見出し画像

楽しかった企画をまとめたので好きに使ってください

お笑いライブではネタ以外にも「企画」のコーナーがあったりします。(それは大喜利的なのだったり芸人考案のオリジナルゲームだったり)



そんな訳で僕もライブのたびにいろんな企画を考えたりしてたんですがここ最近、お客様や何人かの先輩から「空閑の考えた企画は楽しい」とのお声をいただきまして!超嬉しかったので!!!やって楽しかった企画をいくつか紹介しようと思います!!!!わーい!!!!!!!!!

やった企画の内容とやってみての感想や修正点をまとめていきます。
もし読んで、ライブでやってみたいとなった芸人さんがいましたら勝手に使っちゃってください。単純にゲームとして出来そうなのもあるので芸人じゃない方も友だちとやってくれたら嬉しいです。

【企画タイトル】
・コントイントロクイズ『コントロドン』

   ・『コント設定ストラックアウト』      

・『それがのちの〇〇』ゲーム     

・『それいけ!アンパンマン』ゲーム  
 

 

 

・コントイントロクイズ『コントロドン』

有名なコントの導入部分の再現を見て「誰」の「何のコント」かを当てるクイズ。(出題例「東京03の『コンビニ強盗』」「ラーメンズの『心理テスト』」「にゃんこスターの『リズムなわとび』」など)
出演はMCと出題者(コントを実演する人)と解答者数人。
出題者は台本を見ながら実際にコントの導入から一ボケ目ぐらいまでを演じる。解答者はわかったら早押しで答える。出題の難易度でポイントを変え一番ポイントの高かった人の優勝。

事務所ライブ「人力コント座」の企画でやりました。「KOC」や「人力舎」などジャンルを作り、ジャンル毎に10P20P30Pと難易度を変えて問題を用意しとくとゲーム性があがっていいです。

実際やった時は出題として、全員が知ってそうなコントということでYouTubeに上がっているネタのみにしました。
しかしなんにせよネタ選びと文字起しが大変。あと出題者は3人にお願いすると「ピン」「コンビ」「トリオ」の出題に対応出来るのでいいです。このライブの時は同期のアンダーパー(トリオ)にお願いしたんですが、12問ぐらい作ったので導入のみでもコント12本覚える労力はえぐく、台本の文字起しが終わったのが当日の朝だったのでめちゃくちゃ文句を言われました。(とはいえやりきってくれたけど)動きとか言い方の特徴を出題者におさえてもらうためにもYouTubeで確認出来るネタがいいと思います。
あと遊びで1問解答者のロマン峠さんが前に組んでたトリオ「サービス」のネタをいれました。若手にはそのネタを見たことない子もいましたが本人の井上さんは気付いた瞬間「なつかしー…!」と言いながら崩れ落ちてました。
この企画を考えてた時、相方の松元に「例えばコントの導入でイントロクイズみたいなことできねーかなと思うんだけど…」と相談すると「…タイトルはコントロドンだな」とだけ言われました。良かったので採用しました。
漫才でも特徴ある人のだったら出来るのかも。やってみたい。

 

  

・『コント設定ストラックアウト』

コント芸人9組をストラックアウトの的と見立てて、「その設定でネタを作ったことがあるか」で的当てをする。(解答例「医者と患者」「コンビニ」など)
出演はMCと解答者と的芸人(各コンビから一人で9人)。
舞台上、的芸人は3×3で座る。解答者が言った設定でネタをやったことがあれば立つ。(一回の解答で最大「9枚抜き(9P)」獲得出来る)三回の解答でポイントがノルマに達すれば景品。

同じく事務所ライブ「人力コント座」でやった企画でした。その時は3回の解答で合計「10P」を越えれば景品としましたが解答者のゲスト、マッハスピード豪速球さんは計9Pでクリアならず。ノルマクリアのためにマッハさんが真剣に挑んでくれたのですごく楽しかったです。

