見出し画像

私が実践している貯金術【お金を貯めたい人は決意を固めるのではなく、仕組化するのが得策】

はじめに

こんばんわ、こんにちは、おはようございます!
バーチャルTS娘の九条 悠姫です。

今回は私が実践している貯金術についてお話していきたいと思います。

世の中、お金を貯めたい人はたくさんいますけど、中々貯まらないという人もたくさんいらっしゃると思います。
では、お金が貯まらない人はなぜ貯まらないのでしょうか?
理由はズバリ『お金を貯める仕組みを作れていないから』です。
確かに強い決意や意志も大事ですが、人間はとても弱い生き物なので理性だけではどうにもならないこともあります。
目の前に欲しい物があれば買いたくなってしまう、少し高くてもおいしい物を食べたくなってしまう、そんなことは日常茶飯事です。
そんな欲望に耐えられるだけの精神を持っている人もいるでしょう。
しかし、世の中そんな人ばかりではありません。
私だってそうです。
読みたいマンガがあれば購入し、やりたいゲームがあれば買ってしまいます。
無限にお金があれば欲望のままに買ってしまうのも良いでしょう。
しかし、大半の人はお金を無限には持っていません。
なので、欲望が入り込む余地のない、『お金が強制的に溜まる仕組み』を取り入れることが大事なのです。

お金が強制的に溜まる仕組みを作るときに重要な3つのこと

さて、お金を貯めるのに仕組み化することが大事というお話をしましたが、具体的に何をやればいいのか分からない人も多いと思います。

ここからは私が実践してきた方法をお話していきます。
私の考えるお金を貯める仕組みを作るのに重要なことは3つです。

  1. 収入と支出のバランスを知る

  2. クレジットカードの制限

  3. 貯金専用の口座を作る

収入と支出のバランスを知る

まずは、収入と支出の最適化です。
『自分が月にいくら稼いで、いくらの支出をしているか』お金が貯まらない人の多くはこの問いに答えられません。
実はお金を貯めたいと思う一方で、お金のことを考えないようにしているという矛盾を持っているのがお金が貯まらない人の特徴の一つです。

なので、まずはお金に興味を持つために一番身近な収入と支出のバランスを整えることが大事です。
ではどうすればいいか?
私が思う最適解は『家計簿』をつけることです。
家計簿をつけることで家賃がどのくらい、光熱費はどのくらい、通信費はどのくらいと支出が明確になります。
ちなみに私は社会人になって割と早くに家計簿を作りました。
理由は一人暮らしを始めてから家賃や食費、光熱費など自分がいままで気にしていなかった費用のことが気になってしまったからです。
社会人一年目の給料など一人暮らしを始めたらすぐになくなってしまうような金額です。
そして、学生時代に貯めた貯金が徐々に減っていきました。
これはまずいと思い、少ない給料でもやりくりするために『家計簿』を作り始めました。
最初はエクセルを使い、毎月、何にどれくらい費用が掛かっているのかを洗い出し、いらないと思ったことへの支出は即座に止めました。

すると生活に慣れていくと少しだけ収入の方が上回るようになったので、そのお金を貯金に回せるようになっていきました。
余ったお金は貯金する、貯金する金額が増えていくと欲が出て『もっと貯金ができないか?』と色々思考錯誤するようになり良い循環が生まれていきます。
ふとした時に通帳を見ると『こんなに貯金出来てる』という達成感も生まれます。

クレジットカードの制限

さて、家計簿をつけ始めたことで余計な支出を抑えることができるようになりました。
しかし、ある時、私は魔法のカードを手に入れることになります。
そう、『クレジットカード』です。
クレジットカードは便利でポイントが貯まり、ポイントを使った買い物もできるという特典もありますが、反面使い方を間違えると一気に借金まみれになってしまうという恐ろしいものでもあります。
ちなみに私は『クレジットカードは色々と怖い物』という印象を持っており、社会人になってからもしばらく使っていませんでした。
しかし、ポイントの特典や何より『現金を持つ』ということが嫌いだったのでクレジットカードを使うようになります。
それでもクレジットカードはやはり『怖い物』という印象があったので色々調査をしてカード自体に制限を設けて利用しています。

