マガジンのカバー画像

『サウナ×自己実現』Q&A

26
『サウナ×自己実現』に関するQ&Aをとりまとめています。
運営しているクリエイター

#ととのう

プロサウナーへの道

①プロサウナーとは?『プロサウナー』って言葉に違和感があって、サウナにプロもアマチュアもないでしょう、って思っていましたが、どうやら違っていたみたいです。 サウナに長い時間入れるかといった、サウナ好きが高じて周りに普及活動をする人のことを指すわけです。要は、プロサウナーだから偉いとか、アマチュアだから偉くないといった優劣的な話ではないということですね。安心しました ちなみに、プロという意味をwikipediaでしらべたところ、このようにありました。 となると、 サウナー

サウナで脳を休ませてあげましょう

サウナ浴は、 ①サウナ【80〜100℃】 ②水風呂【15℃】 ③休憩(外気浴)【30℃】 ※あくまで一例です。 の一連の流れを1セットとし、合計3セットほど繰り返すことで、『気持ちいい状態』になります。これをサウナ界隈では、通称『ととのう』と表現します。 では、サウナや水風呂といった厳しい温度環境下では、身体と頭の中はどうなっているのでしょうか。 今回は頭の中――即ち『脳』――にスポットを当てて考えてみたいと思います。 ①サウナと水風呂という厳しい環境下では、脳はど

サウナビギナーはどこに座ればいい?

高温のサウナ室で発汗を楽しむのもサウナ浴の魅力の1つですが、はじめのうちは10分も入っていられないと思います。 なのでサウナビギナーの方は、サウナ室の中でも比較的温度が低い場所を把握し、そこに座ることで、はじめのうちでも無理なくサウナに入れるようになると思います。 サウナ室で比較的温度の低い場所まず、サウナ室で比較的温度の低い場所は以下の3点です。 ①出入口近く ②下段 ③熱源(ストーブ)から遠く 上記3点を意識して座る場所を選ぶと比較的温度が低いので無理なく入れると

サウナの魅力

気持ち良いからサウナに行く サウナの魅力、即ち、なぜぼくらがサウナに行くのかと言うと、 結論、気持ちいいからです。 美味しいごはんを食べる、気が済むまでぐっすり寝る、旅行やスポーツをして気分転換する、これらと同じで感覚で、気持ちいいからサウナに行くのです。 サウナ浴は、 ①サウナ ②水風呂 ③休憩(外気浴) の一連の流れを1セットとし、合計3セットほど繰り返すことで、『気持ちいい状態』になります。 これをサウナ界隈では、通称『ととのう』と表現します。 サウナ浴の