見出し画像

69/反省は大事だけど落ち込むな!

2023年6月27日(火)
がく告知から69日目
※2,170文字


昨日の投稿を読んでいただけましたか?

質問相談を募集しましたが、
今の時点で「ゼロ」です。

『ゼロですよーー!』
日曜日の投稿はこのオープニングだけで、
終わるかもしれません。(振りじゃないよ?)

よろしくお願いしますね!

お願いついでにもう一つ。

『僕、7月4日に誕生日なんです…!』

誕生日ですからね。うんうん。
誕生日ですよ!!(念押し)


さてさて、
今日は「反省は大事だけど落ち込むのは違うよね」というテーマで、
最近ミスをした人の背中を押す(さする)回にしたいと思います。


▼ミスは次に繋げれば何も問題はない


『はい、その通りです』

人がやってることなんで、
ミスって起こるんです。
どんなに注意をしていても。

そのミスが続くのは、
マズいんですが、
ミスそのものは「ミスする原因を探る」たまには必要で、
ミスが起こらないと大きな事故を引き起こす可能性もある。

大切なことは、
・ミスに気付くこと
・ミスを修正改善すること

時々(いや、結構聞く話)
ミスした人を叱ったり、
(凡ミスや2度目のミスは叱るべき)
犯人探しをする人が社会にはいるようです。

その人はそれが趣味なので、
ガン無視で良いと思いますが、
「ミス」に対してどう改善するか?は、
とても大切で「2度目のミスが起こらないシステム作り」は超重要です。

人が起こしてしまうミスは、
ほとんどがシステム(構造や仕組み)に問題があって起こります。

本人の不注意だとしても、
本人が注意できない環境や仕組みがある。という考えです。

そもそも人の上に立つ人は、
この程度のことは分かっていると思うんですが、
(なんか今日は口が悪くないか?)
ミスが起こりやすい環境、仕組みを改善するために、
ミスしたことを明らかにする必要はあります。
(ミスした人を責めるとか無知もいいところで)

もちろん、
ミスした本人も2度目がないように、
自分自身を振り返る(反省する)ことは大切ですけど、
そこで落ち込むのはお門違いも甚だしいゼ!!
(ゼ!?今日はいつもと違う熊谷です)

ミスが起こったのは、
ミスが起こるシステムだったこと。

そして、
そのシステムを改善しない限りは、
また同じミスが起こる。

ミスは事故やトラブルだけではなくて、
例えば離職率が高い職場もそう。

離職するシステムを改善しない限りは、
いつまでも離職は続く。

ミスを防ぐためにはシステムの改善です。

人員配置を変えたり、
休憩や体制を見直したり、
コミュニケーションやリーダーシップが機能しているかを確認したり、
環境や配置を変更したり、

一つのミスでも、
引き起こされる原因は多数あると思います。
それらが重なってミスが生まれる。

(凡ミスや本人の不注意でない限り)
ミスした本人の責任ではなく、
会社(学校)や環境や周りのメンバーや、
タイムスケジュールや体制などの、
システム自体の見直しが必要です。

なので、
ミスした人を責めるというのは、
『お門違いも甚だしいゼ!』になるんです。


それでも、
ミスした本人は落ち込んだりしちゃうんですね。

分かります、気持ちは。


▼落ち込むのは気持ちは分かるけど不要です


ミスした自分が恥ずかしいとか、
悔しいとか、申し訳ない。って気持ちがあるから、
反省をして落ち込むのかもしれません。

落ち込みたい気持ちも分かりますが、
僕はある大物お笑い芸人の言葉を聞いて、
『確かにそうだよな』って思ったことがあります。

『落ち込むのは自信過剰』

落ち込むのは自分はもっとできると思っているから。
本当の実力を自分で認めて、
今できる最大限を出してダメなら、
『自分のベストを出してダメだから仕方ない』と割り切ることができる。

いつまでも落ち込むのは、
自分の実力を過信しているからだ。と。

これは、
明石家さんまさんが仰っていた言葉です。

さんまさんは、
「自分の実力はたいしたことはない」だから、
「今の精一杯を出し切れば、それで良い」と話されています。

あの超大物でさえ、
出来ないこともあるし失敗もある。

けれども、
今の精一杯を出したら落ち込むことはない。

「反省をして次に活かす」を、
再現されているんですね。

自分が精一杯やっていて、
そこでミスが生まれたり結果が出なければ、

落ち込むのではなく反省が必要です。
反省とは、原因を探る作業です。

さっきのミスの話と同じで、
・なぜミス(結果が良くない)が生まれたか?
・システム(環境や仕組みなど)にエラー(不具合)はなかったか?
・自分はベストを尽くしたか?
・尽くせななかったらそれは何が原因だったか?
(寝不足?疲れ?準備不足?コミュニケーション不足?など)

そうやって、
ミスを分析して次が起こらないように、
1人反省会をするんです。
それだけでいいんです。

落ち込む必要はない!

システムを変えて、
それもうまくいかなかったら、
また改善すれば良いだけ。
(うまくいかないことが分かって良かったじゃん!)

メンタルは自分で整えていくものです。
整えるためには、割り切り/切り替えです。
スキルではなく考え方(スイッチ)の切り替えです。


気温や湿度が上がってきました。
体調には気をつけて下さいね。

今日もありがとうございました!


2023/06/27
熊谷翼

------------

【熊谷noteの説明】

太字は強調
「」は強調
『』は話し言葉
丁寧語と話し言葉は混同。
修正無しの一筆書きなので誤字脱字あり。

よろしければサポートをお願いします!いただいたサポート代は全額書籍購入費に使わせていただきます。