見出し画像

未経験人事を採用したい理由とは? vol.2 株式会社ニューズピックス

話し手:株式会社ニューズピックス HR director 宇尾野 彰大
聞き手:多田 圭次郎

スクリーンショット 2021-08-30 15.13.25

なぜ未経験で人事を募集していたのか?

ー現在は募集自体はストップされているとのことですが、そもそも市場は経験者募集がほとんどの中で、未経験で人事職の募集をされていたのでしょうか?

その仕事が好き、組織が好き、そして仕事に臨む上での志があれば、努力することで学習し、活躍することができる、という前提に立っているためです。
そもそも人事の仕事である採用・労務・制度設計、といった部分に関わるスキルは、入社してから経験すれば習得可能なものだと考えています。
もちろん、士業に近い業務やコーポレート系職種で求められるより専門性の高い仕事は、習得にも時間が必要だと思っていますが、それ以外の職務であれば「入社Day1から働ける」という自分なりの経験もありました。なので、採用時点での経験/未経験といったところはそこまで重要ではないと考えています。

ーなるほど。たしかに人事だけでなく、どの仕事もはじめは当然未経験ですし、その中でもやりながら結果的に習得していきますよね。

人間だれしも最初は「素人」だと思っていますので、どれだけ早くラーニングできるかの素養の方が大切だと思います。もうひとつ付け加えると、「人事」という言葉から連想されるものは採用や労務といった機能的な部分が多いかと思うのですが、当社での人事職としては、会社経営/事業運営を通して経験されてきた、組織・仕組みづくり/マネジメントなどの要素を求めているポジションでもあります。
そういった意味で、広い意味での「人事」の仕事をしてきた人に会いたいとは考えていました。

未経験の人事の方に何を期待しているのか?

ーそこにも繋がってくると思うのですが、未経験で人事を採用するにあたって、どのようなことを期待していたのですか?

人事の仕事とは、究極的には、事業を成長させる/作るということを、人事の専門性をもって、あらゆる手段を用いて、達成させていく仕事です。しかも、事業推進に対して、自分自身は直接手を及ぼさない中で、事業に関わる人たちの気持ち/環境を理解して、その中で最適な人事領域の打ち手を提案し、実行できること、してもらうことかと思っています。

当たり前ですが事業は一人では作れるものではなく、組織形成し、機能させていくことが大切な中で、例えば採用ひとつでも新卒/中途、経験/未経験など様々な観点や打ち手があります。

それを、今と未来のチームの状況を考えながら、そのためにどのような打ち手が最適か?を考えて、提案し、実行できること、もう少し言えば、打ち手によっては自分以外の人を巻き込んで推進していくことが大切です。

このイメージがわからないと、終始機能の話になってしまい、「じゃあ、人事のなんの仕事すればいいか?」という問いを問いで返してしまうという状況になってしまうこともしばしばあります。

そういった意味では、事業が成長していく現場にいた、もしくは横目でもいいのでそういった現場を見てきたという経験は、人事業務においても大きく活かせるものかと思います。

ー機能の経験というよりは、現場で起こるエラーやコンフリクトを経験しているということが大事ということですかね?

おっしゃる通りですね。
もう少し踏み込んで言うと、人事業務に取り組むにおいては、組織づくりでの経験で、できるだけ「失敗」していて欲しいと思っています。
私は採用面接をする際にも、必ず失敗の経験を掘り下げて聞くようにしています(笑)

自分が1回やってみて「成功」したら、それが全てだと思い込み、結果的にアンラーニングしにくくなるということもよくあります。

一方で挑戦に失敗はつきものですし、失敗をすることで試行錯誤をし、また新たな挑戦をする、ということに紐づいていきます。
そうした失敗経験のある人は、逆境の中でもなんとかなると思えるし、トライアンドエラーの繰り返しの先に答えがあることを知っているので強いですね。

人事は、取り扱うテーマの関係で他の職種と比較した時に失敗経験がしづらい環境にはあるので、セールス、マーケなど、どんな職種でもいいので、そういった自分なり失敗経験をされてきた方に会えるといいなと思っています。

ーこれまでお話されたような期待は、どんな視点で選考で確認していったんですか?

