マガジンのカバー画像

新規事業開発・商品企画開発プロジェクトのヒント

106
ソニー(株)で約25年、独立して4年約30社の新規事業・商品企画に携わってきた経験から、企画やプロジェクト現場へのヒントになる記事をまとめています
運営しているクリエイター

2023年10月の記事一覧

未来思考のススメ~企画推進は未来思考で!~

前回の記事では 自責思考のススメ~企画推進は自責思考で!~ をお伝えしました。 今回は 企画推進にもうひとつの有効な思考のしかた “未来思考" についてお伝えします。 |なぜを5回繰り返せ? 未来思考についてお伝えする前に まず未来思考の逆とはどういうことかみてみましょう。 ・課題思考 ・原因思考 これが未来思考の逆になります。 前回もお伝えしたように 企画推進でのひとつひとつの活動は 8割はうまくいかない(小さな失敗) 2割が前進 くらいの感覚です。 打率2割く

自責思考のススメ~企画推進は自責思考で!~

うまくいかない原因が自分以外の要因であるとき あなたはどうしていますか? 自責思考でいるーこれ、実はとても大事な感覚です。 自責思考でいることのメリットをお伝えします。 |企画がうまく進まない原因をさぐると 新規事業開発や商品企画を推進していると 必ずしもうまくいくとは限りませんよね。 というよりうまくいかないことのほうが 多いように思えてきたりもします。 私の個人的な感覚では ざっくり2割はうまく進むけれど 8割は思ったように進まない くらいのイメージです。 う

新規事業は経験がないからこそトライしよう!

先日、ある企業さんから 新規事業についての相談を受けました。 「新規事業開発を進めたいのですが、全く経験がありません。 我々にもできるでしょうか?」 というもの。 よくあるご相談です。 新規事業は企業にとってトライする価値があります。 今回は新規事業について考えてみます。 |新規事業にトライするメリット 新規事業を始めたいが、未経験なのでできるかどうかわからない というご相談に対して 私はいつも次のようにお伝えしています。 「経験がないからこそトライしてみた方がい