見出し画像

【例題付き】デザイン思考テストの解き方と必勝法 23卒版

はじめまして。22卒で就職活動をしていたヤマグチ(@kumagawa47)です。今回は本記事を読んでいただきありがとうございます。私自身、「デザイン思考テスト」の存在を知ったのが受験ギリギリだったのもあり、そんな方へ少しでも手助けになればと思い執筆致しました。
無料部分ではデザイン思考テストの例題を基にどのように解くのか、ポイントと一緒に解説していきます。私個人の考え方ですが、Sランク(上位5%)と結果はあります。どうぞ参考にして下さい。

※2023年11月6日追記※
本記事の購読者様が200人を超えました。誠にありがとうございます。
本当に多くの方にご購読いただけて嬉しい限りです。無料部分のみの方・有料部分もご購読いただけた方に関わらず、少しでも皆様のお役に立てましたら幸いです。

スクリーンショット 2022-01-02 223704



デザイン思考テストとは

デザイン思考をベースにアイデア䛾価値や人䛾アイデア創㐀力・目利き力を単なる多数決によらず、 独自開発䛾合意形成アルゴリズムにより定量化するオンラインセッションです。
「デザイン思考テスト
受検手引き」より

うーん、これだと分かりにくいので、私なりの解釈をお伝えします。
デザイン思考テストは、世の中の様々な「困った」を想定し、「解決」方法を提案するテストです。
例えば「携帯を無くして困った」人に対して「GPSを使って場所を特定するサービス」を提案する…といった具合ですね。

テストでは、これを更に細かく問われます。ステップは大きく分けて4つ。

①誰が・どこで・いつを語群から選択します。


②①で設定した人物が持つ叶えたい願望は何か記述します。

③②で設定した願望を叶えるために必要なモノの概要を語群から選択します。

④②で設定した願望を叶えるためのアイデアを記述します。

以上4ステップを30分間ひたすら解く「創造セッション」と、それを4項目4段階で40問評価する「評価セッション」の2つに分かれています。
いかに独創的なアイデアを作れるか、他人に評価されるアイデアを作れるか、また、他人と同じ評価ができるか、など、様々な評価を基に点数が出されるテストになります。

とまぁつらつら書きましたが、上記の問題を基に私なりの回答を考え方と共に載せていくのでご覧ください。

例題(想像セッション編)

スクリーンショット 2022-01-02 223928

誰が 話好きな父親
どこで 近所のスポーツジム
いつ 急いで走っているとき

例題だとこのような語群が設定されていたのでそのまま活用しましょう。
もしもこんな人がいたらどんな悩みが考えられるでしょうか。ここではなるべく多くの要素を拾っていきます。話好きなら話題が欲しいんじゃないでしょうか?スポーツジムで走っているなら音楽が聴けるんじゃないでしょうか?なんとなく見えてきましたね。

ポイント! 私自身、お喋り好きでジムにも通っています。ここでは自身の経験が活きるので、なるべく自分と境遇の近いものを選びましょう。自身の経験を参考にできると、この後がグンと楽になります。

引き続き問題について考えていきます。例えば、トレーニング中なら音楽が聴けますね。流行りの音楽が聴けたら話題にも困らないでしょう。流行りは再生数などのデータをもとに算出できそうですね。利用者に合わせてオススメを変えることもできそうです。そんなサービスがあればこの問題は解決できますね。これで全ての項目が記入できそうなので残りを埋めていきましょう。

ポイント! このタイミングで全ての内容を決定しましょう。もちろん、万人が納得できる内容はポンポン出てこないので、ある程度まとまったらそれで決定しましょう。自身の経験を活かせるとより良いものができます。

ここでは、叶えたい願望を「トレーニングの最中でも時間を有効活用したい」とします。


ポイント! 短く、分かりやすくを意識して下さい。高得点の文章は短い傾向にあります。短いと理解されやすいことが理由です。何より、入力の時間が短くなりますよ。

スクリーンショット 2022-01-02 223955

続いて語群選択です。上記の語群だと、「音楽を」「分かりやすくするモノ」が一番それっぽいのでそれにしましょう。


ポイント! ここではそれっぽさが重要です。というかニュアンスがあっていれば御の字、基本はデタラメで大丈夫です。割り切って考えましょう。別の語群を出している時間がもったいないので、一発で決めましょう。くどいですが、割り切って考えましょう。デタラメで大丈夫です。

最後にアイデアを記入します。先ほど考えた内容をそのまま書いて下さい。
登場人物やシチュエーションはすでに述べられているので、問題の解決に必要な情報だけ述べてください。


ポイント! とにかく短く分かりやすく!3秒だけでいいので、不要な主語が無いか確認してみてください。

例題(評価セッション編)