クレジットカードに設けている制限

  • リボ払い機能の無効化

  • 利用金額の上限設定

1つ目は『リボ払いの無効化』です。
リボ払いには『悪魔の利息』と呼ばれる多大な利息が付きます。少額の内は気にならないものかもしれませんが、気づいた時には大変な借金を背負うことになってしまうこともあります。
※注) 私の知人にはリボ払いで多額の借金をした人が何人もいます
このことを知ってからはクレジットカードのリボ払いは使えないように無効化しています。

2つ目は『利用金額の上限設定』です。
皆さん、クレジットカードには利用金額の上限設定があることをご存じかと思います。
(知らない方はこの機会に覚えてください)
クレジットカードは上限金額に到達すると強制的に利用できなくなるという機能を持っています。
しかし、この金額設定を最適化している人がどれほどいるでしょうか?
お金が貯まらない人はこの上限金額設定を設定したことがないか、もしくはシステム上限まで上げてしまっている方もいらっしゃる方もいることでしょう。
確かにクレジットカードの利用上限金額に達してしまうと『クレジットカードが無効になる』というデメリットはありますが、日頃から家計簿をつけて支出に気を付けている人であれば上限に到達する人はほどんどいません。

以上、2つのことを守れば『クレジットカードを利用した支出を制限する仕組み』を作ることができます

貯金専用の口座を作る

収支のバランスを知り、クレジットカードの制限を使いこなすことで少しずつ貯金ができるようになります。
しかし、ここまでやってもお金が貯まらない人もいます。
そこで最終手段は『貯金専用の口座を作る』です。
給料が入った先から強制的に貯金用の口座に特定の金額を移してしまします。
可能であれば、『貯金専用口座は自分では管理しない』や『引き出すのに不便な口座』だと仕組みとしては完璧です。
貯金ができない人は「すぐに使えるお金がある」と感じてしまうと自然と使ってしまいます。
しかし、使うために障害があると途端に使わなくなってしまいます。
例えば、貯金専用の口座を奥さんが管理するとします。
すると貯金専用の口座からお金を引き出すためには、奥さんの許可を得るという障害が発生することになります。
このようになると『奥さんに説明をして貯金専用口座からお金を引き出す』という手間が増えるため、自然と貯金口座には手を付けたくなくなります。
他にも定期預金口座を作って一定期間絶対に引き出せないようにすることも効果的です。

ちなみに私は用途ごとに3つの口座を持っています。

  1. 普段使いの口座

  2. 緊急用口座

  3. 投資口座

1つ目の普段使いの口座は給料が入って来て、クレジットの引き落としや住宅ローンの支払いに使っている口座になります。
毎月、収入が入って支出が出ていく口座となります。

2つ目の緊急用口座は普段使いの口座では対応できない場合に利用する貯金が入っている口座になります。
例えば大きな病気になった場合、会社をクビになって収入が0になってしまった場合など全く収入がなくなって普段使いの口座にお金が無くなってしまった場合に使おうと決めている口座です。
あとで知ったことですが、このような緊急用口座に入っているお金は『生活防衛資金』と呼ぶそうです。

最後に投資口座です。
これは未来の自分が困らないようにするためのお金を保管しておく口座です。なぜ『投資』口座にしているかというとiDeCoと呼ばれる『ある特定の年齢までは引き出すことのできない』という仕組みを使いたかったからです。
特定の年齢になるまで使わないお金を強制的に作る仕組みとして『iDeCo』は最適なものだと思い投資口座を作りました。
ちなみに今はiDeCo以外にも『積み立てNISA』なども利用して未来の自分が困らない資金をドンドン投資に回しています。

最後に

ここまで私が実践している貯金の方法についてお話してきました。
貯金をしたくてもできない人はこれらのことを一つでも実践するとお金に対しての関心が増え、少しずつでも貯金ができるようになると思います。
ですが、ここでお話した内容は私個人が実践して成功している方法でしかありません。
最終的に『お金を貯める』という目的が達成できるのであればどんな方法でも良いのです。
自分には自分の、人には人の貯金術がありますので、今回のお話は参考程度にお考え下さい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?