見出し画像

岡野弘彦 『折口信夫の晩年』 慶應義塾大学出版会

本は積んでしまうと行方不明になる。この連休に家の中の整理をしていたら出てきた。先日、同じ著者の『折口信夫伝』の文庫版を読んだ。読んで思いついたことをこのnoteに書いた。読み返してみて、本の中身のことが書いていないので、後で抜き書きを並べて備忘録としておこうかと思った。副題に「その思想と学問」とあり、折口がどのような考え方をする人であったのかということが主題として語られている。それに対し、本書の方は文字通り、岡野が折口の内弟子として暮らした昭和22年から28年9月の逝去までの日々を時間を追うように記したものだ。日々の暮らしの様子を記述するだけでも、その対象となっている人の人となりであるとか考え方のようなものが滲み出てくるものである。しかし、本書だけでは恐らく字面以上のことはわからない。やはり、前提として折口や岡野の仕事を知っておく必要がある。

今となっては、自分がなぜ本書を読もうと思ったのか全く記憶にないのだが、買った時点では、本書を読んでも何も理解できなかったと思う。似たようなことは生活の中でいくらでもあることだ。読書に限らず、人と知り合う順番とか、知らない土地を訪れる時の経路とか、物事を重ねていく時の重ね方次第で、人生が大きく変わるものだと思う。しかし、それは過去を振り返って俯瞰するから言えることであって、今この瞬間の状況がこの先にどう転がるかなんて誰にもわからない。

暮らしは連続している。「連続」の意味は止めることができないということだ。ある瞬間、ある時点の、ある視点での見方を語ることは当たり前のように行われているが、それはあくまで便宜的なものである。ところが、その便宜的なものであるということが当たり前に理解されていない。物事は止まることをしない。世間の言説の殆どが、物事にあるべき静止形があるかのように語られているように聞こえる。不思議なことである。

今、これから先、どう転んでも対処できる心構えを持つのに必要な心身の鍛錬が本来の教育というものなのではないだろうか。それは結局のところ、言語化できるようなことではなく、身近に人の立ち居振る舞いや生き方を目の当たりにして、自身の中で何事かを感得することの連続によってしか実現できない気がする。芸事や職人の世界で師匠の内弟子になるのは、技巧そのものではなく、その背後にある何事かを感得するためだろう。内弟子というような形の問題ではなく、自分を取り巻く人間関係の中に、そういうものが多少なりともあれば、人は何があってもなくても平気で生きることを全うできる気がする。

以下、備忘録として本書からの抜き書き。

下手な皮肉は、気のぬけたわさびみたいなもので、相手に軽蔑されるし、よく利いた皮肉は、相手に反感をおこさせるだけだ。歌でも、皮肉が露骨に見える歌は、その作者が軽蔑される。

24頁

そんな先生のそばで桜を見ていて、うっかり「青い空に桜が映えて美しい」といったら、「色刷りの絵葉書みたいな、ありきたりのことをいうものじゃない。いかに、心がはたらいていないか、すぐわかってしまう」といって叱られた。

58頁

 肉屋で肉を買うときに、店の者が白い脂の層を厚くつけたまま秤に載せると、はげしい口調で叱責された。脂は肉ではない。別々にして売るべきものだ。すき焼のとき、鍋に引く脂は当然、サービスとして添えるものだ、というのが、先生の考えであった。こういう点、先生の神経は、世のなまじっかな主婦よりずっと細かくはたらいた。
「戦後、肉屋はずるくなって、脂を平気で秤にかけるし、買う者も、それを当たり前のように感じているのは、間違っている。」
と憤っていられた。
 大井の鹿島神宮の前に、樽一つ置いて、どじょうを売っている家があった。慶應からの帰りには、そこでバスを降りて、買って帰ることがあった。ある日、いつもの主人がいないでおかみさんが出てきた。柳川にするためのどじょうを割かせると、黄色い卵のところを脇へのけおいて、最後に身だけ包んでさしだして、卵はさっとあら入れにつまみ入れてしまった。
 そのときも先生は、はげしく怒られた。
 必ずしも、食べ物のことだけではない。律気な商家に育った人だから、商人のずるさには、よけいに敏感で、許せなかったのだという気がする。

