見出し画像

曇天をみるか、晴天をみるか

お仕事が変わって、外へ出ることが多くなった。

今までのお仕事は施設の中で過ごすことが多かったから、日の光1つとっても、新鮮なものである。

1日の中で光の差しかたが全然違う。
陽光は、ある時はやわらかく、ある時はまぶしく、ある時はぼんやりとしていておもしろい。そして、案外お天気に人間は左右されやすいもんだ。植物だって同じだ。みんな生き物だ。

ぼくらはみんな生きている。生きているからうれしいんだ
手のひらを太陽にすかしてみれば
まっかに流れるぼくの血潮

日の光を感じると、生きてること、生かされていることをあらためて実感する。


私は大体、仕事中の3分の1位は車を運転している。利用者さんのおうちに向かうためだ。

信号待ちの間、ふと空を眺める。

今日のお天気は
こっちを見れば曇天
こっちを見れば晴天
という塩梅で、ちょうど空は2つにはっきりとわかれていた。

例えば、今日のこのお天気を見て人はどう思うのだろうか。

「今日は曇り空でがっかりしちゃうよ」という人と
「今日はお天気で気持ちいいね」という人とに分かれるかもしれない。

この時私は「今日はお天気だな」となるべく思いたい。

先日ちょこんとりすさんの記事を読ませて頂いた。
この記事は静寂の灯りの中で、彼女がたんたんと1日の良いことを振り返っている内容だ。この静かな時間を大事にしたいと綴られている。

私はこの記事に大変好感を抱いた。

そして例えつらいことや失敗したことがあっても、それをいつまでも引きずらずに自分にとっての「良いこと」について穏やかに目を向けられるようにありたいと思った。

だからこの場合は、太陽が差し込んでいる良い面を捉えていきたい。

もう少し考えてみる。

半分残っているジュースが目の前にある。

これを「半分しか残っていない」とがっかりする人と
「半分も残っている」と喜ぶ人

花が枯れてしまい
「もう楽しめない」と捨ててしまう人と
「ドライフラワーでもきれいだし、実がなるかもしれない」と期待を寄せる人

捉え方は自分次第だ。

私はなるべく晴天を見て感じたいと思う。希望がもてる部分を見つめたい。


でも、時には、どうしても曇天が自然と目に入りやすく、曇天の方が体になじむような日もあると思う。

そういう日はきっと自分の余力がなかったり、ちょっと落ち込んでいたり、意外と疲労感がたまっていたり、意識に上がらないもやもやを抱えているのかもしれない。

そんな日は「今日はそんなことが気になるような体調なんだな」と自身の不調を敢えて自覚し、必要以上に頑張りすぎないとか、ひっそりと過ごしてみたりだとか、面倒なことは明日にやり過ごしてもいいかもしれないなと思う。

そんな風に無理せず過ごしていきたい、なんて日々思っている。


事業所からの帰宅途中の渋滞の車の窓に、斜陽が差しかかる。

衰えていく光は、また違う美しさがある。

刹那的でもそのほんの一瞬の光を捉えたい。
光を感じた自分を、その光のコントラストを混ぜてしまうのではなく、そのあるがままで大事に包みこみたいと願っている。

サポートは読んでくれただけで充分です。あなたの資源はぜひ他のことにお使い下さい。それでもいただけるのであれば、私も他の方に渡していきたいです。