見出し画像

さて今日はカロリーについてお話していこうと思います。そして皆さんをカロリーの呪縛から解き放とうと思います。

皆さんはカロリーについてどれぐらい知っているでしょうか。

カロリー(cal)の定義は憶えてなくてもいいのですが、熱量の単位であり、1calは1気圧の下で1gの水を1℃上昇させるために必要な熱量のことを指します。・・・正直何言ってるのかわかりませんよね。このほかにも熱量を示す単位にはJ(ジュール)という単位もあります。Jは熱量以外にも仕事量あ電力量の単位として用いられ、1N(ニュートン)の力がその力の方向に物体を1M(メートル)動かすときの仕事と定義されています。・・・これもわかんない。もちろん定義は大変に大切ですし、知っていて損することはないですが、実用的な知識ではないと思います。(ちなみに1J=0.24cal)しかし、カロリー、もっと身近な単位に直すとkcal(1kcal=1,000cal)は皆さんも敏感な単位ではあると思います。我々が気なっている食べのものカロリーは主に、たんぱく質、脂質、炭水化物より摂取しており、たんぱく質・炭水化物は1gあたり約4kcal、脂質は1gあたり9kcalで計算されます。

では皆さん、なんでそんなにカロリーを気にされているのですか?

痩せるため、健康診断に引っ掛かったから、健康の維持・増進のため・・・まあ理由は各々あるでしょう。

では痩せるため、ダイエットのためにカロリーを制限している、あるいはしてきた方々にお聞きします。そのダイエット成功しましたか?

成功した!という人もいるでしょうし、成功したけどすぐにリバウンドした・・・という人もいるでしょう。カロリー制限のみのダイエットは短期的に効果は出ますが、やはり続けるのはきつく、効果が出てもすぐに止まってしまう、あるいはすぐに元に戻ってしまいます。

カロリーに関する研究は昔から行われており、アメリカでは昔から脂質を避け、カロリーの低い炭水化物を多く取るように、国全体で働きかけていました。この結果、バターの使用量は減少し、国民の総摂取カロリーも減少したそうです。しかし、肥満の人数は逆に増えていた事が分かったのです!
つまり、カロリーを避け、脂質を避けても肥満は治らない事が分かりました。

このような研究結果はこれまでに多く示されているのにも関わらず、未だに多くの方が痩せるために、カロリーを制限しているのが現状です。

では、何故カロリーを減らしても痩せないのでしょうか?それは皆さんが信じている「摂取カロリー」−「消費カロリー」という公式がとても不安定なものだからです。

さて、今回は文字が多くなってしまったので、続きは次回に回そうと思います!

また生活習慣病専門オンライントレーナー「YLS」の方では、1人1人の生活リズムや嗜好に合わせ、あなただけの生活習慣改善プログラムを提供しています!
さらに!今なら初回アンケート後の相談無料、さらに2Wのトライアルコースが5,000円にて可能です!

興味のある方、自分の生活習慣を見直したい方は是非一度足を運んでみて下さい(^^)

YLS公式LINE:https://lin.ee/hh6DFyy

では、これで失礼します。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?