見出し画像

知らなかったんだ

カラオケの曲

かつて世界には「カラオケ」という生粋のエンターテインメントがあった。「カラオケ」それは、空(から)オーケストラの略称である。これは本来、音楽業界の用語で、歌手の方が練習するときや、レコーディングの時に、歌のところのトラック抜いたデータのことをそう読んでいた。本当にそうやって歌をつくるときにやっていたことを、誰かが一般の方にも需要があるのではないだろうかと始めたのがカラオケだそうだ。さて、私が生粋のエンターテインメントといったのには理由がある。その競技性において、エンターテインメントであったということだ。かつてね。

私はあえて言い切る。カラオケとはつまり、上手さを競い合う競技ではなく、どれだけ相手に知らない曲を歌った後、「この曲知らないけど良い曲だね」と言わせるかという『マウンティング競技』であったということだ。

え? 違う?

違う! 逆に、否定をしてやるよ。私は本当に君たちに教えてやりたい。私が、【かつて】世界にはと言いきった深い哀しみを。
いいか! うまいなんてのは、本来、アーティストに任せればいいんだよ!!! 怒ってるんじゃないんだよ。哀しんでいるんだよ。魂のカケラ、そうカラオケを始めた人達の気持ちを思ってね。カラオケを勃興した人達の「魂のカケラ」なのさ。あんたたちが踏みにじってるのは。うまいひとを称賛し、讃えあげることでさ、彼の彼女の気持ちを踏みにじっているんだよ。どうしてか?
冒頭で書いたよね「一般の人のために」とね。

一般人ってなんだよ。私たちだろう? あなただろう?
上手い人はさ、もう、一般人じゃないんだよ! 凄い人なんだよ!

分かるか、私たち、大衆のために渡された、あの光り輝く番組や舞台の世界から、この酒や笑いや愛嬌のある世間へと「歌うこと」を繋いだ愛の架け橋。それがカラオケなんだよ。だからさ、今の時代はもう、カラオケは死んだんだよ。死んだんだ。

今日はその話をするのを止めておこう。今度いつかきっと君たちに愛の在ったあの時代のことを話してあげよう。いいか、一般人だって人間なんだよ。間違えてるぜ。この世界はさ。

さて歌番組絶世の時代。お茶の間が世の中にあったとき。カラオケはまさに市場を席捲していた。ほとんどの人々がカラオケに興じていたのだよ。その時、カラオケの部屋では密かにこんな戦いが行われていた。

どれだけ相手に知らない曲を歌った後、「この曲知らないけど良い曲だね」と言わせるかというマウンティング競技であったということだ。

うん。二回書いたよ。まあ、いいじゃん。気にするな。

さて、戦闘にはいつも武器が必要だ。自分の手持ちの興味を武器として、磨くんだ。そして、次に必要なのは戦略だ。自分を知ったあとは、相手を知ることだ。今日の競技相手たち(一緒に行く人)のプロファイリングをする。年代、性別、それから好きだと言っていたアーティストだ。自慢じゃないが私は相手のことをすべて手帳に記帳している。情報は勝利に導くための重要な武器の一つである。
今日の競技相手は西村、河野、そしてゆみちゃんだ。
西村、お調子者で人気者の意識が強い。くせに、孤独を演出する男だ。こいつは有名な曲をしっかり歌うやつだ。つまり、敵ではない。
問題は、河野だ。河野は好きなアーティスト、GLAY、ラルク、ミスチルあたりを深堀してくる。つまり名曲かつファンしか知らない曲を持ってくる。やっかいだ。しかも歌いこむ。こいつがマイクを持って動くときはかなりシビアに戦わなければならい。
そして、重要なのがゆみちゃんだ。ゆみちゃんは若干まるっとしているが、目が二重でくるんとしていて、ツインテールにしていて、髪をちょっと明るい色にしている、所謂クラスの上位層だ。可愛い。この子のハートをつかむことが本作戦の目的かつ勝利の条件である。
さて、彼女の好みだが、リサーチかつ私の手帳によるとX Japanとなっている。となると、そっち路線で攻めるのか……いや、私はそっちは好きではない。となると……「見えた!!!」
一筋の勝ち筋。すなわち曲の選曲のLINEだ。これをするしか無い。