まずは今あげたような失敗経験が、
・当事者として、自分の言葉で語れるものがあるかどうか
は見ています。

その他としては、
・役職の有無は関係なく、自分がリーダーシップをとって組織を動かす/人を動かす経験をしてきたかどうか
・その方なりの「人論」「組織論」を持っていて、それを今後どのように仕事に活かしていきたいのか?を自分の言葉でお話できるか

を重視しています。

3点目に関しては、考え自体が偏りすぎてしまうのはよくないのですが、仕事だけでなく大学のサークルでも、家族の話でもいいので、自分なりに自分や他者、組織に対して芯のある捉え方があることが大切かなと思います。

質問はその他にも色々しているのですが、主にこの3つの問いを中心に対話をさせていただきながら、輪郭を捉えていくように選考をしています。

過去に人事にチャレンジした方はどのような方だったか?

ーありがとうございます。差し支えない範囲でいいのですが、実際に入社された方がいらっしゃればどのような方か教えてください。

実際に最近採用をさせていただいたので、その事例をお話ししますね。

まず前提として、採用させていただいた方は、当初想定していた属性とは少し違う方になっています。当初は30代のシニア寄りの方をイメージしていました。

そして採用をしたのは、新卒で人材系企業に入社し、営業を経験したのちに、事業本部長の秘書のような立場で事業企画をされた方です。年齢は20代後半になります。

先ほどの期待にあげたようなマネジメント経験はされていませんでしたが、一方で事業企画として数字管理やPM(プロジェクトマネージメント)などを通して、それに近しい経験はされていました。

ーどういったところが、その方を採用する決め手となったのでしょうか?

職務経歴的に一定はまっている部分はもちろんですが、最終的には他者を丁寧に巻き込んでいける素敵な人柄でした。

人事の業務では答えがひとつではないプロジェクトも多く、そういった中では「xxxだからyyyである」という「合理性」も大切ですが、それ以上に一緒に関わっている人たちが何に困っていて、それに対してどんなソリューションを提供してあげるといいのか?といった環境を設計することが大切です。

そういった難しい取り組みを、他者もうまく巻き込んでやっていけそうだな、というのをご本人の過去の経験からも感じたのが大きかったです。

入社をしたらどのような仕事からスタートするのか?

ーその方をベースに、という感じになってしまいますが、、、入社後はどんな仕事から始めてもらうのでしょうか?

まず、「xxxの専門性を高めてもらう」、などの職域で切って経験していただくイメージは現状ありません。

まずは、ピュアに組織の理想/現状を実際に見て解像度を高めていただき、そのGAPを埋めるための施策を上長と一緒に決めて、進めてもらうことから始めてもらいます。

課題設定からご自身で決めてもらうものもあれば、一定上長(私)がガイドしながら、実行に責任をもってもらうプロジェクトもあるかと思います。

例えば、「より魅力的な報酬設計を作る」、「新入社員がより早期に活躍するためのオンボーディングプランを考える」、「次期経営リーダーをどのように輩出するか」など、人事領域からアプローチできる経営課題はたくさんあるので、それらを一緒に連携して推進していければと思います。

この手の話は、意思決定をすることよりも、決めた後にどのように運営プランに落とし込み、増え続ける仲間のみんなにも納得していただけるような流れを作っていくかが重要なので、実際に手を動かして進めていくことを一緒にやっていきたいですね。

ー前段に仰っていたような機能をこなしていく話ではなく、会社の課題に向き合って、具体的な改善施策を進めていくことをやっていくんですね。

当社は従業員数300名ほどなのですが、これまで私が1人でHRBPの様な動きをしていた中で、その役割を一緒に担ってもらえればなと思っています。

そして、いずれはご本人がトライの幅を広げ、違う事業や、新規事業にも関われるように飛躍してもらいたいですし、ユーザベース全体でHRBPの横断チームは作っていきたいと思っています。