67-68頁

 ハワイの短歌会との文通は、亡くなるまでずっと続いていた。その会の同人が二人、日本へ来たときに、出石の家を訪ねてこられたこともあった。そのとき、与えられた歌。
 汝がいへの親のこほしむ古国は かく荒れにけり。ゆきて語るな

95頁

居間の床の間に、僧月僊の描いた、関羽・張飛の対になった軸が、ずっと掛けてあった。
 月僊筆「桃園結盟図」を聯ね吊りて、凪ぎ難き三年の思ひを遣りしか
 たたかひのホドをとほして 掛けし軸—。しみじみ見れば、塵にしみたり (昭和二十一年作)
 銭欲ゼニホりて 伊勢の法師のかきし画の いづれを見ても、卑しげのなき (昭和二十四年作)
 伊勢法師乞食月僊カタギゲヰセンの かきし画の心にふりて、ゆたけくなりぬ
 こういう歌が先生にある。
 月僊は伊勢山田の僧で、応挙に学び、謝礼の多少によって精粗巧拙を分かち画いたので、人にいやしまれたが、晩年、蓄財千五百両を貧民の救済や寺の修復の費としたという人である。

97頁

昔、『アララギ』の人たちは、歌ができなくなると動物園へ行ったものだ。あそこは奇妙に、歌のできるところだよ。

102頁

 大和当麻寺、中ノ坊の住職松村実照氏が、先年私に話された。
「折口先生という方に、私がいつも心ひそかに感銘していたのは、こういうことです。あの方は、ずうっと昔、中学生の頃から、この当麻寺へ何べんでも来られて、私の先代の住職に深く接していられました。その先代に接するお気持ちを、そのまま、後を継いだ私の上に持ちつづけていてくださいました。私も小学生のときからこの寺に入って先代に仕え、その後を継ぐようになったのですから、先生のそういうお気持ちはようわかります。寺へはいろいろえらいお方も来られますが、ああいう方はございませんな。」
 この住職の話は、表面の交際だけのことではなくて、私などにはまだよくわからない、若い頃からの先生の心の底にあった宗教的なものに触れてのことばであるような気がする。

157-158頁

こんどの戦に敗れたことはいうまでもなく大きな不幸だった。だが、その後に、棚から落ちてきたもののようにして偶然に日本人が得た自由は、それなりに尊いものだ。しかし、それは日本人が苦労して得たものではないだけに根の浅いものだ。うっかりしていると、また、不幸な時代がそばまで来ていたというようなことになるかもしれない。今のうちに、どんな時代になっても揺らぐことのない、真に力ある学問を身につけておくことだ。

246頁

 夕方になって、手もとにあった雑誌「文芸」を読んであげようと思って、その目次を見ると、「芥川賞作家特集」になっている。何の気なしに、「今月は芥川賞作家総動員ですよ。どれを読みましょうか」というと、先生の顔つきが変わった。
「何という軽薄なもの言いをするんだ。もともとこの雑誌の編集は、毎号狙いがあって、軽薄なんだ。そんな軽薄な編集者の意図にのって、君までが愚かな言い方をする。坊主のなかで誰が偉いかといったらすぐに有名な寺の管長なんかの名をあげるようなものだ。ほんとに偉い坊主はな、名もない田舎の荒れ果てた寺に入って、その村人の心にほんとの宗教的な情熱の火を燃え立たせて、そのまま土に沁み込む水みたいにその村の土になって消えてゆくもんだ。そういう名もない偉い坊主が沢山いたから、今日まで日本の仏教は支えられてきたんだ。愚劣な言い方をするもんじゃない。」

254-255頁

読んでいただくことが何よりのサポートです。よろしくお願いいたします。