見出し画像

産後買ったもの/借りたもの

妊娠わっしょいから出産まで書いてきましたが、産後買ったものについても書いておきます。なぜなら、あらゆる雑誌を見ても当たり前のように「これを用意しましょうね♪」と書いてあってムカついたからです。

こちとら!!!初心者なんじゃ!!!もっと!!!丁寧に!!!それがどういうもので!!!いつ、どんなときに!!どのくらい!!必要なのか!!!書いてくれよ!!!!!

ということで、それぞれの項目について「何をどのくらい借りたのか」「どのくらい買ったのか」を書いていきたいと思います。ただ、ベビーグッズってマジで赤子&親の性格と家庭の環境によるので、参考程度に……

☆我が家の情報
・3LDKのマンション暮らし
・里帰りではないが実家は近い(でも親の手伝いはなし)
・都内。移動手段は徒歩か電車。車なし。
・母乳とミルクの混合。でも、ミルク多め。
・姉(真面目)が4年前に出産し、実家に里帰りしたので、赤ちゃんグッズはいろいろ借りられる環境。
・わたしの性格→細かい作業は得意、めんどくさがり、「オーガニックじゃないと嫌!」「おしゃれなグッズじゃないと嫌!」とかのこだわりはなし、たまひよに全信頼を置いている、ネット上の野良育児アドバイスは見ない、ヨドバシドットコムでしか買い物しない

◇過去記事◇

○ねんね関連

・ベビーベッド

ベビーベッド、赤子が眠るところですね。布団でも良いんですが、産後は腰が痛いので屈まずにお世話できるベビーベッドがおすすめです。あと、床から離れてるので赤ちゃんを埃とかから守る意味でもベビーベッドが良いらしい。へえ。
生まれたばっかりは基本的にずっと寝ているので、ここで過ごします。用意してないと退院したあとに「ど、どこで寝かせる!?!?!」になるので、出産前に用意しておくとよいです。

そして、ベビーベッド、借りるのか、買うのか?問題。
わたしはナイスベビーで借りました。

姉が標準サイズを借りてて「でかいな?」と思ったので小型サイズに。

で、そのサイズに合っているマットと、シーツを2セット借りました。

https://www.nicebaby.co.jp/products/detail/4286.html

これ届いてから気づいたんですが、シーツばっかり借りてるんですよね。「毛布なくね!?!?!」と思い、焦ってコンビで布団一式セット買いました。

今思うとシーツとマットは借りなくてよかったですねベビー布団一式は、買ったほうがいい。なぜならベビーベッドを返したあとにも普通に布団として使えるから。シーツ類はマジでしくじった……借りなきゃよかった……買ったほうがお得……。
でも、シーツを2セット借りたのはよかったです。洗濯してる間も使えるので。買うとしてもシーツは2セット買ったほうが良いと思います。

・ガラガラメリー

ベッドに付けるガラガラメリーも借りました。スイッチを押すと音楽と共に飾りがぐるぐる回るやつです。
これは借りて大正解!目が見えるようになってくる2ヶ月くらいからじ〜っと見てくれていて助かりました。「ちょっと家事してくるから待ってて〜!!!」と言ってメリーを回しておくと、じーっと見て一人でジタバタしていてくれて最高でした。音楽もたくさん入っているから大人も飽きないし。

4ヶ月近くになると「寝返り!!したい!!!うおおお」という感じなので、メリーを見ることには見るんですが「見るけどォ、そんなことよりィ暴れたいし寝返りしたいなァ!!!うおおお(寝返り!)」という感じになるので、レンタルでちょうどよかったです。
ちなみに、メリーについてるぬいぐるみの中には鈴が入っていて、「メリーを見なくなっても!取り外して!手元で遊べる!」と書いてあるんですが、失くしたら怖い……と思って使いませんでした。レンタルはそういうとこ気を遣う。

ガラガラメリーじゃなくても、おしゃれなモビールとかもあります。あと、手作りする人もいるみたいです。何か吊るしてあったほうが「ちょっと!家事してくるから!これ!見てて!」ができるので助かります。我が家はあってよかった。