決戦当日 某カラオケ店(1999年4月24日)

西村の第1手:GLAY「HOWEVER」
現在チャートでも最右翼であろう。とにもかくにも一番に歌うには良い選曲だ。まあ、悪くない。
河野の第一手:FIELD OF VIEW「DAN DAN 心魅かれてく」
歌われた~と叫びながらも、次の曲がしっかりと我々の心を浮か美上がらせる無難かつ素敵な選曲である。それでいながら、自分の持ち球を温めておく戦略。やはり、厄介な相手だと感じた。
ゆみちゃん第一手:DREAMS COME TRUE「LOVE LOVE LOVE」
はい。やってきた。名曲で男性陣の耳目を完全に集める作戦だ。さすがだ。ここまでのあざとさ。悪くない。悪くない。武者震いがしてきた。君を私のものにするのは、やはり私であると思わずに居られない。
俺の第一手:LINDBERG「今すぐKiss Me」
次の曲が表示された時の「おお」小さな感嘆をゲット。あはは。そうだろうそうだろう。これを入れた時点で、勝利への道が見えている。あはは。お前ら膝間付け。今日は私の日だ!! 男性がこれを入れると思わないからな。

「すごい、この曲。久々~」
ゆみちゃんが感嘆の声をあげる。と思ったら、マイクの2本目を西村が持つ。そうだ、いいぞ、ここはカラオケ。競技場ではあるが、一緒に輪舞を舞うべき場。私は西村と目を合わせて呼吸を合わせる。いいぞ。いいぞぉ!
「てか、久間木。お前、キー合ってないって」
ん? 西村。今それ入らない。そういう、現実の感じいらない。もっと踊ろうぜ。
「ほんと、久間木くん選曲はいいんだけどね。声出てないよねww」
違う、ゆみちゃん。そうじゃない。

「まあ、いいじゃん。楽しもうよ」
河野は長めの前髪をいじりながら、ぼそっと言った。
あはああん!! 好き。好きだよ。河野!!


その日、全・久間木が河野の歌声に泣いた。




で、結局なんの話でしたっけ?

「あれ? ゆみちゃんと河野、一緒に帰るの?」

「ん? 久間木、知らなかったけ? あの二人付き合ってんだよ?」

はい。
お後がよろしいようで……



計算式

「さあ、発表です。これが、幸せの公式です」
政府が公に発表したその数式は非常に美しいものであった。その美しさに人々は惚れ惚れしたそうだ。

「おれは、あの公式が信用ならない」
発表当初、酔っぱらったおじさんは、酒場でそのように呟いていたそうだ。
「私はあの通り生きることはどうしてもできないわ」
数式を否定する人は一定数いたが、しかし、それでもその支持率は非常に高く、せっせと数式のそれぞれのファクターを高めるために多くの人々は勤しんだ。
そして、その1年後。数式を開発した博士が、最適化する為の指針を発表した。


「日本人はまじめですからね」
海外メディアはあまりにユニークな日本の取り組みを驚き、その発端を作った博士に取材をしていた。その時の博士の言葉である。
「ですから、何度も説明しておりますが、幸せの定義をどのように捉えるかだと思います」

日本におけるクリーンエネルギーの生産、消費、再生産率は世界でも随一となった。クリーンエネルギーの種類はあの公式が発表されてから一つ増えた。それは、ヒューマンエネルギーと言われている。

