マガジンのカバー画像

グラレコのヒミツ

28
グラフィックレコーディングの実践で気づいた学びを紹介していくシリーズです。
運営しているクリエイター

#スケッチノート

ついに書籍化!『はじめてのグラフィックレコーディング』8/26刊行

こんにちは、くぼみです。 noteで連載してきた「グラレコのヒミツ」が、いよいよ本になります! 『はじめてのグラフィックレコーディング 考えを図にする、会議を絵にする。』として2020年8月26日に翔泳社より発売されます。 ▼8/26(水)に開催されたオンライン勉強会オンライン勉強会参加者のみなさんのグラレコまとめはこちら noteの連載が本になりました!連載「グラレコのヒミツ」では、私がグラフィックレコーディングを実践する中で気づいたことやコツをまとめてきました。そ

iPadグラレコを始めるための、iPadの準備とProcreateの設定のコツ

こんにちは、くぼみ(@kubomi____)です。「グラレコのヒミツ」では、グラフィックレコーディングの実践で気づいた学びを紹介しています。 以前公開したiPad Procreateの記事、多くの人に読んでいただき光栄です。まだ読んでいない方はぜひこちらも合わせてご覧ください。 今回は、iPadとProcreateでデジタル・グラフィックレコーディングをこれから始める人のために、知っておくと役立つコツを紹介したいと思います! <iPadの準備>フィルムを貼って紙のような

意味をひろげる「イラスト」、意味を絞る「ことば」|伝わるビジュアライゼーションのコツ

こんにちは、くぼみ(@kubomi____)です。デザインやビジュアルシンキングをやっています。「グラレコのヒミツ」では、グラフィックレコーディングの実践で気づいた学びを紹介しています。 意外に思う方も多いかもしれませんが、ことばは、ビジュアライゼーションにおける必要不可欠な要素です。ことばは、意味を伝える上で、欠かすことができません。イラストとことばの働きの違いとその関係を知り、効果的なビジュアライゼーションを作っていきましょう。 意味をひろげるイラストと、意味を絞るこ

「聞いたことをすぐに描かない」 グラレコに学ぶ、人の話を聞くコツ

こんにちは、くぼみ(@kubomi____)です。デザインやビジュアルシンキングをやっています。「グラレコのヒミツ」では、グラフィックレコーディングの実践で気づいた学びを紹介しています。 グラフィックレコーディングを実際にやってみると、議論に追いつけなくなることが少なくありません。そこで、私なりにたどり着いた、話の聞き方をご紹介します。会議のファシリテーションやコーチングなど、グラフィックレコーディング以外の場面でも役立つ考え方だと思います。 ▼話の聞き方について、以前投

デジタル・グラフィックレコーディングで可能になる会議の新しい共有の形

こんにちは、くぼみ(@kubomi____)です。デザインやビジュアルシンキングをやっています。「グラレコのヒミツ」では、グラフィックレコーディングの実践で気づいた学びを紹介しています。 前回の記事では、デジタルならではの表現力について、まとめました。 ここでは、デジタル・グラフィックレコーディングによって可能になる、新しい共有の形を提案します。 デジタル・グラフィックレコーディングの広がり もともとグラフィックレコーディングには、ホワイトボードや模造紙などのアナログな道

【Procreate】 iPadで広がる表現力!使ってみたくなる便利機能11選

こんにちは、くぼみ(@kubomi____)です。 「グラレコのヒミツ」では、議論を可視化するグラフィックレコーディングに関するTipsやアイデアを連載しています。2020年8月に「はじめてのグラフィックレコーディング」として書籍化しました。 iPad買ったけど使いこなせていない!という人のために数年前の私もそうだったのですが、期待に胸をふくらませてiPadを購入したものの、あまり使いこなせていない…という方も多いのではないでしょうか。ここでは、使ってみたい!と思えるよう

絵のコツは置き換え!3つの図形で9割のものは描ける

こんにちは、くぼみ(@kubomi____)です。デザインやビジュアルシンキングをやっています。「グラレコのヒミツ」では、グラフィックレコーディングの実践で気づいた学びを紹介しています。 以前、伝わる絵を手早く描くスケッチのコツでヒトを描くコツを図説しました。ぜひこちらも合わせてご覧ください。 絵が描けなくてもどかしい思いをしている人のために、伝えたいことを簡単な図形に置きかえる方法を紹介します。3つの図形で、だれでも身の回りのいろいろなものを描くことができます。 完璧