・おくるみ

おくるみは抱っこのときに包んだり、掛け布団代わりに使ったりする布です。そのほかにも、座布団で寝かせるときに敷いてシーツ替わりにしたり、出かけるときに寒そうであればブランケット的に使ったりとなんにでも使えます
母に「おくるみってあったほうがいいの?」と聞いたら「バスタオルでも代用できるけど買ったほうがいいよ」と言われて、ジェラピケで買いました。

ジェラピケのおくるみは退院時に使用。2月に退院したのですが、寒かったので赤ちゃんのコート代わりになりました。おくるみ、万能。

ただ、おくるみはプレゼントでめちゃくちゃもらいます。病院からのプレゼントでおくるみ4枚セット、その他親戚や上司、友人から1枚ずつ、たまひよの付録で1枚……ということで大量にあります。

ただ、おくるみはあればあるほど良い!少し経つとよだれだらけになるし、うんちやらおしっこやらで汚れるので、あればあるほど良いです。あとブランドのおくるみが一枚あると親のテンションがあがるので、好きなブランドのを買うこともオススメしたいです。

まとめ
・ベビーベッド・シーツ類→レンタル6か月(が、布団シーツは購入のがいいかも)
・ベビー布団→購入
・ガラガラメリー→レンタル4か月
・おくるみ→購入・プレゼント

○抱っこ紐

抱っこ紐、その名の通り抱っこするための紐ですが、生まれたばかり~1か月はそんなに出番がありません。なぜなら1か月は母子共に「外出は避けましょう!」と言われるので。
退院後は前述の通りおくるみに包んで抱っこしたまま、タクシーで帰りました。なので、抱っこ紐未使用。

姉から「1ヶ月検診は、まだ首が座ってないから横抱きのものがあるといいよ♪」と言われたので借りました。

1ヶ月検診のときはもちろんですが、首が座るまでのお散歩にも使えてよかったです。首が座ったあとはカスタマイズして縦抱き用としても使えます。

この横抱き用抱っこ紐は6ヶ月借りたんですが、3ヶ月しか使わなかったので、正直、生まれたあとに2か月くらいレンタルするのでよかったかな〜という感じです。生まれてから1ヶ月は外出できないから使わないし……首が座った頃に新しい抱っこ紐を買ったので……。

抱っこ紐、マジで種類がありすぎて「どれを買えばいいの!?!?」と大混乱しましたが、知り合いの看護師さんに聞いて、ベビービョルンのHARMONYを買いました。買ったというか、「赤ちゃんファースト」のポイントで購入しました。メッシュ素材なので熱がこもりにくい!後ろがバックルじゃなくて、ひっかけるタイプなので、ネットでよく聞く「バックル外しおじさん」の被害に遭わない!という話を聞いてこれに決めました。

まとめ
・抱っこ紐(横抱き用)→6か月レンタル(が、2か月でよかったかも)
・抱っこ紐(縦抱き用)→ベビービョルンHARMONYを購入

○お風呂関連

・ベビーバス

おうちで沐浴する用のベビーバスです。我が家は借りました。

ミッフィーのワンツーバス。3ヶ月借りました。

甥っ子は台所でお風呂に入っていたので、我が家でもそうしよう!と思ったのですが、「いちいち台所片づけるの面倒だし。。。お風呂でよくね?」という配偶者の提案により、浴室で入れてました。が、浴室で入れると腰をかがめることになるので結構大変そうでした(配偶者が)(わたしは見守るだけ)(沐浴は男性にやってもらうほうが良いです。手が大きいほうが安定して赤子も安心するし)(産後すぐは体がボロボロで、腰が痛くてつらいのでなるべく負担がかからないように……。無理しないでネ……)。

ベビーバスは3ヶ月経ったら速攻で返却しました。わたしが2か月目の終わりごろに「もう無理。。。家事と育児疲れた。。。やってられない。。。」と落ち込んで涙が止まらなくなったときに、配偶者がベビーバスを使ってお風呂入れてくれていたので、「返すのやめたら?またこういうことあるかもよ?」と言われていたんですが、邪魔なので返しました。結構場所取るんだよね……ベビーバス……。なのでレンタルでマジでよかった。買うとしても折り畳みできるやつがいいと思います。

