今日は私の食生活について書いていこうと思います。

私はココナラ等で生活習慣病予防専門の生活習慣コンサルタントとして働かせていただいております。
そんな私の生活習慣はどうなのかということで、今回は食生活について「普段どんなことを意識しているか」とか「どんなものを食べているのか」などを伝えられたらと考えております。

ではまずは普段の食生活を語るにおいて、まずは昨日の1日のメニューをご紹介します。

朝食:ブラックコーヒー、水
昼食:麦飯(白米:麦=1:1)、納豆(+ゴマ、オリーブオイル)、ツナ缶(ノンオイル)、昨晩の残り物、ナッツ類(アーモンド、クルミ、カシューナッツ)
夕食:トマトスープ(ひき肉(牛豚合挽)水菜、人参、なす、大豆の水煮、玉ねぎ、調味料(塩・胡椒・ローリエ))、麦飯(白米:麦=1:1)

が昨日のメニューになります。

まあ普通ですよね。

では朝食から見ていきましょうか。
私は基本的に朝食を食べません。
これは16時間食事を抜くファスティングの一種を取り入れております。
ファスティングについては別記事でお話いたしますので、ここでは省略させていただきますが、大体3~4年ぐらい続けています。

なので昼食までは「ブラックコーヒー」と「水」のみでカロリーは一切摂取しません。

次に昼食はまずナッツ類を食べます。これは食物繊維と不飽和脂肪酸を効率よく摂取するために、毎日欠かさず食べています。あとは前日の残り物と、納豆、ツナ缶(ノンオイル)が多いです。あまり加工食品はとらないようにしていますが、どうしても魚介類の摂取量が乏しくなってしまうため、定期的にツナ缶を食べるようにしています。オイルのもより不飽和脂肪酸の含有量が多く、余計な脂質と添加物を摂取しないようにするために、水煮を選択しています。

次に夕食ですが、私の食生活の中で最も重要なのが、この夕食になります。ここでは1日で不足しているカロリーをはじめ、たんぱく質、食物繊維、脂質を補うことを意識しています。
特に食物繊維の摂取を心がけており、

昨日のトマトスープでは2人前で
水菜:6株(200~250g)
人参:1本
なす:1本
大豆の水煮:1袋、
玉ねぎ:1つ
で食物繊維のが有料は「約15g程度」

麦飯は5割炊き以上の割合で炊いているため大体茶碗1杯で「4g程度」

の食物繊維を摂取することができ、これを合わせると1人前で「約11g程度」の食物繊維を摂取することが出来ます。

これは厚生労働省が作成している「日本人の食事摂取基準」の食物繊維摂取目標量の約半分程度になります(日本人の食事摂取基準では20gを摂取目標量としている)。

私は様々な栄養素の中でも、特に食物繊維の摂取量にこだわっていますが、まだまだ足りていないと感じていおり、さらに簡単で、効率よく摂取する方法を模索している今日この頃です。

最後までありがとうございました。
本日は私の食生活として簡単に紹介させていただきました。
また機会があれば、食物繊維以外の栄養素について気にしていることもお話しできたらと考えておりますので、よろしくお願いいたします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?