八菅山。(愛川町日記 2014年9月23日より転載)

八菅山。

愛川町に来て出会った場所だ。

特に「火渡り」は何度も取材をしたし、私も火渡りしたこともある。

半原が撚糸で栄える以前、つまり横浜開港から明治期にあたる以前は愛川町の町作りは八菅山が中心であった。

明治。

ここが八菅山のターニングポイントである。

廃仏毀釈、である。

廃仏毀釈とは仏教寺院・仏像・経巻を破毀し、僧尼など出家者や寺院が受けていた特権を廃することを指す。

八菅山もこの波に呑まれることになる。

これ以前は、八菅山は関東でも有数の修験道の霊場であった。


八菅山の縁起に拠れば、

大宝3年(703年)に役小角が訪れた時に起きた奇瑞から「八菅山」と名付けられ、和銅2年(709年)に行基が勅願所として七社権現の寺を建立したという。

別当は光勝寺と言い、七堂伽藍と院坊50余りが存在したという。

要は「八菅山」とは修験道の中心であった。

廃仏毀釈を含む神仏分離令と修験道禁止の嵐は八菅山を直撃し、山内に多数居住していた修験者は還俗し、山麓で帰農した。


そして、今に至る。


愛川町を考えるときにはいくつかのエリアにわけなくてはならない。

撚糸とダムの半原、役場を含む箕輪、商業地と住宅地の中津、内陸工業団地、そして、八菅である。

愛川町は中津川沿いに神社仏閣があり、その延長線上に八菅山がある。

関東有数の修験道の山である。

これをシティーセールスに使わない手はない。


例えば、今の八菅神社の宝物庫を拡張整備する。

記念館をつくる。

そして、山伏体験とかいかがであろうか?

山伏の衣装を着て、法螺貝を吹く。

簡単な修験道修行をしてもよい。

アスレチックやフィールドワークの場所に利用できないだろうか。


確かに

宗教的な山である。

しかし、

愛川町の歴史を語る上で欠かせない山である。


愛川町の歴史を知る上で、伝える手法としてもう一度八菅山を見直してみたらいかがだろうか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?