1分で描ける似顔絵の3つのコツ

こんにちは、くぼみ(@kubomi____)です。最近アイコンを新しくしました。「グラレコのヒミツ」では、グラフィックレコーディングの実践で気づいた学びを紹介していきたいと思います。 以前、伝わる絵を手早く描くスケッチのコツでヒトを描くコツを解説したところ、多くの反響をいただきました。ぜひこちらも合わせてご覧ください。 よく「似顔絵ってどう描いてるんですか?」「どうやったらうまく似顔絵描けますか?」という質問をいただくので、ここでは、手早く似顔絵を描くコツについて考えてみ

私がグラレコでよく使う3つの「レイアウトの型」

こんにちは、くぼみ(@kubomi____)です。最近アイコンを新しくしました。「グラレコのヒミツ」では、グラフィックレコーディングの実践で気づいた学びを紹介していきたいと思います。 これまで、グラフィックレコーディングの要素である、スケッチの描き方や図の描き方を紹介してきました。これらを組み合わせて、複雑な議論を一覧できるようにまとめていくわけですが、この記事では、その土台となるレイアウトについて、考えていきます。 分かりやすさの鍵はレイアウト 私がグラフィックレコー

伝わる図を作る4つの要素

こんにちは、くぼみ(@kubomi____)です。「グラレコのヒミツ」では、グラフィックレコーディングの実践で気づいた学びを紹介していきたいと思います。 前回、伝わる図のつくり方について解説したところ、多くの反響をいただきました。ぜひ合わせてご覧ください。 前回の伝わる図のつくり方のまとめ 図とは 図とは関係性の視覚化 図=要素+関係性 図のつくり方 ①まずは「要素」と「関係性」に分解します。 ②「要素」を抜きだします。 ③「関係性」を書き込みます。 ④「要素」をスケ

伝わる図のつくり方

こんにちは、くぼみ(@kubomi____)です。「グラレコのヒミツ」では、グラフィックレコーディングの実践で気づいた学びを紹介していきたいと思います。 前回、伝わる絵を手早く描くスケッチのコツについて解説したところ、多くの反響をいただきました。ぜひこちらも合わせてご覧ください。 今回は、図のつくり方についてです! 前回お教えしたスケッチは、議論の具体化に役立つのに対し、今回解説する「図」は、議論の「構造や論理」を表すのに役に立ちます。グラレコでは、ただ文字に絵をそえる

伝わる絵を手早く描くコツ

こんにちは、くぼみ(@kubomi____)です。「グラレコのヒミツ」では、グラフィックレコーディングの実践で気づいた学びを紹介していきたいと思います。 前回はグラレコとは?について解説しました。 今回は、伝わる絵の描き方についてです。 先日、会社の先輩が担当している芸術系大学のUI/UXデザインの授業の1コマを担当させてもらうことになり、「アイデアスケッチ演習」をしました。人になにかを教えるというのは人生初の経験で、授業設計にはかなり悩みましたが、いろんな人にアドバイ

グラレコ、グラファシ、スケッチノート、何が違うの?

こんにちは、くぼみ(@kubomi____)です。「グラレコのヒミツ」では、グラフィックレコーディングの実践で気づいた学びを紹介しています。 そもそも、グラレコ、グラファシ、スケッチノート、とかいろいろな呼び方があるけど、何が違うの?と思って、整理してみました。 下の図はあくまでも私のイメージですが、違うけど似てる「見える化」の手段をまとめてみました。 上下の軸は、対象の範囲です。個人の理解のためか、ある集団の中で共有するためか、不特定多数に伝えるためか、という軸です。

【Procreate5】自作スタンプブラシの作り方

こんにちは、くぼみ(@kubomi____)です。「グラレコのヒミツ」では、グラフィックレコーディングの実践で気づいた学びを紹介していきたいと思います。 前回はSNS活用の注意点について解説しました。 今回は、iPadグラレコならではの、スタンプブラシの活用とその作り方についてです。 更新 2020/03/03 Procreate5でのスタンプブラシの作り方を追加しました。 同じものを何度も描く手間がもったいない グラフィックレコーディングを何度もしていると、もう何