最近の記事

  • 固定された記事

【星間の塔】編成で迷わないようにするための記録(目次)

◆前書き現状は塔効果なし&コンディション回復なしで35階まで登るスタイル 魔重(絆霊宝)は未使用 Excelで書いてた内容をWebベースで見たくなってnoteに書くことにした 寄り道マスだけに登場する敵の編成は用意していない また、上層の試行回数が少ないため編成が不足している ◆階層別の編成・1~5階 ・6~10階 ・11~15階 ・16~20階 ・21~25階 ・26~29階 ・30~31階 ・32~35階 ◆その他の要素・塔破力の試算 ・メギド別の出撃

    • 【星間の塔】 塔破力の試算

      寄り道せずに踏める塔破力マスは下記階層にある12個  01, 03, 08, 10, 13, 14, 15, 18, 20, 23, 25, 26  ※01, 10以外は最初から踏める位置にある ◆塔効果なし&コンディション回復なしで35階過去実績から塔破力マス8回で足りる計算だが、道中敵で事故が多かったり31階が不安だったりする場合は20階以降で9回目を踏もう 探索回数を減らす効果はコンディション節約の意味で大きい ◆HP上昇とコンディション回復する35階寄り道しないで

      • 【星間の塔】 出撃予定リスト

        ◆祖・祖-01:Bバエル レイガンベレット、20F ユグドラシル ・祖-01:Cバエル 26F 恐幻蜘蛛、32-35F ガオケレナ ・祖-02:Bアガレス ケラヴノス(23Fを除く)、31F ディヴァガル ※ケラヴノスは2戦まで ・祖-02:Cアガレス 06F スカルワイバーン、ケーダシン、33-34F バリバリアン ・祖-03:Rウァサゴ 12-14F 魔業蟲、30F 恐幻蜘蛛 ・祖-03:Bウァサゴ 09F カイル、33F アムドゥスキアス ・祖-

        • 【星間の塔】編成で迷わないようにするための記録(32~35階)

          本記事の編成にはTwitter(X)、星間の塔攻略サイト、メギド72攻略wikiに投稿された内容を参考に組んだものが多く存在します。 ◆指針アフロンタレング、ノラモデウス、ドラギナッツオの3種は合計4戦で、 それぞれ2戦以下になるようにしたい 理想は  32~33階:アフロンタレング  34階:ドラギナッツオ  35階:ノラモデウス コンディションにもよるが死を育む者は3戦以下にしたい バリバリアンでRウァプラを使うなら32階と35階、35階を普通で迎えたい 水樹ガオケレナ

        • 固定された記事

        【星間の塔】編成で迷わないようにするための記録(目次)

          【星間の塔】編成で迷わないようにするための記録(30~31階)

          本記事の編成にはTwitter(X)、星間の塔攻略サイト、メギド72攻略wikiに投稿された内容を参考に組んだものが多く存在します。 ◆30階Ωアバドン(全ステ20%up) <編成> ・Cカイム : ウォールバスター / 自由 ・Bサブナック : カミハカリ / 防御力 ・Cプロメテウス : シルバートーム / 自由 ・Cアリトン : ケイブキーパー / 剛堅 ・Cバラキエル : ケイブキーパー / 自由 <動き方> Cプロメテウスで重奏を始動して音符を出す Cバラキエ

          【星間の塔】編成で迷わないようにするための記録(30~31階)

          【星間の塔】編成で迷わないようにするための記録(26~29階)

          本記事の編成にはTwitter(X)、星間の塔攻略サイト、メギド72攻略wikiに投稿された内容を参考に組んだものが多く存在します。 ◆指針後半ということもあってコンディション次第で臨機応変な対応が必要になる あまり編成を用意できていないこともあって強敵との連戦は厳しい 4階層の道中は合計8戦あるが、これをヌメローンと4戦以上、 ケチャ・ラジャとムスペルで2~4戦、バリバリアンを0~1戦で進みたい ◆ヌメローン26階(ペインフォトン発生)、29階(ペインフォトン発生)

          【星間の塔】編成で迷わないようにするための記録(26~29階)

          【星間の塔】編成で迷わないようにするための記録(21~25階)

          本記事の編成にはTwitter(X)、星間の塔攻略サイト、メギド72攻略wikiに投稿された内容を参考に組んだものが多く存在します。 ◆指針5階層で道中敵と14戦する バランスよく1~2戦ずつして進みたい イコア戦は多くても問題ないがホルンは編成が少ないので極力避ける メイドゥーム、バルガリオ、ファロオースは21階と22階だけに出現する 朧の闇との対戦は23階だけ ウィチセとイカロエンは両方とも24階と25階だけ ◆ホルン21階(覚醒+1)、23階(30%回復)、24階(

          【星間の塔】編成で迷わないようにするための記録(21~25階)

          【星間の塔】編成で迷わないようにするための記録(16~20階)

          本記事の編成にはTwitter(X)、星間の塔攻略サイト、メギド72攻略wikiに投稿された内容を参考に組んだものが多く存在します。 ◆指針5階層で道中敵と15戦するが、半数近くはオーク哨戒部隊長と戦うはず イカロエンとウィチセは先の階層でも戦う可能性があるので、あまり多く戦いたくはない アビスハンターと死霊葬操人は避けたい 結果としてユグドラシルと2~3戦することになる ◆オーク哨戒部隊長16階(30%回復) <編成> ・Rインキュバス : 轟迅狼ベヒモス / 桃真珠

          【星間の塔】編成で迷わないようにするための記録(16~20階)

          【星間の塔】編成で迷わないようにするための記録(11~15階)

          本記事の編成にはTwitter(X)、星間の塔攻略サイト、メギド72攻略wikiに投稿された内容を参考に組んだものが多く存在します。 ◆ルート選択5階層で道中敵と15戦する アテルラナを中心に戦い、他の敵は2戦以下に抑えたい 魔業蟲は3~4戦してもいい  11階と15階はBネフィリムに任せられるので、  ほかに1~2戦できるということ アイニャは12~14階で1戦まで ヤクトフレッサーは避けたい 11階 アテルラナ、魔業蟲、スムドゥスから選択したい  できればアイニャは

          【星間の塔】編成で迷わないようにするための記録(11~15階)

          【星間の塔】編成で迷わないようにするための記録(6~10階)

          本記事の編成にはTwitter(X)、星間の塔攻略サイト、メギド72攻略wikiに投稿された内容を参考に組んだものが多く存在します。 プロトアバドンは各階1回出ても対応できるが、他の敵は編成数が多くないので出現敵が偏らないことをお祈りする 出現敵が偏った場合は今後にひびかない程度のコンディションにとどめたいが、難しい場合はリタイアを考える ◆ケツアルコアトル6階(スキル強化)、10階(全フォトン強化) <編成> ・Cアムドゥスキアス : バディラッチェ / 自由 ・Cロ

          【星間の塔】編成で迷わないようにするための記録(6~10階)

          【星間の塔】編成で迷わないようにするための記録(1~5階)

          本記事の編成にはTwitter(X)、星間の塔攻略サイト、メギド72攻略wikiに投稿された内容を参考に組んだものが多く存在します。 5階でドラゴニュートやゴウケツと3戦目にならないことをお祈りする 輝竜アシュトレトやクイックシルバーと連戦だとBブニやCアムドゥスキアスのコンディションが不安になる ◆赤月の残党兵長2階(防御力50%up)、3階(素早さ50%up) <編成> ・Rイポス : 炎竜人 / 猛撃 ・Rレラジェ : オクトパロス / 自由 <動き方> ボスを

          【星間の塔】編成で迷わないようにするための記録(1~5階)