1ヶ月検診が終わったら一緒にお風呂に入っていましたが、「浴槽に入れていいの~?うーんでも、一緒に入るの怖いな〜手を滑らせたりとか、お風呂の中でおしっことかうんちしちゃったりとかしたら、やだな~」と思っていたら、友人がマカロンバスをプレゼントしてくれたので、これを使ってます。
沐浴のときもマカロンバスを試したんですが、これはこれでちょっとコツがいるね!?となったので、首が座り始めてからのがいいかも?4か月目の今もこれでお風呂入ってます。安心!可愛い!空気を抜けばコンパクト収納!助かる!

・その他お風呂グッズ

お風呂はいろいろと必要なグッズがあるので、箇条書きで書いておきます。

沐浴用ガーゼタオル→赤子が寒くならないようお腹にかけておく沐浴ガーゼ&体洗ったり流したりするガーゼ。親や友人が「ガーゼ!必要でしょ!!」とプレゼントしてくれました。毎日使うものなので、あればあるほどいい。我が家は4セットあります。

湯温計→ベビーバスの温度がちょうど良いか確認するためのもの。Twitterでは「いらないw手を入れればわかるw」と言っている人もいましたが、わたしは不安なので毎回使ってます。可愛いやついっぱいあるので、なるべくテンションあがるやつのがいいです。沐浴、疲れるんで。

わたしはこのクマのやつを使ってます。かわいい。

洗剤→泡で出るタイプが便利!ピジョンの全身泡ソープを使ってます。

産院でarau babyの泡全身ソープをもらったので試しましたが、洗い上がりがキュキュッとするタイプで、配偶者が「これあんまり好きじゃない」というので、今はピジョンだけ使ってます。

お風呂前後に赤子を置くためのレジャーシートと座布団→家にあったものを使ってます。

保湿剤→ピジョンのローションとベビーワセリンを使ってます。退院したてのときは病院で処方されたバカでかいワセリンを塗ってました。
「赤ちゃんに優しいボディクリーム♪」みたいな商品ありますが、我が家はワセリンをべったべたに塗ってます。ローションは「ちょっと乾燥してんな?」とか外出前後に塗るときに使ってます。

https://shop.pigeon.co.jp/products/1024579?_pos=18&_sid=5ce2918d6&_ss=r

へアブラシ→「買うべき……?」と悩んでましたが、正直赤ちゃんの髪の毛の生え具合によります。我々の赤子はフッサフサで生まれてきたので買っておいてよかったです。適当に安いやつ買ってましたが、友人から後日良いブラシ(なんか海外のやつ)をプレゼントしてもらったので髪の毛つやつやになりました。

綿棒→鼻と耳を掃除する用。ベビー綿棒。我が家はピップのリングタイプを使ってます。汚れがよく取れる気がする。

まとめ
・ベビーバス(沐浴用)→レンタル3か月
・マカロンバス→プレゼント
・その他用品→購入とプレゼント

○洋服

・肌着・洋服

「肌着を用意しておきましょう!」とはいうものの、「サイズは何?何枚くらい必要?何をどう着せる?」と混乱しまくりでした。混乱していたら家族が「これとこれがあればいいから!!!」と短肌着とコンビ肌着と洋服(ロンパースやらツーウェイオールやら)を送ってきてくれて助かりました。困ったことは声を大にして言っていこう!

生まれてから「これだけでは足りないな?」とか「紐で止めるタイプ、面倒だな?」と思い、ユニクロで追加購入しました。

https://www.uniqlo.com/jp/ja/products/E433083-000/00?colorDisplayCode=00&sizeDisplayCode=056

ユニクロの肌着は赤ちゃんの肌に触れる部分は紐で止めるんですが、外側はボタンなので留めやすくて助かります。洋服はセール品を何枚か購入。生まれた時期にもよりますが、生まれた時期の洋服はそんなに必要なかったです。なぜなら出かけないから。家ではずっと肌着で過ごしてもらってました。おでかけが増える時期からちょっとずつ服を買い足せば良いかなと思います。
肌着はね、あればあるほどいいです。我が家は短肌着・コンビ肌着のセットが5セットくらいある。汗、うんち、おしっこで汚れて即洗濯!!!になるので。ロンパースとかは1~2枚あれば十分だと思います。