この日のコント座は芸歴の若いコンビがやたら多い回でした。合同コントをやろうかという話もあったんですが五年目以下の芸人だけで9組もいたので本ネタ以外に覚えさせるのも大変だよなということで考えた企画です。
やってみて思ったのは各コンビの世代やネタの作り方によって選ぶ設定のシチュエーションが結構違うということ。1投目の解答が「コンビニ(店員と客)」だったんですが一組も立たず!僕らがコンビニで4本ぐらい持ってるので凄く意外でした。2投目は「飲食店」。広い。もうちょっと絞ってもいけるかと思ってたんですが、コンビニで0だったので状況によっては解答の幅を調整してもいいかと思います。これが6P。しかし全然ベタな飲食店がなく、的芸人の後輩メゾンドマカロニに「なんのお店?」と聞くと「かき氷屋です。」と言われ人力舎のムズさを実感しました。3投目は「電車」これが3Pでノルマに足りず。ちなみに何で電車かと言うとマッハさんが作りやすい設定が電車だそうです。こういうの聞けるのも楽しい。

 

 

・『それがのちの〇〇』ゲーム

3人でやるゲーム。じゃんけんで配役を決める『それがのちの』『設定』『ワンフレーズ』。
『それがのちの』になった人がホワイトボードに有名人や偉人の名前を書く。(まだ見せない)
書き終わったら『設定』がシチュエーションを言う。『ワンフレーズ』は言われたシチュエーションにいそうな人物のあるあるを演じる。(例えばシチュエーションが「ファミレス」なら「すいません、さっきのセット、パンじゃなくてライスで…」みたいな)
あるあるをやったら『それがのちの』の人が大きい声で「それがのちの〇〇である!」とナレーション風に発表する。

【発表の流れ】
A「(設定)にて」
B「(設定の場所で起きてそうなあるある)」
C「それがのちの〇〇である!」

【実際にやった時に出来たもの】
A「クレープ屋にて」
B「…あーどうしよ、うん、やっぱりこの甘くない惣菜のやつでお願いします…」
C「それがのちの『ガンジー』である!」

トンツカタン菅原さん率いる菅原軍団のインスタライブでやったゲームです。じぐざぐジャンプさん、後輩の横関と3人でやったんですが結構盛り上がりました。『それがのちの』はホワイトボードでも紙でもいいですが必ず最初に書いておいてください。発表後は「若い頃そんなだったんかい」「あんな偉業やったのに?」とかみんなでキャッキャ言います。
どんな組み合わせになるかはやってみないとわかんないですが変なのが出来ると楽しいです。

 

 

・『それいけ!アンパンマン』ゲーム

3人でやるゲーム。ホワイトボード×2が必要。一人は『それいけ』のような「動詞(命令形)」を書く。もう一人は『アンパンマン』の部分に「名詞」を書く。書いたら動詞→名詞の順に発表する。最後の一人は完成したタイトルを見て即興でその物語のストーリーを説明していく。

【実際にやった時に出来たタイトル】
「ならべろ!ケンタウロス」
「むしばめ!係長」
「帰れ!ブラックコーヒー」
「泣きぬれろ!健康優良児」
など

これも菅原軍団のインスタライブでやりました。僕がホワイトボードを二個持ってたところから考えたゲームでした。変なタイトルが出来た時点で面白いですが、そこから最後の一人がどんなストーリーにしたかの部分でも楽しめます。
後輩のなかよし後藤、秋山とこのゲームをやりながらインスタライブ配信してたら別室で配信を見てた菅原さんがわざわざやりに来るぐらい盛り上がりました。
動詞は命令形にしたけど縛らなくてもいいのかも?今度は縛らずにやってみたいです。

以上です。後半のゲーム2つは地元の友だちとお酒飲みながらやります。
またなにかやって楽しかったらまとめて公開したいと思いますー。それではまたー。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?