公園を外から見学。大御所となった家康の駿府城でのエピソードなどを事前に調べておきましょう。ここでだいたい8:40くらい。そこから登呂遺跡に向かいます。

【登呂遺跡】
登呂遺跡は中学受験でも頻出ですね。ここは9:00にオープンなので、オープンと同時くらいにつきました。

登呂遺跡には博物館も併設されていて、なかなか面白い展示があります。
石包丁での収穫や脱穀も体験できます。

石包丁での収穫体験
脱穀体験

外に出ると、登呂遺跡に高床倉庫が再現されています。ネズミ返しもしっかり作られてます。

高床倉庫とネズミ返し

ここまで見て体験すれば、登呂遺跡が静岡にあって水田跡で有名であることは完璧に覚えられるでしょう。
火起こし体験もできるとのことでしたが、昼飯に「サクラエビ」をどうしても食べたかったので、泣く泣く登呂遺跡を出発。10:30くらいだったかな。

【サクラエビ】
丁度ゴールデンウィークだったのでサクラエビのシーズン。
サクラエビは由比漁港と大井川港で水揚げされるとのことで、その後の目的地の牧之原に近い「大井川港の直営食堂さくら」に向かいました。到着は11:15くらいだったと思いますが、GWということもあり、すでに長蛇の列。

食べられたのは13:00を過ぎてましたが、その分おなかも空いてとてもうまかった!

うまくピントが合わない・・・

【牧之原台地】
その後、これも受験頻出の「お茶」といえば静岡県牧之原台地。
牧之原インターに近い「グリンピア牧之原」で茶摘みを体験
(14時くらい)
ここで摘んだお茶は、家に帰ってからホットプレートで煎りました。以外にうまくいきました。

茶摘み。茶畑の景色は本当にきれいです

【焼津】
その後は、少し静岡側に戻って焼津へ。(16時くらいかな)
受験では水揚げ金額日本一(水揚げ量の一位は銚子)の港として有名。
(ランキングは年度によって変わるかもしれないので注意)
また、焼津は遠洋漁業の基点としても有名。

観光施設の焼津さかなセンターを見て回りました。

その後は晩御飯を磯料理の黒潮さんで頂きました。マグロにカツオにおいしかった。
これで、焼津港についての知識もばっちりですね。

【今夜の宿、浜松へ】
ここで、今日の観光は終了。本日の宿の浜松へ向かうのですが、ちょうど 浜松では浜松まつりが開催中。しかもこれは今年(2024年)でなく2023年。
大河ドラマファンの方は、2023年の浜松まつりがどんな感じかピンと来られた方もいらっしゃるかもしれませんが、この日は伝説のパレードの前日。

この日は夜まで山車が市内を練り歩いていて、道は渋滞。宿についたのは、予定の1時間後の20:30になっちゃいました。トホホ。
それでは、次回は2日目のメインイベント、長篠まつりです。

つづく

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?