見出し画像

歴史を学びながら起業を考える


ご挨拶へ


新たなるプロジェクトを開始すべく天草の氏神様へご挨拶に伺いました。
「鈴木神社」

画像1

天草の乱で荒れてしまった天草を再建するため、初代代官として復興に尽力なされた「鈴木重成・正三・重辰 三公」が祀られています

「初めて知った崇敬様」


宮司さんとお話することもでき、「現在下田地区へ移住を考えている」との旨を告げると「下津深江地区の神様は現在大江の八幡宮に合祀されている」とのことで天草市大江町へ在る「八幡宮」へご挨拶へ伺いました。

画像2

現在管理なさっている隣家のお婆様とお話をして、お参りした後に崇敬お札もいただき「天照皇大神宮」「氏神神社」「崇敬神社」と3つのお札が揃い天草での起業のご挨拶を済ませました。

「歴史を学ぶ」


 現在、色々歴史本や諸説を読み漁っている最中でありますが、天災や人災に見舞われた歴史をくり返していることを感じます。

画像3

他にも自然に関することや、素敵な風景写真集を引き続きインプットしていきます。

唯一無二なものは何か?


天草諸島は大小20以上の有人島が橋を利用したり今でも定期船往来で行くことができる未だに「秘境」が残る島だと思います。
私自身20年以上通っていてもまだ知らないことばかりで、新たなる発見の度に「へえ〜」「すごっ!」と感動させられることばかりです。

画像4

これから


私のやりたいことをまとめていきたいと思います
まずは五感を研ぎ澄ましていくところから。

見守ってくださる方、応援してくださる方へ
「いつもありがとうございます」

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?