見出し画像

五線譜をこえるものは出て来ない 2

五線譜を超える記譜法はもう出て来ないんじゃないかというくらい色々な事が「調性の為のいびつな階段」の件も含め良きところに収まってるように思います。

人間の耳が「調性」という概念と相性が良いのですから当然とも言えます。倍音列のような物理現象との関わりもあるのでしょう。

#や♭やナチュラルを難しいと主張するかたもいらっしゃいますが、これのお陰で調性の中にいる音なのか、それ以外なのかも「見える化」されているのです。僕にとっては「便利」。

唯一、五線譜を超えてるなぁと思っているのはDAWのピアノロール。これは記譜法とは言えないと思うけど、概念としてね。超えてる側面があるし、これを使って新しい音楽が量産されている。

ピアノロールを応用した動画の例

ピアノロールが音楽に与えた影響は大きいと思う。

欠点は「見ても音がイメージできない」(笑)など、など、、、
これ見て瞬時に「短3度」「長6度」って読める人は珍しいと思います。

記譜法が五線譜に落ち着くまでの歴史にも触れることをおすすめします。極める必要はありませんが、最初から今の五線譜ではなかったのです。

(そのうちつづく)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?