見出し画像

「デザインを丁寧に」をするには、日常の生活から?

今年は「デザインを丁寧に」を心がけようと思います。

と言ったは良いのですが、デザインだけを丁寧になんて、そんな虫が良いことできないですね。


何かを読んでて「温和丁寧」と言う四字熟語に目が行きました。
今は「丁寧」という言葉にアンテナを張っているからでしょうか。


調べてみました。


「温和」は、穏やかで優しく心が行き届く様。

対義語が「粗暴」だとわかれば「温和」の意味がより良くわかった気になります。

「温和しい」と書かれると読めないですね。

「おとなしい」ですって!

「大人しい」と意味や使い方は同じとか。。。

「温和」は「大人」です。


「丁寧」は、手厚く礼儀正しいこと。

自分の行動が礼儀正しく配慮する様、とのこと。

相手に対しての礼儀正しさや配慮を表すのは「丁重」。

わかったようなわからないような。

「丁寧」は人に対してとか、人の目があるからではなく、自分を律すると言う感じでしょうか。

とにかく、細かいところまで気を配って注意深く入念にする、と言う意味だそうです。

対義語が「いい加減」

なんだか耳が痛い言葉です。


何だかこの言葉の通りの暮らしをしていたら、すごく良いことがあるかもしれません。

少なくとも嫌なことはなさそうですね。


反対に面倒くさがって、いい加減で粗暴なことをしてたら。。。


そのようなことで私は、

自分をコントロール」して「温和丁寧」な生活をしようと思います!


で、問題はここからなのです。

どうしたらこのような生活ができるのか。



そして、どうしたら「デザインを丁寧」にできるのか。

前回は、これからは勢いでデザインをしない、と言いました。

もう少し考えてみます。


フォントをしっかりと選択して、カーニングを1文字1文字調整して、行間を調整して。。。

と言うことも大事なのですが、もっと根本的なところ。


デザインの仕事が忙しく納期が迫ってきているとついしがちです。
デザインがいつの間にか、作業になってしまうこと。


アイデアがなかなか浮かんでこないとき。
妥協してデザインしてしまうこと。


今まで継続してきた仕事をするとき。
新しいことに挑戦しないで、流れでデザインしてしまうこと。


このようにデザインしたものは、後から仕上がって印刷物とかで改めて見ると。。。

クライアントさん、m(_ _)m



丁寧にデザインしたものは、何かが違いますよね。


上品だし、

無駄がないし、

訴求力がある!


細かいところまで気を配って注意深く入念にデザインをする。

言葉にすると当たり前で「何を今更!」と言われそうですが。


今年のテーマは「丁寧」



デザインだけを丁寧なんて考えないでしっかりと身を正せ!

「修身」する!

って言う話でした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?