「幸せの総量を個人の枠組みを外し、さらには未来まで引ききったとき、自己、他者、さらには未来の他者たち全てを最適化する方法はこれしかありません」

博士が論じたその話に納得してしまった日本人。他のどの国でも採用しなかったと言うのに、こればかりはお上の言うことを粛々とする日本人特有のものなのかもしれない。

その指針を受けた日本人はみな、整列をして体を引っ付けて長い長い列を作り、その列で暮らしている。
日本人全員が参加しているその列は長く、日本列島を二往復できるほどである。
ぴったりと前の人にくっつき、大人からおじいさん、おばあさんまで老若男女問わず並んでいる。

「ピーっ!」
体育で聞いた、あの高らかな笛の音が北海道と沖縄で同時に聞こえる。
すると、赤いビブスを着用した人間が、前の人にめがけて膝カックンをする。
そのカックンは綺麗にドミノ倒しのように、前の人へ、前の人へ始まりのエネルギーを伝えていくのだ。

一回の膝カックンでおよそ、日本を2周半できる。それを日に2回繰り返すだけで、ヒューマンエネルギーが生まれるそうだ。

数式を開発した博士はインタビューでこのようにも答えている。

「これが、宇宙の衛星からとらえた映像になります。見てください、とても美しいでしょう?」
博士は感嘆するばかりである。
「しかし、博士。これとその数式にどのような関係性があるのですか?」
首をかしげて博士が答える。

「さあ? さっぱり分かりません。どうしてこれがこの数式を満たすのか知らないのですが、なぜかコレしかなかったんです。まあ、そのうち気にならなくなりますよ。理由なんてのは。大体、科学なんてのは突き詰めれば、人間になんか理解できるわけがないところに到達するんですよ」

それよりもと、博士は衛星からのその膝カックン伝達動画の美しさを伝えた。なんとも美しい光景である。



スマートフォン

「ん? 轟。どうした? そのスマートフォン」
僕は同僚から、非常に珍しい状況に陥った我がスマートフォンをめざとく見つけられて、どぎまぎとした。
「いやぁ……」
内心「見つかったか」と思い、舌打ちをしたい気持ちを押さえて、答える。
「妻に言われてさ。いつまでもいつまでもスマートフォンを触っていたらバカになるわよって」
同僚はしたり顔で答える。
「ははん。さてはそれで、そんな画面がガムテープがぐるぐるに巻かれているんだな」
「まあ、つまり、画面を強制的に物理的にロックされたわけよ」
「大変だなぁ」
とちっとも大変そうに思ってないだろう同僚は笑いながら言う。
まったく、これの大変さを分かってないよ。


昨晩の事である。
スマートフォンを触りすぎている轟を見て、妻がいい加減にしろと言ったわけである。
「家のこともあるのに、どうしてそんなに見る必要があるの? それで、どんないいことがあるのよ? それよりも、家のことをしっかりしてよ」
まあ、まったくその通りである。反論の余地が無い。
「こうなったら、あなたのスマートフォンを私が預かるわ」
「え?」
こうなったら、ってどういうこと? というセリフは辛うじて飲み込めたのに、びっくりした顔をしてしまった。しまった。
「なに? 文句がある? というかどう対処するつもりでいたの? 『あーごめんごめん』的なので乗り越えようとしたの?」
「いえ、いえ、滅相もありません」
「でしょ。じゃあ、貸して……」
さて、どうしたものか。冷静に考えて交渉をしなければならない。いいか、大事なのは、相手と自分の境界線をギリギリまで近づけることだ。
「なるほど、これ以上の無い対策だと思う。だが、ひとつだけ気になるのだが、スマートフォンを君預けてしまうと、もはやそれはなんだ? 預かり便利持ち運び可能PC and電話するし話せるし機器ではないか? それでは、連絡を取れない。僕は、まだ君に愛だけで電波を送る技術を習得できていないんだよ」
なるべく。そう、出来る限りなるべく、悪びれて言わなければならい。ほんの少しだけ、考えてもらえれば、隙が生まれるからさ。
「まあ、確かに。それじゃあ、通信料だけ払っているだけだもの。勿体無いわね」
「そうだよ」
これならば、この状況から脱することはできそうだと、安心をしていた。轟のそういうところが学習が無いやつだと思われるとろである。考えた先も考えるべきである。特に、とても特徴的な相手と対峙している時はだ。つまり妻だ。
「じゃあ、その画面のところ全部ガムテープぐるぐる巻きにしていい?」
「え?」
「なに? 画面見ないでほしいの!」
なるほど、これは仕方ない。 
言われたとおりにしてみたというわけだ。


