見出し画像

2024年1学期「社会福祉実践とは何か」の学び No.1

学習方法の試行錯誤

放送大学の放送授業科目には印刷教材と放送授業が用意されていますが、
みなさんはどんな方法で勉強されていますか?

印刷教材のみ、放送授業をメインに、
放送授業を視聴してから印刷教材を読む・・・
いろいろな方法があると思うのですが
私の場合は、各回ごとに印刷教材を読んでから放送授業を視聴するという
方法を基本にしています。

ですが、これはあくまでも基本。
実際は第1回をこの方法でやってみて
やりにくいなあと思ったら変えてみてしっくりしたところで
その科目の勉強方法を決めているといった感じです。
変える場合は「印刷教材のみ」になることが多いですが・・・。

5人の講師による科目のため・・

今回の「社会福祉実践とは何か」は3部構成で
5人の講師が順番に担当されているので
第5回までは視聴した方がいいかなぁと
印刷教材を読み込みした後視聴しました。

講師によって話すスピードが違うのですが
授業の進め方もそれぞれでした。
印刷教材の順に進む場合や、飛ばし気味、
要約しながらも印刷教材とは違う言葉での説明、
プラスα情報がある・・・。ということで
今回の勉強方法は担当講師によって変えることにしました。

具体的には
「印刷教材と同じ」講師は2部以降は印刷教材のみで
「プラスαの情報あり」「印刷教材と表現が微妙に違う」と感じた講師は
印刷教材と放送授業の両方で勉強しようと思っています。

通信指導も少しずつ進めて

通信指導(レポート)は各回の印刷教材を読み込みした後に
該当箇所の問題を解くようにしています。

解いた後、選択肢の内容を印刷教材で確認してマーカーでチェックしながら
通信指導にも該当ページを書き込んでいます。

昨日までに印刷教材の読み込みが第6回まで終了しました。
通信指導は第7回までが範囲となっていたので
今のところ順調に進んでいます。

ただ、仕事のシフト上、勉強できない週もあるので
油断しないように続けていきたいと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?