見出し画像

【学習お悩みQ&A第3回③】家庭での学習の心配事にお答えします!

今回の質問:
子どもが質問にいけない
自分で考えない

※この記事は、深澤英雄先生(久保田学園の生徒第1号 神戸市の小・中学校で38年間教壇に立ち、教職大学院の特任教授を4年半務める。現在は和歌山大学教育学部の非常勤講師として学生の指導に当たる。)をお招きして、久保田学園グループ代表久保田勤とグループ講師宮後が対談を記事にしたものです。第三回②はこちら



”わからないを解決すること”が成長のポイント

宮後:今回で第三回のお悩みQ&Aですが
 子どもがわからないところを自分で先生に質問に行けない
 自分で考えずにすぐに答えを聞きたがる
という保護者からの悩み相談に対して、コミュニケーション力を鍛えるためにも質問上手な子どもに育てる方法についてお話頂きました。
 ”今回は自分で考えずにすぐに答えを聞きたがる”という質問に対してもお話頂きたいと思います。

久保田:深澤先生、今回もお願いします。実は私もこの2つの悩み相談は”質問に行かない”⇔”答えをすぐに聞きたがる”という点で反対のように見えるものの、実は同じことが原因のような気がしています。どちらも質問の仕方に問題があるというのは同じだと思うのです。

深澤:そうですね。私も同じところに原因があると思います。根本にあるのは”わからない”という事に対して乗り越えて成長しようという気持ち、つまり”疑問意識・課題意識”をもっているかどうかだと思います。

久保田:”疑問意識・課題意識”がないのに、「分からない事はどんどん質問しなさいよ」と声をかけたとしても、”わざわざ苦労して質問にいってまでわからなくてもいいや”っとなって質問に行かなかったり、”ただ答えだけわかったらいいや”となって考えずにすぐに答えを聞きたがるということが起こるのかもしれませんね。

深澤:やはり、課題をクリアする過程にこそ、成長のポイントがあるという事をつたえることがポイントですね。答えを知ることで成長するわけではないという事をしっかりと伝えていかなければなりません。

考える力、疑問を持つ力を育む

久保田:”自分で考えない”というのは、考える力や疑問を持つ力が育まれていないからだと考える必要もあります。私たち指導者は子どもたちに考える力をつけていかなければなりません。子ども自身が”なぜ自分はわからないのか、できないのか、何が足りていないのか”という事を考えることが勉強する上で一番大切なことで、そのことが子どもの成長のために本当に大切なことだと思います。この”なぜ”と考えることを飛ばして答えだけ与えてしまうと、考える力は養われないのです。指導する私たちはこのことを肝に銘じておかなければならないと思います。

深澤:考えるという事が成長を促すのは間違いないことです。一方で勉強は答えがあることが中心で、答えがでるかどうかが評価されてしまいます。考えて答えにたどり着くまでもなく、答えを暗記することで、点数がとれてしまうということがあります。暗記も学習をする上で大切なことですが、学問の一部分にすぎません。

久保田:暗記そのものだけでなく、問題に対して覚えた事を使って自分で考え表現していく事が本当に大切な事です。点数がとれているかどうかだけをみて大人が評価してしまうと、子どもはそれが大事な事なんだと思ってしまいますね。

深澤:だからこそ、”なぜと考える”ことの大切さを何度も話して、こたえだけでなく答えにたどり着く過程を認めてあげること考える力を養う上で大切な事なのだと思います。

まとめ

課題意識を育もう 
 ・課題に向かって考えることが成長のポイントだという事
 ・答えを知ることが、成長を促すわけではない
 これらのことを子どもが学んでいく上で伝えられるように
そのためめにも、子どもの学ぶ過程を認めて、結果だけを評価しないことが大切