見出し画像

朝活のメリットと気合。157/100

こんにちは、タクマです。作業療法士をしながらweb制作やオンライン事務などの複業を経験してきました。自分の強みは『努力をコツコツ継続できること』と気づき、継続力・自走力・効率化を鍛える3つのサポート事業を行っています。

札幌で仕事しはじめたときから始発での通勤を中心として朝7時から仕事をしていたので朝型の生活リズムになっているのですが、2019年より副業を始めたことでさらに朝型生活が身についたように思います。

なんたって普段の仕事が7時〜18時ころまであったので、それ以外に副業しようと思ったら始業前か終業後にしかできないじゃないですか。

はじめは夜にもチャレンジしてたんですが、朝起きられないって結構自己肯定感下がるんですよね。

というか逆に朝しっかり起きられた時の自己肯定感の高さが半端ない。そう理解できるようになったんです。

とはいえ忙しいときには5時から副業して、終業して帰宅後、もろもろ落ち着いた21時ころから24時頃まで作業してましたね。

あの時は仕事しながら副業しながら学会の発表準備しながら学会運営の準備してたんで結構大変だったと思います。


そのうちに夜の作業をしていくことのメリットを感じられなくなってきたんですね。何が一番ストレスって、無線Wifiの速度低下です。やっぱり使う人数が増えると回線が混み合うんですかね。このストレスのまま作業してもいいことないなと思って潔く寝るようになりました。

そして朝活動するとびっくりするくらいネットが速いんですよ。みんな全然起きてないんだねって感じました笑


朝活のメリットは大きく3つあると思ってます。

一つは今書いたようにネット速度が速いこと。

二つ目は朝頑張って作業してタスク進んだなぁと思ってもまだ6時とか7時とかだったりして一日を長く楽しめるようになること。

そして三つ目は自己肯定感とか爽快感とかを味わえることです。

『ただ朝起きるだけ』でこんなメリットがあるなんてコスパ良すぎる自己投資です。


こう書くと『その日の仕事に影響でないか心配』とか、『二度寝しちゃう』とか意見がありそうですが、私の考えを書きますね。


まず、その日の仕事に影響でないかどうかはやってみないとわかりません。仕事の時って意外とアドレナリン出ていてなんとか乗り切れることも多いです。本当に眠かったらトイレ休憩で3−4分目を瞑っておくとかでも切り替えられるので、まじでなんとかなります。

そして二度寝しちゃう人に対しては、目が覚めた時間に起きてみましょうと言いたい。

目が覚めた時間って、たぶん体の疲労がある程度回復したりリズム的に起きられるから目覚めるんですよね。だったらいっそ起きてみましょう。

一日寝る時間が短くても死ぬわけじゃないので大丈夫です。


こんな気合・精神論を書くのは時代錯誤になるのかもしれませんが、一回やってみると意外とイケると気付くので、その気付きを得るためにもやってみるのが大事です。

それくらい朝活のメリットが大きいと個人的には考えています。

もう2年ほど毎朝起きて作業していますが、人生のステップアップ感がすごいのでぜひお勧めしたい自己投資です。

ここまでお読みいただきましてありがとうございました♪
このようにnoteでは日々気になったことや学習したことを毎日発信していますが、ここでは書ききれない内容を公式LINEで発信しています。
無料で登録できますので、興味があったら是非登録してみてくださいね♪


読んでみて気に入った方はスキ・フォローをお願いします😌 ここまで読んでくださりありがとうございました❗️🎉 普段noteで言えないことを不定期で発信しています。 無料で登録できるので、こちらからどうぞ! https://lin.ee/uXMHDPk