見出し画像

インボイス2312002: トラブルあれこれ

※本メールは、弊社で毎週火曜日に発行のメルマガで2023/12/12のバックアップです。

インボイスが始まって、2ヶ月が経過しました。

ネットを彷徨いていると、トラブルの報告があれこれ。。

今回は、気になったトラブルを掲載します。

1)振込手数料の問題
振込手数料を引いて支払いがされた
450円引いて9550円が支払いされた
→450円分のインボイスを発行してくれ(返還インボイス)
→めんどいので値引きで対応する

値引き1万円未満なら返還インボイスは不要なので、振込手数料などの少額はこれで処理をする

そういえばなんですが、振込手数料を引いて振り込むかわりに領収書不要って聞いた覚えがあるので、無条件でやってたんですが、これは違うのかな???

領収書を紙で発行となると、収入印紙必要になって来るケースがあります。

弊社の自社開発のシステムは領収書をダウンロードできるようになってるので不要ですが。。

2)ETCのカード会社からの明細ではインボイスとは見てくれない
→高速道路を関している会社のホームページから利用明細を1回ダウンロードする
以降は不要となる。
→ただし、利用する各社とも対応が必要

3)領収書にインボイス番号が記載されていない

私も気をつけていますが、通ってたお店の領収書にインボイス番号が書かれていないと、次に行くかどうかを悩んでしまいます。

一人で行くにはいいですけど、誰かと行くとなるとそちらの方にも気になります。

4)インボイス番号が登録されていない。。。。

T+法人番号だから、それなりの番号が作成できてしまうもんだから、登録をせずに番号のはんこだけ作ったって案件です。。
→特に飲食系は書かれているからと安心せず、一つづつ確認が必要かも(^^;

5)ウーバー
ウーバーのサイトから請求書をダウンロードすると2種類ダウンロードされる
・飲食店の分
・配達員の分
このとき飲食店のは、インボイス番号が掲載されていない場合がある

ところがここで問題。。。。。

Andoroidは2枚発行されるけど、iPhoneは1枚の合算になっている模様。。。

iPhoneユーザーはPCからダウンロードする必要があります。

6)フランチャイズには注意
大手の飲食店にオーダーしたから安心。。。ってわけには。。
オーダーした先がFCの場合、インボイス登録をしていない可能性がある。
→請求書で必ずインボイス番号を確認すること

7)消費税率と消費税が記載されてい無いとインボイスとは見てもらえない。
→ゴム印なんかでインボイス番号はあるけど、消費税が掲載されていないなんてのがある(^^;


8)宛名が書かれていない

宛名もしっかりと記載しておいて貰う必要があります。

こちらで勝手にってのは、NGです。
ただし、不特定多数を相手にする業者は「簡易インボイス」として宛名の省略はOK
→小売業、飲食業、タクシー業、写真業などなど。。

9)インボイス登録をしていない人は消費税を請求してはNGなのか?
→免税業者が消費税を請求しても合法
→消費税を払う払わないはパワーバランスとなる。。

10)免税事業者から11000円の請求書が渡された
→80%控除特例で800円は消費税から引ける
→もらった方は200円は消費税として負担が必要

予想されていたことやら、予想外のことやら色々と。。。

次回で年内はおしまいの予定です。

電子帳簿改正法対応の件でのこともいくつか聞いています。

そのあたり報告できればと思っています。

よろしくお願いします。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?