見出し画像

2020年の途中経過‐6月

ようこそ、ケイです。

2020年正月に、ヤマシタマサトシさん提供の #今年を作る10の質問 に答えました。

6月に入り、2020年もそろそろ半分が過ぎようとしています。
本当なら今ごろオリンピックムード満載で大盛り上がりだったはずの日本、年初には想像もしなかった世界規模の激動で生活が何もかも一変する年になりました。

それでも今のところ健康に生きていることに感謝しつつ、一個人の生活規模での振り返りとこの先の目標をまとめます。

1.今年、会いたい人を10人教えてください

正月に挙げた遠方の方たち、行ったり来たりで10人近く会えました。
最後に会えた人は3月、今思えばちょっと無理してでも会っておいて良かった。

2.今年、行きたい場所を10個教えてください

県境を越える遠出はまだしばらく自粛方向ですが、この機会に県内を回って地元の魅力を再発見するのって案外いいなと考えています。

信州に憧れてこの地に住む県外出身者の視点で、noteでも紹介していきたいです。

3.今年、欲しいモノを3つ教えてください

スポーツ用じゃないけどちょっと変わった「メガネ」を新調しました。

そして「SUBARU XV」、買いました!!

「庭作り(窓からの景色)」は、まとめ買いしたマリーゴールドを鉢植えにして並べています。種まきの季節なので、グリーンのカーテンを作りたいと目論見中。

4.今年、食べたいモノを3つ教えてください

遠出の際にその土地の美味しい名産料理を食べたいっていう願望が「ウニいくら丼」「うなぎ」「肉」だったのですが、現在この状況なので、自分のためというよりは自粛要請の影響で打撃を受けている飲食業界の応援になるものをチョイスしていけたらいいなと思います。

5.今年、毎日10分やることはなに?

「筋トレ」できてない!!

コロナ太りなんて笑ってられる状況じゃないので、頑張ります!てか今からやります!

6.今年、毎週1回やることはなに?

「note投稿」一応続いているんですが、4月にタイミングを間違えたようで連続投稿のカウントが途切れてしまいました。そこからは連続メッセージ更新中。

スクリーンショット 2020-06-05 15.36.50

7.今年、毎月1回やることはなに?

「コンテスト応募」
公式コンテストまたは間口が広く公式性の高い賞の応募を継続中です。(イベント的な企画や私設賞は除く)
”テーマ”と”締め切り”を自分に課せられるので、計12回を目指して続けます。

1月:わたしが応援する会社
【審査員特別賞(林伸次さん)】受賞しました!

2月:はたらくを自由に

3月:cakesクリエイターコンテスト2020
残念ながら審査は通りませんでしたが、連載があるつもりで4月から「旅行記」「カーライフ」「創作小説」の投稿を毎月続けます。

4月:TVドラマ隕石家族コラボ「〇〇家族コンテスト(SSG)
投稿は5月になりましたが、4月分として着手したのでここに。

5月:キナリ杯

6月:応援したいスポーツ
1本目執筆中、できたら2つ応募したい。

締め切り間際の駆け込みが非常に多くて、そのせいで詰めの甘い仕上がりになっている感も否めません。推敲も含めたスケジュール進行が課題です。

8.今年、やらないことを3つ決めよう

「18時前の飲酒」残業がなくなり帰宅時間が早くなったので、時間を守る目的とご褒美を兼ねて、最近Twitterでその日のビール紹介をしています。

「モノの買い物」外出制限のおかげで買い物はかなり減少しています。まぁ車買っちゃったからローン支出で崖っぷち家計には変わりないですけど。

「納得できない案件の妥協」ちょっとね、面倒な相手なので頑張りたいです。

9.今年、捨てるものを3つ決めよう

「服」「古い書籍とゲーム」家の不用品をもっと処分して、いつでも人に来てもらえる家にしたいです。
「職場環境」ひそかに戦い中(笑)。

10.来年の自分に聞きたい質問は何ですか?

課題はクリアできましたか。

11.2020年に予定していること(おまけ)

7番で書いたコンテスト応募とは別に、文学賞への応募を計画しています。いくつか候補をピックアップして、それぞれに向けた作品のテーマと構成に入っているところです。
取材に出かけられないのがキビしい!

昨年応募した坊っちゃん文学賞、今年もまた開催されるので再チャレンジします。ちなみに昨年の応募作品はnoteで無料公開中。

他の文学賞も、落選したらnoteに掲載します(笑)。

------

使わせていただいている10の質問はこちら。
2020年下半期に向けて、今からでも活用できると思います。

まだちょっと早いですが、2020年後半も引き続きよろしくお願いします。

スキやシェア、コメントはとても励みになります。ありがとうございます。いただいたサポートは取材や書籍等に使用します。これからも様々な体験を通して知見を広めます。