・小物

おでかけ用の帽子、靴下は2セットずつくらいあると良いです。出かける時期になったらその時のサイズに合ったものを適宜買ってあげると良いかなと。マジですぐに大きくなるので「あれ、この前までブカブカだった帽子、もう入らない……?!」とかあるので、着せたい服は着せたい時に着せましょう。たくさん買っておいても「そんなに出かけないな……」となるので、買い過ぎ注意です。

・赤ちゃん用洗濯洗剤

これは正直買わなくても大丈夫かな……という感じですが、頭が回らなくて買いました。「たまひよが!!言うなら!!買ったほうが!!いいんだよね!?」みたいなテンションで。

arau babyの「洗たくせっけん」。最初は赤ちゃん関連のものは大人の服とは別で洗ってました。まあでも正直これはどっちでもいいかなという感じです。安心ではあるけどね。
今でも一応、新しい服はこれで洗ってます。

○授乳関連

・ミルク
ミルクは産院が「ほほえみ」を使っていたので、「ほほえみ」の缶、キューブ、液体ミルクを買っておきました。
「味が嫌になって特定の銘柄のミルクを飲まなくなることもある!」という話も聞くので、一応ほかの銘柄(飲みきりサイズ)も買っておいたんですが、飽きることなく飲み続けてるので、「飽きた後に買えばよかったかな……?」と思いました。無駄になっちゃうもんね……。

・哺乳瓶
哺乳瓶はピジョンの「母乳実感シリーズ」を購入。

https://shop.pigeon.co.jp/products/1026732?_pos=10&_sid=05b0553c9&_ss=r

産院で100mlの哺乳瓶がもらえたのでそれと、ガラス製の160mlのやつを2つ買って3つのローテーションで回していました。
が、夜間授乳したあとに一気に洗って消毒!ってなると3つだと心もとないので、もう1つ買っておけばよかったかな?と思いました。4つローテーションだと結構余裕が生まれる。
4か月の今はガラス製2つと、プラスチック製の240mlまで入るやつの3つ、合計5つで対応してます。
プラスチック製のが軽くて扱いやすいけど、冷めにくいので冷やすの大変です。わたしはガラス製のが好きです。でもガラス製は熱湯入れたあとクソ熱くなる。あと重い。これは好みによります。

・消毒

哺乳瓶は消毒が必要!消毒方法は煮沸かレンジか薬剤かの3種類です。親には「煮沸でいいわよ!」と言われたんですが、お湯をいちいち沸かすの面倒だな……と思いレンジ消毒にしました。ということで、レックの「3WAY ほ乳瓶 消毒ケース」を買いました。

https://www.lec-online.com/c/03babykids/4903320047921

哺乳瓶を3つ一気に消毒できるのでラクチンです!5分レンチンしてる間に他の家事ができるし!

・哺乳瓶用洗剤

普通の食器用洗剤で洗えばいいと思いますが、これも頭が回らなくて買いました。

arau babyの「泡ほ乳びん食器洗い」。泡で出てくるので便利です。

・哺乳瓶用ブラシ

瓶の中をちゃんと洗わないと、粉ミルクが固まってそこから雑菌が繁殖するらしいので……。ピジョンの「ナイロンブラシ2WAY」を購入。

https://shop.pigeon.co.jp/products/1003823?_pos=2&_sid=63f916d64&_ss=r

ちなみに乳首部分専用のもあります。

これは買ってないですが、arauの洗剤が泡なので、泡を入れて洗ってます。本当は乳首裏返した方がいいらしいですね。2ヶ月目くらいの時に知りました。

・母乳パッド

母乳パッドは「母乳出るかわかんないし~母乳育児がんばれないと思うし〜」と思って買わなかったんですが、産院からもらえた&姉からもらえたので、結局買いませんでした。母乳もジャバジャバ出る!!!ってほどじゃなかったので、あんまり使わず……。これは退院後に状況を見て買う感じでいいかな、と思います。

