見出し画像

フォーサイトの行政書士試験の模試1回目を受けました

フォーサイトより『令和5年度第2回行政書士模擬試験問題(本試験レベル)』という模試が送られてきたので、3時間の時間を区切って自宅で解きました。

うーん、相変わらず解けてませんねぇ。今回、サクサク解けてむしろ過去最高得点では?ぐらいに思ってましたが、想像以上に間違ってました。点数で言えば前回と大差がない。酷いもんです。

点数の傾向からしても、記述の調子がめっさ良かった(=30点取れた)場合のみ、択一150点でもかろうじて許されるのであって、まして記述抜き150点未満など到底許されないのであります。記述の調子がいいなど『奇跡』に近いような話なので、ここに期待するだけ無駄なのです。

そう思えば当日の運がいいことに期待している暇などなく、ひたすら択一の点数を伸ばす方向に努力し続けなければなりませんが、果たして今のまま同じことを続けてそれが伸びるのか。不安でしょうがありません。

ジャンル別解析

まず基礎法学ですが、こちらは1問は勉強してれば取れてる問題、もう1問は一般知識みたいな話だったので、まあ落としてもしょうがないかなって感じでした。

憲法は5問中2問でしたが、これはあと2問取れててもおかしくない問題でした。判例を知っていれば、覚えていれば、解けたはずの問題だったので、これはちょっと勉強が足りてなかったと思います。

行政法は過去一で点数が取れたものの、それでも13問で、目標の16問にはまだ届いてませんが、「問題がおかしい」と思えるほど理不尽な問題が2問あったのと、ケアレスミスによる失点が2問あったので、ここをなんとかできれば目標点には届きそうな気はします。

逆に、消去法で偶然残った的な、いわば勘で当たったような問題も4問ぐらいあったので、ここらへんの知識はちゃんとしないといけないとも思いました。公の施設とか、教示とか……。

民法は目標の6問取れていたので、及第点ではありますが、1問はケアレスミスで落としていたのでもったいなかったです。

商法・会社法は、あと1問は取れてたかもしれないですが、まあちょと酷いのでもう少し勉強しようかなと思います。機関とか会社設立とか、まあまあ理解できてるつもりなので、ここでは落としたくないです。

記述は一応部分点10点が2つで20点取れてるっぽい採点ですが、たぶん甘々採点のパターンだと思うので、ここは期待せず、でも今回は甘えて20点付けさせていただきます……だってほら、メンタル落ちてるから……ね?

多肢選択は安定の22点。良かった。

一般知識(これのことをパンチキって呼ぶ人がいるらしい)は、難易度高すぎてずっと「なにこれ……知らんし……こわ……」って頭の中でループしてました。ホッブスとかルソーとかモンテスキューとかもう覚えるつもりないので勘で適当に丸してますわ、ガハハ

ただ個人情報保護法は常識で考えれば解ける話だったので、こういうひっかけ問題に引っかからないようにするのが喫緊の課題かなって気がします。ぶっちゃけこれだけでなく何問もひっかかりました。テヘクマッ☆ʕ→ᴥ•ʔ

最後に

それはそうと、勉強時間がようやく600時間を超えました。本試験まであと1か月、どう考えても700時間には届きませんね……。もうちょっと頑張れる気がしたんですが。

法律の初学者の最低ラインが700時間と言われてるのに、凡熊の自分がその最低限にすら到達できてないのなら、合格する確率なんざ微塵もあるわけがないんすわ……はーしんど。

って嘆いててもしょうがない。嘆く暇があれば勉強しろ、ですよね、わかってる、よくわかってる、でもできなーい!(歳がバレる一文)

ひとまずケアレスミスを減らすこと、これこそが最重要。送られてきた模試があと1つあるので、こっちでは落ち着いて問題文をちゃんと読むようにしていければなって思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?