見出し画像

22.11/27 猪苗代cx ジンギスクロス C4 4位/19人

待ちに待ったシクロクロスのデビュー戦。
以前一度亘理cxのコースを用いた練習会に参加したことはあるが、レースとなると今回が初。
テクニックはそもそも皆無。今年は体重が55kgから変わらず、cp20がやっと5倍に届くかどうか、それでいながら直近2週間ほど仕事と通院と車を購入するためのアレコレで乗る時間をほとんど確保できていないというなんとも微妙なフィジカル。
空気感、速度感が分かって楽しめればヨシとする。

まとまった練習時間が取れないため、直前の練習はローラーで強度優先。20分強の出し切りなのでSST10m×2→クリスクロス(FTP10m×2→L5 30s)の有酸素→出し切りを狙う。実走に合わせたパワーゾーンであるが、成功率100%で調子は悪くなさそう。

コースは大きく分けて
ゲレンデを降るキャンバー→ゲレンデ登り→森の中登り→シケイン→牧場裏の高速セクション
で構成される。
個人的に一番の難所は森のラストからまでゴールのある広場まで戻るところにあるパンプトラック風のコブ。
クランクの角度を考えないとペダルヒットして失速してしまう。
この区間はコブをクリアしてもその先が泥濘んでおり進めなくなる場合があるので、諦めて降車してランでクリアすることにした。

晩ごはんはMTKさんと一緒にフルカワ食堂にてレバニラ定食ハーフ。

ハーフ770円


前日は食事以外に水分3リットル、bcaa、粉飴180g、金グリコ、おにぎり×3、タンパク質15g入りプロテインなどちょこちょこ食べていたので、終始お腹いっぱい。
糖質切れだけは怖いので意識的に炭水化物を摂取。
グリコエキストラアミノアシッドとビタミンB群は疲労回復に欠かせない愛用品。
ホテルの大浴場で10分ほど温まり、イナーメリカバリーオイルでマッサージして22:00就寝。

愛用品

当日朝は4:20に空腹で起床。
バナナを食べて熱めのシャワーを浴びてオイルマッサージとストレッチ。
今回はイナーメオイルcxを使用。サプリメントはグリコエキストラオキシアップ、magon、xtendBCAA、こなあめ90g。競技時間から考えてヒルクライムとやることは変わらないので、いつも通り。
お腹の調子も絶好調。
ヒルクラレース当日朝のルーティンをそのまま流用しているのだが、時間の余裕が全然違う。とても楽。

6:40ホテル発
7:30会場着

早めに受付を済ませてゼッケンをつけてもらい、せっぱくんと2周ほど試走。
夜中に降った雨と朝露と、試走で掘り起こされた土のせいで前日より酷く滑る。
空気圧は前後1.7barに設定。
受付からレーススタートまでの段取りが不慣れ過ぎて無駄だらけ。必要なものは一旦書き出して随時買い揃える必要あり。

レースは運良く最前列スタート。クリートキャッチの際に左に寄ってしまったらしく、中学生?に幅寄せしてしまう。大変申し訳無い。
あまり脚を使わないで3番手でゲレンデを降るキャンバーに突入。1つ目で1人転び、2つ目でまた1人転び、これがシクロのレースかと実感。前日は一度も転ばずクリートも外さずクリアできた比較的得意なセクションなので、前(全?)走者が転ぶことを想定して余裕をもって大外から回っていたため巻き込まれずにクリア。
ゲレンデ登りは言わずもがな得意セクションなので思いっきりもがく。
森の中の細かいコーナーは極力コース端を走って掘られた泥を避けながら。しかし、泥濘んだ直角コーナーや滑る登りで止まって脚をついてしまうなど細かなミスを連発。後から教わったことだが、ある程度重いギアをかけないとトルクが抜けてしまうらしい。意識的に軽いギアで走っていたので思い当たる節がたくさん。ここは以後の反省点。
前日から決めていたコブのある登りは最初から降りて担いでダッシュ。前で滑っていた人に追いつくことができたが、ここから2つ目の反省点。
飛び乗りができない。
できないというのもあるが、経験値が少なすぎてそもそも乗れない、発進できないという。
こちらも練習方法を教えてもらったので次回までに克服すること。
そこからは特に何もなく、2位争いのまま2周目(最終周)に突入。
下りキャンバーで滑って倒れたりしながら2位でシケインまで越え、これはもしや表彰台なら、と思ったり。

後ろから迫るは、、


ちなみに転んだのは全体通して1回だけ。もう少し攻めてもいいのかしら?
事件が起こったのはシケイン後の牛舎裏高速セクション。
シケイン後の飛び乗りでもたつき、その間に1人に抜かれ、そのすぐ先でもう1人に抜かれ、それがなかなかの速度差(があるということは、、)だったので心にヒビが入る。
落ち葉が積もった路面に前輪が取られ、あぶねっと脚を着いた瞬間に何故か一瞬フリーズ。3周目を走る気力はこの時点で無くなった。
あとは踏めるところ踏んで安全に走っていたが、籾殻ゾーン手前の泥に前輪がハマって動けなくなってしまい、コンクリートに左脚を強打し流血。そしてここでもフリーズ。やっと抜け出すとまた1人に抜かれ、最後はちゃんと踏んでゴール。

6~7位くらいだろうと思っていたのに、リザルトを見ると実は3位と3秒差の4位。
速度差があって抜かれたのはMM50+60の選手でした。30秒差を追いついてくるんだもの。そりゃ速いわ。
落ち葉で前輪滑らせて止まってしまったのも、泥に落ちたのも実力で、シクロクロスの洗礼をしっかり浴びさせていただきました。

前述の通り反省点、改善点は山ほどあるので次回に向けて。

洗車の要領が悪すぎてC3は全く見れず。
C2の応援とC1をちょっと見てからみんなでお昼ご飯でジンギスカン。
猪苗代のコースは嫌いだけどまたこの焼肉を食べにリベンジしに来てやってもいいかなと思いました。

ジンギスカン定食1550円

次戦は年明けの蔵王シクロクロスです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?