見出し画像

GoogleのNotebookLM使ってみました

Notebookだと昔のサービスが出てくるのでLMを付けましょう。

今回発表されたサービスはなかなか面白そうです。

・Google ドキュメント、PDF、テキスト ファイルに加えて、Google スライドと Web URL をソースとしてサポートします。
・インラインでの引用により、ソース内の参照箇所に直接移動できるようになりました。これにより、回答をより簡単にファクトチェックしたり、参照元の文言や文脈を詳しく調べることができます。
・Notebook ガイド がソースを FAQやブリーフィング ドキュメント、学習ガイドなどの便利な形式に変換することで、内容を詳細に理解できます。

https://blog.google/intl/ja-jp/company-news/technology/notebooklm-google/

AI系を業務で使おうとすると必ず出てくる「機密情報を読み込ませると情報漏洩になるんじゃね?」問題。

NotebookLMだと事前に参照元を指定することで内輪の情報をソースに要約や説明をしてくれるらしい。
ということは、just ideaで思い浮かぶのがこちら。

  • 問い合わせ内容をスプレッドシートにまとめて読み込ませることで、過去の事例があればすぐに回答できる簡易チャットボット

  • 議事録を読み込ませて会議の要約をいつでも確認

  • 市場調査としてIR情報を読み込ませてそれぞれ競合他社の動向をざっくりチェック

夢が広がりますねぇ。

当然業務だけで使うのはもったいないので、プライベートでも使ってみようと思います。

始め方

Googleアカウント持っていれば誰でも開始できます。
公式サイトから「Try NotebookLM」をクリック

TRICKの上田教授かな?

これだけで始められます。
最初にちゃんとNotebookLMのトレーニングに個人データが使われないことがわかります。

下準備

まずはノートブックを作ります。

新しいノートブックをクリック
アップロード元を問われるので今回はPDFを選択
とりあえず家電の説明書をいくつか放り込んでみます
準備OK

めちゃんこ楽ちんですね。
左側にソースの選択が出来るようになっているので、突っ込んだ情報から更に取捨選択できる模様。

使ってみる

早速聞いてみました。

明示されてない情報は一般的な情報を補足してくれる
書いてある内容は答えてくれる
根拠となる部分も抜粋して教えてくれる
情報を表でまとめてくれたりもできますね

取り込んだpdfファイルは3つ(冷蔵庫、シェーバー、洗濯機)あったので、最後の表はちょっと情報が不足していますが、概ね良いですね。

メモも付けられるので使い方などはここに置いておける
ソースの対象外っぽいのは良し悪しかな?
先程の回答にピンを立てるといつでも見られる

というわけで良さそうなのでNotebookに名前をつけて保持しておこうと思います。


あれこれシステムを構築せずにラフに情報突っ込んで答えてもらえるので、非常に使い勝手がいいなと思いました。
特にGoogleドキュメントに対応しているのがビジネスとの相性良さそうです。
前職でも引き継ぎ資料をGoogleドキュメントで作られてた方がいて、その時は検索性が悪いなー、でもWiki的なサムシングもないので仕方ないかぁと思ってましたが、NotebookLMがあれば問題ないですからね。

Googleフォームで問い合わせ窓口作ってる会社なら、問い合わせ内容はスプレッドシートに自動的に入るし、回答もスプレッドシートに書いておくことでNotebookLMの糧になりそう。

やっぱりこういう面倒くさい部分こそAIにやらせてなんぼですなー。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?