マガジンのカバー画像

心理学検定キーワードまとめ1章内容

26
心理学検定のキーワード集1章の記事をまとめたものです
運営しているクリエイター

#日記

心理学検定キーワード第1章【原理・研究法・歴史】1.26-(日本の心理学史)★★

スピリチュアルは今も昔も健在だった目に見えない世界だからこそ とんでもない現象や超能力を…

心理学検定キーワード第1章【原理・研究法・歴史】1.25-(人間性心理学)★★

早く人間になりたい!俺たち妖怪人間なのさ!古っ!w 20代30代の方は知らんかも。 ああ、再放…

心理学検定キーワード第1章【原理・研究法・歴史】1.24-(臨床心理学)★★

クリニックが臨床から来ているというのを最近知ったYes!高須クリニック! 高須クリニックの…

心理学検定キーワード第1章【原理・研究法・歴史】1.23-(認知心理学)★★

新たな心理学の時代、情報処理システムの産物いよいよ、時代も1960年代に突入。 コンピュータ…

心理学検定キーワード第1章【原理・研究法・歴史】1.21-(社会心理学)★★★

まさに暮らしの中の心理学個人と他者、そして集団、かかわりの中で自我を形成していく 自分っ…

心理学検定キーワード第1章【原理・研究法・歴史】1.20-(ゲシュタルト心理学)★★★

ハム園、ムロ心、、ゲシュタルト崩壊読書が好きな私は、何時間も本を読む事がありますが ある…

心理学検定キーワード第1章【原理・研究法・歴史】1.19-(精神分析)★★★

愛するということ、嫌われる勇気私が心理学真剣に学ぶ前から エーリッヒフロム先生の「愛するということ」を読んでいました。 また 岸見先生の「嫌われる勇気」は一世風靡しましたね。 だれでも知っている著書になり アドラー心理学が日本中に広まりました。 それだけ、心理学が身近に存在するということを改めて感じました。 興味はあるけど、取っ付きにくいというイメージを一気に壊したのではないでしょうか。 それぞれの題材は共通してフロイトの影響を受けています。 そう、本日のテ

心理学検定キーワード第1章【原理・研究法・歴史】1.17-(アメリカ心理学の展開)★★

〜の父、〜の祖、初の〜満載!!人も沢山!!本日はアメリカ心理学の展開という事で 頻出人物…

心理学検定キーワード第1章【原理・研究法・歴史】1.15-(ドイツ心理学の展開)★★

ドイツのイメージって車とか、クラフトマンな感じドイツのイメージって何かありますか? 私は…

心理学検定キーワード第1章【原理・研究法・歴史】1.14-(精神物理学)★★

違いがわかる男、ネスカフェゴールドブレンドって、知ってる人いんのかなw ダバダー♪ってや…

心理学検定キーワード第1章【原理・研究法・歴史】1.12-(心理学の前史①:哲学の影響…

図書館では心理学の本は哲学に分類されるんだってさそういえばそうだったわ。 けど、心理学検…

心理学検定キーワード第1章【原理・研究法・歴史】1.11-(心理学研究の倫理)★

人として当たり前の事、それが倫理心理学の研究についてのまとめも、本日で終了。 明日からは…

心理学検定キーワード第1章【原理・研究法・歴史】1.10-(面接法)★★

→圧迫面接とか世の中から無くなったら良いのに前回、前々回と非常にボリュームが多くてまとめ…

心理学検定キーワード第1章【原理・研究法・歴史】1.9.2-(検査法のうちパーソナル検査)★★★

あなたは人格者ですか?前回のまとめ、いかがでしたか? まだ、読んでねえしって方は是非ともセットで読んでいただけると嬉しいです。 人の特性を表す言葉に 性格や、気質、人格、個性なんかがありますが どれも微妙にニュアンス違うくないですか? 人格っていわれると、ちょっと堅い感じしますよね。 二重人格って言葉もありますから、何かシリアス。 また、人格者っていわれるとただ者ではない感もあるし 逆に個性って言葉は自由で開かれた感じがします。 日本語は難しいっすね。 さ