見出し画像

夢・ゴール・目標はなんだろう?55/100

人は何かを達成しようとした時、夢・ゴール・目標といったことを掲げますよね。

でもその違いについてあまり意識したことのある人は少ないのではないでしょうか?


夢>ゴール>目標の順で現実に近い内容となる

私も最近まで気にしていなかったのですが、
逆算思考のイメージでいくと、最終地点にあるものが夢になります。

そこに向かう期限付きの地点がゴールになります。

さらにゴールを達成するための細かなステップが目標ということになります。


医師になるのは目標?ゴール?夢?

例えば医師になる、というのは夢でしょうか?よく将来の夢に医師になりたい!という回答がありますね。

でも実際になった時に気づくことがあります。

それは医師になることはゴールではなく、これから多くの人を救っていくためのスタート地点だったということです。

つまり、医師になるというのは夢、ではなくて
●歳時までに達成するべきゴールということになります。


医師になりたい人が潜在的に持つ夢は何か?

では医師を目指していた人の夢は何かというと、
先ほど申した通り多くの人を救うこと、になりますね。

ここを履き違えると医師免許をとることだけが目的になって、
その先にあるものを想像できずせっかくゴールを達成したのにつまらない、という状態に陥ります。

ちなみに医師になることをゴール地点としたとき、目標としては●歳で大学医学部に入る、●●高校に入る、といったことがあげられますね。


夢を達成するためのゴール、ゴールを達成するための目標

大事なことは夢を達成するために大きなゴール地点(実はスタート地点)があり、そこにたどり着くまでの目標が複数存在するわけですね。

私がこれから行おうと考えているのは夢・ゴール・目標から整合性を一緒に考えたり、
目標を達成していくための期間を設定しながら、
さらに細かな『計画』に落とし込んでいくことになります。

その中で適切に進められているのかといった寄り添いを行なっていきます。


私が思う『夢』・『ゴール』・『目標』

つまり、私にとっての『夢』は場所と時間に囚われず生活ができて、
家族で世界旅行に行ける状態になること、
子供たちにいろんな世界の文化・人を体感してもらうことと考えているわけですが、
そのゴール地点(スタート地点)として今上がっているのが、
成長サポート(仮)によって収益化が達成されて、
自分が強くやりがいを感じながらお客様の成長を寄り添ってサポートできるということになります。

これは現時点で言うと、1か月・3か月で意思決定をする必要に迫られると思っています。

そのための目標としては、目の前のお客様が思った通りに成長してご自身の夢を達成するためにゴール地点へむかえるようにサポートする、ということになりますね。


こういったサポートで『成長のしかた』が分かって
『持続可能な成長』ができるようになって、
笑顔が増え流ことが確信できれば
自分の強みを活かしながらのビジネスになるのではないかと思っています。

読んでみて気に入った方はスキ・フォローをお願いします😌 ここまで読んでくださりありがとうございました❗️🎉 普段noteで言えないことを不定期で発信しています。 無料で登録できるので、こちらからどうぞ! https://lin.ee/uXMHDPk