見出し画像

小児のやけど:知っておくべき情報と対処法

小児のやけど:知っておくべき情報と対処法

小さな命を授かった新米ママにとって、赤ちゃんの安全を守ることは何よりも大切です。しかし、日々の育児の中で、思いがけない事故が起こることもあります。その中でも、特に注意が必要なのが「やけど」です。

小児の皮膚は非常に薄く敏感なため、ちょっとした熱でもすぐにやけどを負ってしまいます。今回は、新生児のやけどの特徴、家庭での対処法、病院受診の目安、予防策などについて詳しく解説します。

新生児のやけどの特徴

  • 皮膚が薄い: 小児の皮膚は成人の約1/5の厚さしかなく、熱に弱いため、軽い刺激でも深いyけどを負ってしまう可能性があります。

  • 体の表面積が小さい: 体の表面積が小さいため、同じ大きさのやけどでも、成人に比べて重症化するリスクが高くなります。

  • 自分で動けない: 新生児は自分で動くことができないため、熱い物に触れても避けられず、やけどを負いやすい状況に陥ることがあります。

やけどの種類と症状

やけどは、熱の程度によって1度から3度まで分類されます。

  • 1度: 皮膚が赤くただれる

  • 2度: 水疱(水ぶくれ)ができる

  • 3度: 皮膚が白く変色したり、黒く焦げたりする

家庭での対処法

やけどをした場合は、以下の応急処置を施しましょう。

  1. すぐに冷やす: 患部を流水で20〜30分冷やします。

  2. 服は無理に脱がさない: 服の上から冷やします。

  3. 水疱は破らない: 水疱は破らず、清潔なガーゼなどで保護します。

  4. 患部に軟膏などを塗らない: 病院に行く前に患部に軟膏などを塗らないでください。

病院受診の目安

以下の場合は、すぐに病院を受診してください。

救急車を呼ぶ

  • 顔面のやけど(119番)

  • やけどの範囲が全身の約10%以上(片腕で全身の10%相当、おなか・背中は20%相当)

  • あるいは深い場合(皮膚の色が白く変化)

自家用車やタクシーですぐに受診

  • 手や足の指(皮膚がくっついてしまうことがある)

  • 陰部のやけど

  • 水疱(水ぶくれ)ができたやけど

診療時間内に受診

  • 受傷した範囲が狭い

  • 皮膚が赤くなっているのみ

※病院へ受診すると判断した場合は、受傷部位に軟膏などはつけずに受診しましょう。

予防策

  • 熱湯や熱いお皿、アイロンなど、熱い物は手の届かないところに置く。

  • 炊飯器やストーブなどの周りに近づけない。

  • お風呂の温度は38度以下にする。

  • 赤ちゃん用の温度計を使って、ミルクやお風呂の温度を確認する。

  • 服は綿素材など、通気性の良いものを選ぶ。

  • 赤ちゃんを一人にしない。

参考資料:

その他

  • 上記の情報はあくまでも参考です。詳細は医師に相談してください。

  • やけどは、早期治療が重要です。少しでも異常を感じたら、迷わず病院を受診してください。

新生児のやけどは、重症化するリスクが高いため、迅速な対応と適切な治療が必要です。日頃から予防策を徹底し、もしもの時に慌てないように、応急処置の方法を学んでおきましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?