見出し画像

『文選 詩篇(一)』 岩波文庫

何かに対する漠然としたイメージというものがある。それは自分の経験から形成されるものもあれば、その時々の社会の空気のようなものとして自分の中に取り込まれるものもある。その「空気」が結構怖い気がしている。

コロナのこととか尖閣のことなどもあって、近頃は中国に対する「空気」の方はあまり芳しくない気がする。しかし、個人的には何一つ中国とか中国の人たちに対して否定的な要素は抱えていない。そもそも「中国」と一括りにできるほど一つの国が単純であるはずがない。それを特定の一事をしてその国や国民に対して断定的な見解を表出するなど暴挙以外のなにものでもないだろう。

文化文明の伝播経路として、西の方から様々なものがやって来たのは事実だろう。日本の古代国家は中国大陸の文明を手本としてきたのであろうし、習俗の中にもこちらの風土から生まれたとは思えないようなことが多々ある。その土地の起源を何に求めるか、という問題があって、それを言い出すと「国家」だの「民族」だのといった概念は矮小で些か頼りないものになってしまう。

人類の祖先はその昔アフリカ大陸に誕生し、そこから世界に広がったとされている。いわゆる"Great Journy"という移動だ。ホモ・サピエンスは20-15万年前に東アフリカのどこかで生まれ、主にそこから北上、紅海の南で海を渡ってアラビア半島へ到達したのが7-6万年前、紅海の北から陸伝いにアラブへ到達したのが6万年前、そこで東西に別れて東のアジアへ到達したのが6万年前、西の欧州に到達したのが4万年前、またアジア組の中には4万年前には豪州大陸に到達していた者もある。別のアジア組は4-3万年前に中国やシベリア、中には日本にまで到達した者も。そこから太平洋の島伝い、あるいはアラスカを経由して米州大陸へと渡るのである。

日本人として興味深いのは日本だ。日本は海に囲まれいるので、どこからでも渡ることができる。日本人のDNAを調べると、大きく三つのルートが想定されるのだそうだ。(1) 中国大陸沿岸から南の島伝いに北上、(2) 朝鮮半島経由、(3) サハリンから南下。以下、高間大介『人間はどこから来たのか、どこへ行くのか』(角川文庫)からの引用。引用文中の「篠田さん」とは国立科学博物館人類研究部に所属する研究者の篠田謙一氏だ。

「日本にホモ・サピエンスが到達したのは、三万年から四万年前と考えられます。主だった三つのルートのうち、北のサハリンルートから人が入って来たのはもっとも遅く、二万年前以降だと考えられます」と篠田さんはいう。そのころ気候が寒くなった、そのため、北のシベリアから南下してきたのではないかというのだ。(16頁)

そこまで遡ってしまうと、今の人種すら意味をなさなくなってしまう。結局、自他の認識は今生きている我々がなにを以って「私」とか「我々」とイメージするのか、という漠としたものなのだと思わざるを得ない。『文選』は紀元前二世紀から約八百年に及ぶ詩文から編纂したもので、当然に日本の文学にも強い影響を与えている。おそらく明治のはじめまで政治に関わる人々が当然の教養として嗜んだ漢詩は字面だけでなく漢詩が詠むべきとされている世界観までも詠んだであろう。

儒家の詩観では詩は本来、諷刺、批判をその重要な役割とすると考えられたので、「補亡」「述徳」に続いて「諷諫」「励志」が置かれる。「諷諫」が他者に対する批判であるのに対して、「励志」はいわば自分に対する批判、戒め。(89頁)

詩は歌なので音が大きな意味を持つと思われるが、漢詩の音はわからないので、字面と解釈だけを詠んでも本当の意味で理解はできない。それでもこの詩などは字面だけでも良いと思う。

弱冠弄柔幹
卓犖観群書
著論準過秦
作賦擬子虚
邊城苦鳴鏑
羽檄飛京都
雖非甲冑士
疇昔覧穣苴
長嘯激清風
志若無東呉
鉛刀貴一割
夢想馳良図
左眄澄江湘
右盼定羌胡
功成不受爵
長揖歸田盧

『文選 詩篇(一)』岩波文庫


読んでいただくことが何よりのサポートです。よろしくお願いいたします。