人事キャリアを目指している方にアドバイス

ーありがとうございました。それでは、最後に人事キャリアを目指している方へのアドバイスをお願いします。

言いたいことはたくさんあるのですが、、、(笑)
少しおこがましいなと思いつつ、自分の目線で感じていることについて、いくつかあげさせていただきます。

まず、人事はとても不確実性が高い仕事だなと思っています。
人は感情が読めないことが多いですし、もっと言えば、本人すら自分などんな状態であるかを分かっていないこともあります。瞬間瞬間で変わっていく、とても複雑な存在です。

そんな中で、人たちが組み合わさってできた組織で、どうすれば最速で目標を達成できるか?ということを考え、そのプロジェクトをデザイン/マネジメントする人事の仕事は、超クリエイティブだなと個人的には思います。
特にベンチャーやスタートアップではとてもスピード感高く経営がされ、ビジネスモデルも状況にあわせて都度変更していくことが求められていく中で、さらにその奥にある組織づくりは不確実性の極みです。

そして、そこを組織を巻き込みながら一緒に探究できる、こんなに面白い仕事はないな、と私個人としては感じています。
会社経営の現場では、経営者や事業責任者など、成長をしていくためにも、組織とはこうあるべきだ!という一家言があります。これ自体はいいことなのですが、人事はそれらに対して、「今のシチュエーションでは、それは違うかもしれない」という議論ができないといけません。

私としては、こういったところに面白みを感じて仕事をしています。
私自身、人事のキャリア形成はブルーオーシャンだと思っています。
端的に言えば、そんなに考えなくてもできる仕事と思われている方も一定数いるので、考えれば考えるほど色んなことが施策を打ち出すことができますし、手を動かせば動かすだけ、色んな人を巻き込んでいくことができます。

施策の効果がでるまで時間がかかることも、同じ組織に長く所属していないと一定のラインまでしかコミットできないといった側面もありますが、逆に言えば、人事として組織で手を動かしていく期間が長くなるほど、どんどん希少価値が上がっていくので、そういった意味では何者にもなれない自分のキャリアに悩んでいる人には、人事の仕事はおすすめです。

ーとても面白いですね。人事で活躍されている方の話を聞くと、やはり経営的な視点をちゃんともっている方が多いなと感じます。

人事は、会社と一心同体になる感覚と、メタに会社を見れる視点、どちらもやれないといけないと個人的には思っています。

特に前者は、事業や組織が拡大して会社も変化する中で、愛する気持ちとは少し違うが、「うちの会社はこうあるべきだよね」と想いが至ったり、スタンスを持てるようになるのに、一定時間がかかるところではありますが。

最後にアドバイスのような形になりますが、今まで話したことを体感していただくためには、ちゃんと成長産業・企業を目利きして、在籍していくのはすごく重要かなと思います。

人事がそこを見極められないのに、「あなたに入社して欲しい」とは言えないと自分はいつも思っていますし、会社の色々な環境に対峙したい人事の人にとっては、とても重要なポイントかなと考えています。
人事は、本当はもっとクリエイティブでセクシーな仕事だと思って日々仕事に取り組んでいます。

そんな時に、そう思われていないのは何でだろう?と自分なりに振り返ってみているのですが、自分の中では、「強いビジネスに、強い人事あり」という状態を作らないといけないという結論になっています。

こういったインタビューに出させていただくこともその一環なのですが、自己顕示としての目立つ、というよりも、自分が意識してやってきたことをうまく他の人にわかりやすく伝えて、他の会社ももっとよくなる、いい組織の事例をどんどん伝播させていくことをやっていかないなと思っています。

ー素晴らしい締めのお言葉、ありがとうございました!

採用情報について

*2021年10月現在、未経験可能な人事職の募集は停止中です
*その他職種は絶賛募集中なので、ご興味あればエントリーください!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?