ということを、同僚に話していたら、電話が鳴っていた。
「あ、轟。電話が鳴ってるよ。出なよ」
ブルルーブルルーとスマートフォンが着信を伝えるために、ガムテープでぐるぐる巻きのまま、まるで身動きが取れない犯罪者に捕まって監禁されてる人のように振動していた。

「あははは。なあ。これって、どうやって出るの?」

おそらく妻からの電話だろう。いくらタップしたくても、スライドしたくても、どうしようもない。
何かを伝えるために、でも何も具体的なことは伝える気のない物体として、目の前で震えているそれを見ながら思うのだった。
これは、妻に出れなかったことを詫びることころからスタートしなければ。そう、最後にこう添えて

「いやあ、画面が無いと電話に出れないなんて知らなくてさ」



悪意

「おい、山本。お前、俺のたばことったろ? 16本になっている。今日はまだ2本しか吸ってないなよ」
山本が目の前で、びっくりする表情をしてみせた。
「え? ごめん。お前のだったの? 知らなくてさ。すまんまん」
「なに、知らなかったなら仕方ない。今度は気をつけろよ」
山本が、目の前で手を合わせた謝っていた。

「なあ。谷本。お前のそのスマフォ、俺のじゃない?」
今度は山本が谷本に尋ねる。
「え? ほんと? あ、ほんとだ、同じ型だから気づかないもんだね。ごめんごめん」
谷本も悪気が無いことを伝えて、謝った。そのあと、谷本は山本にスマートフォンを手渡した。
手渡すときに、谷本は山本の手元の時計が気になった。
「あれ? それれってタグホイヤーの時計? お前も買ったの?」
「ん? これ? いや、買ってないよ」
「え? じゃあ、もしかして。ちょっと見せて」
「いいよ、いいよ」
谷本がよくよく検品してみたら、自分の名前が入っており、それが自分が無くしたと思っていた時計だと気づく。
「おまえ、これ俺のだよ」
「え? マジ? ごめん。知らなかったよ」
怪訝そうに谷本は山本を見る。
「まあ、気をつけろよ」
そう注意された山本はしょぼんとしたまま、下を向く。そして、何かしていないと落ち着かないので、手元に戻ってきたスマートフォンのロックを開けてTwitterを開いて適当に見る事にした。
しかしそこには、自分が投稿した記憶のない、ツイートが散見されていた。

「なあ? 谷本。お前、おれのツイッターのアカウントで変なこと呟いてるよ。うわっ酷い、なにやってんだよ!」

谷本は山本を睨みつけた。


……

––何してるんですか?––
––おお、良いところに。見てこれ––
––また、ヒトで遊んでるんですか? なしてんですか?––
––二日に一回、タニモトと、ヤマモトを入れ替える遊び。めちゃくちゃ面白いよ––
––そういうの、辞めましょうよ。怒られますよー––
––いいじゃん、ヒトなんだから。別に、減らないしさー––
––変な事になると、またおっきな歴史出来事になったりするんですから。ほどほどにしてくださいよー––
––お前は硬いなぁ。真面目かよ! あ、次これしてみよっ––