このように他の方が作った回答が40問でてくるので、これを
・共感
・既実現性
・新規性
・実現可能性

の4項目を「全くそう思わない・そう思わない・そう思う・非常にそう思う」の4段階で評価していきます。

画像4

今回の問題はどうでしょうか。一緒に考えていきましょう。
娘が競馬場で走っているときに起こる願望が「父に競馬を終わらせてほしい」だそうです。
うーん…これ、娘が競馬場にいるんですよね。そこで父に対する願望が出てくるのは少し違う気もします。走っているという要素も拾えてないですよね。なんとなく評価は低めかな…

ポイント! 自分が気になった所は、きっと他の人も気になります。自信を持って望みましょう。


共感できるか
共感はできますね。トンチキな回答はもっとトンチキです。登場人物が多少ごちゃごちゃしていますが、父が競馬好き、娘は早く帰って欲しい。この気持ちはわかるので「そう思う」にしましょう。

既実現性
要は、まだ解決されていない問題か、ですね。確かにギャンブル周りの問題は現状解決されてはいませんが、社会の問題というよりは個人の問題の側面が強そう。インターネットで情報が得られる今日では、家にいながらでも競馬は楽しめます。と考えると、解決できる範囲では既に解決していると判断。「そう思わない」にします。

新規性
前述の通り、これは既に実在するサービスです。(気になる方はグリーンチャンネルで調べてみて下さい。)「全くそう思わない」でいいでしょう。

実現可能性
ここではそのサービスの実現可能性もある他、そのサービスが存在した際に問題は本当に解決するのかもあります。今回は既に存在するサービスのため、後者で判断しましょう。…はい、解決しませんね。だって問題として提起されているんですもの。サービスは存在しているのに。「全くそう思わない」です。

といったように、どの項目を評価するにしても、一言でいいので感想を考えることを心掛けましょう。この評価セッションでは、他人の考え方とのズレを無くすことが高得点に繋がります。自身で考えた理由は、他の誰かも考える理由。評価にそう大きなズレは出ないはずです。

ポイント! 30分とかなり長く設定されているので、まずは全部評価しましょう。きっと時間が余るので、そこから全体をながめて、あまりにも評価が偏っていたら(全くそう思うばかりだった、など)直しましょう。ですが、基本は自分の評価に自信を持って出すことが大事です。よっぽど以外は直さなくても良いと思います。

まずはこれだけ


問題の流れ、内容、考え方が分かったところで、何をすべきかお伝えします。
ありきたりですが、これが最も有効です。断言します。
1回でもいいので練習受験をしてみましょう。
私の知る限り、SPIやwebテストと違いCD-Rなどもありません。また、他のどのテストにも出ない特殊な形式で出題されます。初見ではかなり難しいと思いました。
ですが、1回でも経験をしていると話は変わります。採点のターンでは他の受験者の回答を知ることもできます。良い答えを見つけたときはドンドン参考にしちゃいましょう。そういった意味でも、1度でもいいので練習受験をオススメします。
大体、2週間に1回の頻度で開催されています。約5,000円と、少しお金はかかりますが、是非1度は受験をしてみてください。絶対に損はしないです。

そして、受験をしたら、評価セッションを提出する前に全て写真に収めましょう。計40問、他人の回答をいつでも見ることができるわけです。何よりの参考書と言えるでしょう。本番に向けて参考にできるアイデアとできないアイデアをしっかり分けて、本番に活かしましょう。

また、タイピング練習もオススメです。自由記述欄が1問につき2ヵ所あります。タイピングが速いと、その時間も短くできるので速いに越したことはありません。受験前日だけでもいいので練習してみてください。

ポイント解説


ここでは、受験に必要なポイントを1つだけお伝えします。基礎的な考え方ですが、念頭に置くだけで成績はグンと伸びます。

とにかく1問でも多く解いて下さい。
語群選択はリロード(再読み込み)できますが、そんな時間があるなら変な答えでもいいので提出してしまいましょう。
制限時間30分に対して、目安は30問程。正直、多ければ多いほど良いと思うので、雑でも、適当でも、1問でも多く解いて下さい。
また、そのためにも1度練習をして、良い問題を吸収しましょう。入力だけなら30秒ぐらいでできるはずです。しかも入力するのはとても理に適った素晴らしいアイデアです。時間の節約とクオリティアップが一挙にできますよ。

私自身、1度目の受験は30問でギリギリでしたが、2回目は40問以上提出できました。1度の経験でここまで変わります。是非受験してみてください。

ここまで読んでいただきありがとうございました。少しでも受験を控える方のお役に立てれば幸いです。

ここから先は有料部分となります。
有料部分では、


・問題集 良回答12選
・問題集 イマイチ回答10選(理由付き)
・デザイン思考テストに使える参考書の紹介 受験前に「あのマンガ」を読め!
・私のオススメ回答方法 困ったら○○と書け!

この4点について解説致します。もちろん1度は受験をオススメしますが、1度のテストで得られる情報以上のものをお約束します。
高得点をとった人間が何を考えながら、何を意識していたか、小手先のテクニックまで余すことなくお伝えしたいと思いますのでぜひご一読下さい。


ここから先は

3,440字 / 1画像

¥ 300

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?