・ガーゼ

赤子の口元を拭く用。産院でもらったdaccoのドライコットンシートを使ってました。

が、片手で取り出すと次のシートもついてきてしまう!もったいない!!ということで、普通にティッシュで拭いてしまっています……。ガーゼタオルで拭くと洗濯大変だし、1日同じやつを使うのは不衛生だし……ティッシュでいいか……と思って……。でも握る力が強くなってくると食べちゃう可能性もあるので、ガーゼタオルにしないとかな~~~と思っているところです。

・搾乳機

搾乳機は姉から借りました。ピジョンの「さく乳器 手動」です。

分解して洗って消毒して、また組み立てて……が面倒で結局2~3回しか使ってないんですが、「おっぱいが張ってつらい!」とか「赤子が眠くて全然おっぱい飲んでくれない!!」「体調つらそうだから母乳吸えないっぽいけど、なんとなく免疫いっぱいの!!母乳あげたい!!」ってときにあると心強いです。

・授乳クッション

これは別の記事でも書いてますが、青葉の「ベビハグ」を使ってます。腰に固定できるので安定する!ふかふかしていて良い!抱っこするのも楽になる!寝かしつけにも使える!

まとめ
・ミルク関連は基本的に購入
・搾乳機は姉からレンタル

○おむつ関連

・おむつ
おむつは産院から「パンパースを使います」と予告されてたので、パンパースを購入しました。今もパンパースです。サイズは確か新生児用のXSだったかな。産院から言われると思うので、出産後にネットで買うのでもいいと思います。

・おしりふき
おしり拭きはピジョンの「おしりナップ」。「トイレに流せる!」という商品もありますが、オムツと一緒に捨てるので、流せないやつでも問題ないです。流すタイミングないし。

・ゴミ箱
ゴミ箱は「おむつ専用ゴミ箱!!!」みたいなやつ買うか悩んだんですが、おむつの期間が終わったあとに邪魔になるなァ……と思い、普通の蓋つきゴミ箱にしました。中にバカでかい消臭力入れてます。

・おむつ用消臭袋
消臭用の袋は「アイラップ」を使用してます。これマジですごい、袋を閉めるとマジで匂わない。
アイラップは料理にも使えるので、我が家にはストックがたくさんあります。非常時にも使えるのでマジでおすすめ。

https://www.imcjpn.co.jp/product/a/001_001.html

おしっこのおむつはゴミ箱にぽいぽい!と投げ込んで、うんちのおむつはアイラップに入れて縛ってから捨ててます。多分全部入れたほうが匂わないけど、めんどくさくてェ……。

ちなみに、配偶者が「おしりふきを温める機械があるらしいよ!!!」と言ってましたが、買わなくて大丈夫です。マジでいらない。冷たいのは一瞬。いちいち温めている暇はない。

・おむつ替えシート
おむつ替えのときに下に敷くシート。あったほうが、ベッドが汚れるのを防いだり、外出先だとウイルス感染を防いだりしてくれます。
外出用はダイソーで購入し、家ではひよこクラブのおまけでついてきたやつを使ってます。ただ、うんちのときは結構汚れるので、使い捨ての吸水シートを使ってます。ウンチで汚れたらアイラップに包んでポイ!

○その他小物

爪切り→赤ちゃんの爪、びっくりするくらい伸びるの早いので、これは早めに買っておくのが良いと思います!
やすりもありますが、わたしはハサミタイプを使ってます。

https://shop.pigeon.co.jp/collections/search122_01/products/1026204


体温計→赤ちゃん用の耳で計るやつもありますが、産院で「あれは正確じゃないから!普通の体温計買ってください。大きくなったら課外授業のときとかに持っていけるしね」と言われ、普通の体温計を買いました。特に不自由なく使えてます。

という感じです!!!!!!!

他にもいろいろ買ったんですが、産前に用意したのはこのくらいかな〜〜〜と思います。ただ、何度も言うように赤子&親の性格と家庭の環境によるので「これはいらないなー」「これは必要だなー」とカスタマイズしていくのが良いと思います!!!以上です!!!!

この記事が参加している募集

#買ってよかったもの

58,870件

#新生活をたのしく

47,932件

応援があると人は強くなる。例外なくわたしもそのはずです。