病気

「どうしましたか?」
「いえ、何か大きな手違いをしたような気がして」
私は医者を前にしてそう口にした。
何か大切な事を思い出せないでいた気がした。
「そうですか。皆さん同じような事を言われます。この、病特有の治療の効果とお思いください」
医者がそう言って、私の体を問診した。体の至る所を触り、私の体の様子を見ている。
「しかし、何故こんな事になるんでしょうか?」

私は、2日前に死んだ。
それは間違いない。
生物的にも完全にそうなっているようだ。
しかし、何故か魂が残ってしまっているらしい。
この病気は「死を超えてしまう病気」と言われている。
世界にも多くの症例が出ているらしく、私はこのようにして治療を受けているのだ。

「先生、具体的にはどんな治療をするのですか?」
そう、私が訊いたら、医者はほんの少し困った顔を見せた。
「まあ、貴方に言うのも変なのですが、私はこれを治療とは呼びたく無いのですね。とはいえ、簡単にお伝えしますと、貴方がもう一度ちゃんと死ぬように仕向けます。まあ、どんな風にすれば良いかはある程度分かってきています。あまり、気になさらずに」
「それは、やはり痛いのでしょうか?」
「それは大丈夫です。貴方の脳も神経も随分と壊死しております。肉体的にはそこまで苦しみは有りませんよ」
医者は哀しそうに私を見た。
「ではどのようにするのですか?」
「そうですね、魂が入ってそうなところを適当に見つけて壊していきます。そこがどこかは人によって違うのてますが、必ず見つけますので」
そう言うと、医者は大きなハンマーを持ち出した。
それから大きく振りかぶり、私の右肩を躊躇なく叩き壊した。壊死しはじめた身体は簡単に吹き飛び、大きな衝撃を感じたと思えば、後方で「ぐちゃり」と音が聞こえた。
振り向くと、私の右腕が壁に張り付いていた。医者はそのまま、腕のところまで歩き、その腕を左手で持ったままもう一度ハンマーを振りかぶった。
私の右腕の肘関節がぐしゃりと潰れて、上腕部と離れてしまった。

「どうですか?」
「いえ? 特に……」

「そうですか…ここでは無かったですね……また、明日、ここに来て頂けますか?」

私はそう言われて、とぼとぼと歩いて帰ることにした。身体のバランスがとても取りづらく、歩くのが億劫であった。

医者は、患者が帰ったのを確認して一息ついた。
「変な病気だよ。死んだ事が分からなくなるなんて」
看護婦が部屋に入り、後始末をしていた。


「それ用の部屋を作りますかねー…」

医者は誰にとも分からないように独り言を呟いた。



カラー

生まれた時から、私には色がなかった.
目のせいなのか、脳のせいなのか未だ分かっていない。
世界は白と黒のグラデーションで出来ていた。
だからなのか、私はなかなか感情を外に出せずにいた。
それは、当たり前なのかもしれない。
世界に色がないのに、私に感情など咲くはずもない。
花々や、映画の色、料理や、雑誌。
それに、人々も。

皆が皆、白と黒のグラデーションである。
豊かに育つはずの感情には、『色』という、栄養分が必要なのかもしれない。

それ故に、私は孤立をする事が多くなる人生であった。
学校や社会、職場に於いて、私は常に一人でいる事を好んだ。

そうするほうが自然である気がしたからだ。

「君は間違えているよ」
ある日、遠い昔の友人が私の元に訪れてそう言った。彼が何のために私にそれを伝えたのかは分からないが、それでもそう言ってくれた事を私は今も覚えてる。
「蜂も全てが白黒に見えているのに、彼らには花も、春も、陽光さえも美しく感じている筈だ。色味のせいではない。君が人生を豊かにする気があるかないかだよ」

諦めていたわけではない。
彼の言う、豊かさを。

今更、色を知らなくてもとも思う。
だから、
私は何も変えない。


何も。
ただ、彼の言葉は、覚えている。

この白黒の世界の中で。
はっきりと。





#ネムキリスペクト
#知らなかったんだ
#ショートショート

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?