見出し画像

私の英語勉強方法 #3 -歌いながら『英語口筋トレ』

英語で歌える歌を増やす。


英語の歌を覚えても、カラオケで皆の前で歌うという勇気までは持ち合わせることができないかもしれません。けれど、自分の好きな外国人アーティストの歌や有名な歌を歌えるようになると、なぜかすごく気持ちいいですよね。

私は日本語であっても「歌詞を覚える」ということが苦手なので、必ず歌詞を見ながら歌うことが今は日常です。子供の頃は輸入版CDを買うことが多く、歌詞カードはほとんど挿入されていませんでした。当時、米国人歌手の日本版CDにも歌詞カードが入っていることは少なかったのを覚えています。

私が最も使った歌詞カードは、小学5・6年生の頃に夢中になった「天使にラブソングを2(Sister Act 2)」のサウンドトラックです。歌いやすい曲も沢山あるのと、The Fugees時代のローリン・ヒルが出ており、あの女子高生スタイルに憧れたものです。

その頃くらいにMTV Japan開局し、Back Street BoysBritney SpearsChristina Aguileraのアメリカン・ポップがどどっと私の人生に入って来ました。

その時、最もハマったのが*NSYNCで、デビューアルバムの「No Strings Attached」の日本版CDを買い、歌詞を見ながら歌っていました。人生で行った唯一のファンミーティングが*NSYNCで、カタコトの英語でJustin Timberlakeに話しかけたことを夢のように記憶に残っています。

現在は、Rapであっても歌詞に行き着くことが簡単なので、どうやって歌詞を見ているのかをご紹介したいと思います。様々な方法があるので、みなさんの生活に合ったものが見つかるのではないでしょうか。

Bruno Marsの「Leave The Door Open」を元に見ていきます。


画像3

YouTubeで歌詞を見る。


YouTubeでは、二つの歌詞の閲覧方法があります。

🎶YouTube上で「曲名+Lyrics(歌詞の意)」で検索をする。
「曲名」に「Lyrics」というワードを付けて検索をかけると、歌詞が動画となっている下記のような動画が複数表示されます。その中から自分の歌うタイミングで歌詞が表示されるものを探すのが良いかと思います。


🎶YouTube上で「曲名」で検索をし、英語字幕を表示する。
これは、選択する動画やアーティストによって英語字幕がない場合があります。自分の好きな曲で一度探してみてください。アーティストのオフィシャルチャンネルには、英語字幕が用意されている動画があることが多いです。

スクリーンショット 2021-11-20 11.55.25


画像1

YouTube Music -スマホのみ- で歌詞を見る。


続いては、YouTube Musicのスマホ版です。私はYouTube Premium会員なので、音楽を聞くのは、YouTubeかYouTube Musicがほとんどです。

🎶YouTube Music上で「歌詞」ボタンをタップし、英語歌詞を表示する。
YouTube Musicのスマホ版には、曲によって歌詞が表示されるものがあります。

スライド1

ブラウザ版では、この歌詞は表示されないので、スマホアプリから試す必要があります。この歌詞は、YouTubeの無料会員でも見ることが可能です。

👆YouTube Musicでの「Leave The Door Open」


画像2

Spotify -スマホ&PC- で歌詞を見る。


🎶「シンガロング」機能で「英語歌詞」を表示する。
Spotifyには「シンガロング」というカラオケモードがあります。このモードは、スマホ版でもPC版でも利用が可能で、無料で閲覧できます。

YouTube Musicと違うのは、カラオケのように音楽に合わせて歌詞のハイライトが変わります。「歌うタイミングなどを完璧に合わせて練習したい」という人にはオススメです。

スライド3

スライド2


👆Spotifyでの「Leave The Door Open」


画像4

google検索で歌詞を見る。


🎶Googleで「曲名+Lyrics」で歌詞を検索する。
以前は、歌詞閲覧サイトを見ないと歌詞が見れないことがほとんどでしたが、今はGoogle検索で「曲名」の最後に「Lyrics」と入力して検索すれば、その曲の歌詞が出てきます。

出てこないものもありますが、有名曲でしたら大抵の場合表示されます。

スライド4



画像10

最後に


私は、完全なるYouTubeユーザーなので、音楽を聴く時はYouTubeを使用することが非常に多いです。そのため、YouTube Premiumにも入会しました。ですが、YouTube Musicは動画へアクセスする経路もあるせいか、読み込みが非常に重くなる時があります。特に地下鉄に乗っている時は、曲をスキップしても次の曲がなかなか流れ始めないというイライラが発生します。そういった場合は、ストリーミングの読み込みが早いSpotifyで音楽を聴いています。ただ、シンガロングを使うことはありません。あまり自分には合わないと思っています。私は、YouTube MusicかGoogle検索の歌詞を見ることがほとんどです。

最近は、電車の中で「Queen」の「Don't Stop Me Now」を歌詞を見ながらリップシングで熱唱しています。マスクをしていると便利なものです。

みなさんには、どのサービスが合うでしょうか?是非試してみてください。


画像11

次回


次回は、私の大好きなNetflixなどの英語ドラマ・映画・アニメコンテンツを使っての英語の勉強法について書きたいと思います。