見出し画像

隈研吾展(2018)

前回の高輪ゲートウェイの記事が色々とご紹介していただけて、
たくさんの人に見てもらえたようでありがたいです。
(もっとこう…ちゃんと書くんだった…)
私がAIの案内板だと思ってたお姉さんキャラクターは人(AI)違いだったようです。
今さら訂正して良いものやら。

さて、2018年に東京ステーションギャラリーで開催された、高輪ゲートウェイの設計士である隈研吾さんの展覧会『くまものもの - 隈研吾とささやく物質、かたる物質』に行ったことがありました。当時のレポートがあったのでそのまま記載します。()内は現在の私のつっこみです。

画像1

東京駅直結の東京ステーションギャラリー(重複表現ですね)

画像2

たった4 本の支柱で立つ構造物。どうなってるんですかね。(どうなってるんですかね)

画像3

青山にあるパイナップルケーキ屋さんのモックアップ(模型)。

画像4

隈研吾インフォグラフィック。もはや見辛いが、なんだかすごい。(悪口みたいですが、とても尊敬しています)

画像5

「木」を使った構造の展示。釘などを使わずに組み合わせている。

画像6

ケーブル状の構造物。仕切りや壁などの役割を「光」を使うことで洒落た感じに演出できます。(お洒落の洒って酒じゃないんですよ。知ってました?)

画像7

「光」「鏡面」の効果で場所に広がりを持たせ、雰囲気を作ります。(上のケーブルの根本です)

画像8

「プラスチック」のブロックを組み合わせて遊ぶスペースがありました。(私も遊びたかったのですが、小さい子が来られましたので場をわきまえました)

画像9

「紙」の構造物。紙は形状を変えて、組み合わせることで丈夫になるので自由度の高い素材となります。

画像10

「石」の構造物。もともと頑丈な素材なので削ることでデザイン性の高い材料となります。

画像11

「金属」のパネルは量産しやすく自由度が高いため、様々な建築物に使うことができます。

画像12

「コンクリート」のパネルも形状を自由に変えることができます。

画像13

「空気」を使った空間作りがされていました。おそらく茶室だったと思います。ふんわりしてます。

画像14

「竹」を使用した構造物。自然素材は一つ一つ違うので味になります。耐久性が低いので長期間使うにはメンテナンスをこまめに行う必要がありそうです。

画像15

新国立競技場のモックアップもありました。

画像16

模型作りの労力が垣間見えます。(学生時代に使った、この木の素材すごいニオイだった思い出。)

画像17

オリンピックが待ち遠しいですね。

以上が当時のレポートに残っていました。
以下は撮っていた写真なのですが

画像18

豊島区役所の建物のやつ!(語彙!)

画像19

罠かな…?

画像20

集合住宅だった気がします。

画像21

かわいい。

画像25

画像22

画像23

高輪ゲートウェイのモックアップ。

画像25

2018年時点では「品川新駅(仮称)」だったんですね。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?