見出し画像

1月29日/自分の性格とスキルを整理する#285

2024年1月29日
がん告知から285日目


ベッドに潜入

こんばんは、熊谷翼です。

もうすぐ1月も終わりですね〜。

っていうベタな書き出しって、
おそらく冒頭部が思いつかない時。

この最初の掴みの部分、
アイスブレイクとも言われる重要部分で、
特に(今はお休み中だけど)、
講座やセミナー(講師)の冒頭とか。
※話下手な人は冒頭から本題に入っちゃってシラけるか、つまらない話をして滑る

3年くらいは、
めちゃくちゃ勉強も練習もしたなぁ。
今は腕(口)が落ちているんだろうなぁ…。笑

noteは、
初めましての方よりも、
継続して読んでもらっている方が多いので、

冒頭部分はサラッとして、
すぐに本題に入っていますが、

たまには、
今日のように冒頭部分にボリュームを持たせたり、
アイスブレイク(緊張をほぐす)なども、
入れて?いこうかなぁと思ったり。
※最初に写真を入れたのも視覚効果とアイスブレイク


そんな感じで、

毎回読む方が飽きないように、
重たすぎて(ガチガチ過ぎる投稿が続いて)
読むのが疲れないように、
考えながらやっていきますね。
(僕も疲れないように)


大事なのは「継続」と「質より量」
※1年続いたら説得力増すかな?

今日もお付き合いください。


僕がnoteを書く時は、

①近況報告系
②メンタル系
③自己啓発系

順番通りではなくて、
冒頭を書き始めながら(話すように)、

・伝えたいこと
・頭に浮かんだこと
・思いついたこと
・なぜかその話になっちゃった

こんな感じで、
着地点は決めてはいなくて、
その日その日で、

言ってしまえば、
思いつき(流れで)書いています。

それが良いかどうかは別として、
先にテーマを決めて書こうとすると、
(僕の場合は)テーマを決めるのに時間がかかって、
書き出す気持ちが萎えちゃうんですよね。

「だったら思いつきで良いから書こう!」と。
※だから今日も思いつき。着地点は不明です。

おそらく、
テーマ決めや構成から考えていたら、
時間はかかるし、
そもそも200日以上も続いていなかったと思います。

これはあくまでも!

僕の場合であって、
自分の性格を知っているし、
思いつきであっても、
最後はある程度まとめられると、
分かっているからであって、

人によって当然違うし、
まとめるスキルも人によりけり。

※ちなみに僕は人見知りで人前で話すことは苦手で読書感想文とか苦手なタイプ

これに関しては、
独立をするにあたって、

苦手とか言ってられないし、
そもそも「口下手」「話下手」だったら、
講師としてもコンサルやリーダーとしても失格で、
そこは最低限のレベル以上にはしておかないといけない。

そういう下積み?みたいなこともありつつ、
今も半分トレーニングみたいな部分もあって、

だから、
「あえて決めていない」という部分も少しはあります。

自分の性格、スキル、トレーニング、、
これらを考えた上で、
僕のベストは「思いつき」であって、

(いるかは分かりませんが)


『熊谷が思いつきで書いてるから(話してるから)、俺もそうしよう〜』

『とりあえず毎日書けば良いんでしょ?』

っていう方がいたら、
(気持ちは嬉しいんですが)
事故りそうなので、
ちゃんと自分の性格やスキルを考えた上で、

・テーマはどうするか?
・書き出しはどうするか?
・話し言葉にするか?丁寧語か?
・毎日書くか?◯日おきか?不定期か?
・思いつき(一筆書き)か?構成を立てるか?

このあたりを考えつつ、
自分の性格やスキルや書く時間を見極めて、

あとは実際に書いてみて、
反応を見ながら修正をして、
その繰り返しかなぁと思います。

それと、
・単発なのか?
・◯日は続けるなのか?


このあたりも決めておくと良いですね。
※僕は「告知から1年は書こう!」と決めてました。

なんだか、
今日は「noteの書き方」みたいになりましたが、

仕事でも家事でも転用できる話じゃないかなぁと思います。

自分の性格やスキルに合わせて、
(他の人を真似て、うまくいかない時もあるし)

・自分の性格なら、
・自分のスキルなら、
・自分の時間の中なら、


どう進めていったら、

自分にとって負担が少ないのか?
ストレスが少ないのか?
続けられるのか?


それを整理せずに、
周りの人と同じように、
良いと思った人の真似をしても、

自分とは違うんだから、
疲れたり、うまくいかないことが多いです。

それで落ち込んだり、
自分を責めたりする人もいるけど、
それは間違いで、

自分のことを整理する。
自分のことを理解して受け入れる。
足りないことは勉強するなり習得する。

相手との比較ではなくて、
自分のことを理解して受け入れる。

その上で、

自分の性格やスキルを踏まえたら…

どうやったら進められるか?続けられるか?
これを考えてやってみて改善していけば良いんだと思いますよ。


ちなみにですけど…

僕は今日時点で、
屈伸運動(膝に手を当ててしゃがむやつ‼︎)が、
5回しか出来ません‼︎

子供でも学生でも婆さんでも出来ます。
noteを毎日書くより簡単に出来ます。

僕は5回しか出来ません。
けど、落ち込みもしませんし自分を責めません。

いいんですよ!婆さんより出来なくても。笑

5回しか出来ないから、
それを1,2時間経ったら、またやるんです。

思いついたらやるんです。

忘れてても自分を責めずに、
思い出したらやるんです。

やりすぎると、
プルプルして歩けなくなりそうだから、
5回だけやるんです。

『このやり方に文句ありますか?笑』って、
自分で決めてやれば良いだけなんです。

そこに婆さんは関係ありません!笑
※なんで婆さん?笑


2024/01/29
熊谷翼



◆Instagram◆

フォロー、いいね👍をお願いします!



◆YouTube◆

お気に入り登録とグッド👍評価をお願いします。


◆SNSリンクまとめ◆

いつも応援ありがとうございます!

1人でも多くの当事者や一歩踏み出したい方へ、
メッセージが届くよう「いいね」や「シェア」の、
ご協力をいただけると嬉しいです。


#がんサバイバー
#熊谷翼

------------------------

◆Amazon支援物資◆

※購入していただくと「熊谷の自宅(岩手県)」に届きます。
※購入者の個人情報は名前(メッセージ)のみ届きます。

◆寄付へのご協力お願い致します◆

※寄付は銀行振込か、
PayPayでお願いをしておりました。
何卒よろしくお願い致します。

◇銀行振込◇
[銀行]PayPay銀行
[銀行コード]0033
[支店]はやぶさ支店
[店番号]003
[口座番号](普通)1983951
[名前]クマガイタスク

◇PayPay◇
[PayPayID]igi74


※支援物資・寄付の受取報告はInstagramストーリーズで行っております。
(facebookにも反映されます)
※ストーリーズハイライトでもご確認できます。
※報告漏れがある場合にはご一報ください。

------------------------

2023年4月20日(39歳)
「S状結腸癌」「多発肝転移」「ステージⅣ」

2023年5月1日:CVポート造設
2023年5月8日:化学療法(抗がん剤治療)開始
2023年6月2日:BRAF遺伝子変異陽性
現在:休職中、化学療法(分子標的薬治療)中

よろしければサポートをお願いします!いただいたサポート代は全額書籍購入費に使わせていただきます。