見出し画像

その表現、危険につき

前回のロゼに続き、世間を騒がせる「オレンジワイン」にご登場いただこう。

オレンジワインは白ブドウ品種を用いて造られる色付きの良いワインである。
外観の色味がオレンジ色を呈することが多いためオレンジワインと呼ばれる。
この色は程度に差こそあれ「スキンコンタクト」という手法で醸された結果。
ブドウの果皮を液体に漬け込むことでその成分や色を抽出しているのである。

味わいはロゼとは異なり、果皮由来のグリップが果実味を上回ることが多い。
もちろんこれはワインのひとつの個性として認められるべきものだと思う。
ただ料理との組み合わせにおいて使い方を間違えるとなかなかに厳しくなる。
ソムリエとしてのセンスが問われる難問と言えるだろう。僕は大好きです。

個人的に始めて飲んだオレンジワインはフリウリのラディコンだったと思う。
オレンジワインとしてはパイオニア的存在のこのワインには心底驚いた。
その当時飲んだことがなかったリボッラ・ジャッラ種そのものの個性しかり
長期にわたるスキンコンタクト由来のタンニンを思わせるグリップしかり。
目から鱗とはあの時のことを言うんだろうと今でも思える貴重な体験だった。

時代は流れてかつてはマイノリティだったオレンジワインも市民権を得た。
現在では世界中で多くの生産者たちがこの特筆すべきワインに挑戦している。
ただ扱いに注意が必要なのは通常のワインと異なるプロセスを経るため
コントロールしきれない部分が非常に多く、不安定な出来となることである。

その不安定さすら許容できる飲み手なら問題ないがそこを見極められるか。
ここでもソムリエにとって本来重要な能力、観察眼が求められるのである。
流行だからとどんな相手にでも同様にサービスするだけなら子供でもできる。
オレンジワインをサービスする意義を持たなくてはソムリエとしては半人前。

個人的には歓迎している「オレンジワイン」という難題の登場。
ただ現状、まだまだマーケットで見かけるオレンジワインは玉石混交である。
素晴らしいものとプアなもの、取捨選択の能力も量られる恐ろしいワインだ。

これからのソムリエたちにとって避けて通れないタイプのワインだけに、
美味しく、上質なものが増えていってくれることを願ってやまない。

耳障りの良い「オレンジワイン」という消費者にとって危険な表現を
「流行」ですまさない覚悟がワイン業界の人間すべてに求められている。

最近飲んだ中で白眉だったのはカリフォルニアのマサイアソンのワイン。
ドライで飲み心地が良く、酸も高いところに程よいグリップ感。
こりゃたまらんと塩でいただく焼き鳥と楽しませてもらった。

知られざる偉大なオレンジワインを探す旅、それはまだ始まったばかりだ。

気に入っていただけたらサポートいう名の投げ銭をお願いします。テンション上がって更新頻度が上がると思われます。