小沢昭一 『俳句で綴る 変哲半生記』 岩波書店
中学生のとき、技術科の授業でラジオのキットを組み立てた。電池を付けてスイッチを入れて、チューニングをして真っ先に聞こえてくるのはTBSラジオだった。3歳から最初の結婚で家を出た30歳まで、勤務先の留学制度で2年間留守にした以外は埼玉県戸田市で過ごした。実家は今も戸田にある。ラジオを組み立てた当時、戸田にはTBSラジオの発信アンテナがあった。その所為でAMラジオはTBSが抜群にはっきりと受信できた。
あの頃、中学生はラジオを聴くものだった。テレビは卒業、という感じだった。ラジオで、歌詞の意味もわからないのに洋楽を聴いてみたり、深夜放送を聴いたりして、少し一人前に近づいたつもりになった。私が中学生だった1976年はThe Beatles来日10周年で、ビートルズ関係の放送が多かった印象がある。また、Bay City Rollers、Kiss、Queenが日本で人気化したのもこの頃だし、Eaglesの『Hotel California』が大ヒットしたのもこの前後だった。が、そういうのは夜の比較的遅い時間の放送で流れていた。夕方は『子供電話相談室』があって、続いて若山弦蔵の『お疲れ様5時です』があり、その中の一部として『小沢昭一の小沢昭一的こころ』という15分のコーナーがあった。小沢が一人で語る番組で、語りの最後は「また明日のこころだァ」という言葉で締めるのだった。今から思えば、中学生ごときにわかるような内容ではなかったはずなのだが、中学生は中学生なりに面白いと思ったのだろう。ただ、流石に当時は「やなぎ句会」のことはもちろん、俳句というものすらわかっていなかった。それは当然そうなのだ。今だってわかっていないのだから。
それで俳句だが、このnoteを始めた頃に書いたように、素朴な憧憬だ。おそらく五七調というのが日本語に馴染み易い調子なのだろう。その最小限の構成で何事か大きな世界を表現できたらカッコいいなぁ、と思うのである。しかし、五七五で何事かを伝えるには、自分と相手との間に共有できているものが余程ないと、とてもじゃないが文字数が足りない。尤も、五七五程度で意思疎通ができない相手に何千何万文字を尽くしても所詮何も伝わらないのも現実ではある。別の言い方をすると、五七五である程度分かり合える相手が「友達」で、そうでないのはなんでもない相手とも言える。童謡で『一年生になったら』というのがあるが、「友達」は100人もいたら身が保たない。子供に希望を与えるのが童謡であるということと、人にはそれぞれの容量というものがあることを差し引いても、100人は多すぎる。持続可能な人間関係を維持するのは、そんな生易しいものではない。
自分が俳句も短歌も詠めない所為だと思うのだが、本書では著者の俳句暦が浅い前半の方が心に引っ掛かる句が多い。勿論、しばらく経って読み直したら違った受け止め方になるだろう。あくまでも今現在の話だ。しかし、まずは、何も詠めない自分の方をなんとかしないといけない。俳句や短歌を詠むことができるような生活をする、というのがまずは基本。詠むのは明日のこころだァ。
ちなみに、本書で引っ掛かった句の中から。
読んでいただくことが何よりのサポートです。よろしくお願いいたします。