見出し画像

写経記録:4月15日~4月21日

文章力をあげるために、新聞記事の写経をしています。
写経した記事のURLと感想をまとめているので、1週間分まとめて1記事にしています。
※アイキャッチは生成AIに作ってもらってます。

写経しているのは、日経新聞と北海道新聞です。無料会員になっています。

https://www.hokkaido-np.co.jp/


写経で意識すべきこと

新聞の構成

最も大切なことから始まる。
それ以降は大切な順になっている。
一番最後は補足。

5W1Hを探す

  • いつ

  • どこで

  • 誰が

  • 何を

  • なぜ

  • どのように

4月21日

ふむふむ。やっぱり無料で読める記事を探すのに時間がかかるなぁ…。目についたものを片っ端から写経すればいいのだろうけど…。

4月20日

有料記事だったので、冒頭だけ。(土曜日だしちょっと楽してもいい日にする)
冒頭部分だけで概要がわかるので、これはこれでいかにして続きを読みたくなる文章を書くかの勉強になりそうだなぁ。ちょっと短すぎるから複数本写経する必要がありそうだけど、これはこれでありかもしれない。

ファームノートHDのことは、NHKか何かの特集で知ってた気がする。
扱っている製品の紹介で「あ、もしかしてあの会社かも」と思った。

4月19日

おおっ。ついにMetaが。開発はしてたけど、サービス提供では遅れてたのの挽回なるんだろうか。Facebookの詐欺広告まわりの対応みてるから、Meta社製ってだけで少し不安だけど…。どうなんだろうなぁ…。

4月18日

日本人の祖先、今までは2系統の交雑説が主流だったのが、3系統の交雑だったかもという話になってるようだ。
そもそも、日本人の祖先の定義がよくわからないけれど…。
教科書が変わるのかもと思うとテンション上がるなぁ。

でも…日本人の祖先がどれとどれの交雑だったっていうがわかったとして…それにどんな意味があるんだろう…??そのあたりのお話、どっかで読んでみたいなぁ。

4月17日

1月の航空機事故(アラスカで飛行中に扉が飛んでいった)のが原因で最終赤字。
飛行機時の事故といえば、失敗の科学で「航空業界の事故から学ぶ姿勢は素晴らしい」と褒められていたのを思い出すなぁ。

あの本は、いい本だった(実際の事故をググるとうすら寒くなるけど)


4月16日

ウタイテってそういう会社だったのねー。聞いたことはあるけど何してる会社かまでは興味がなかったから、何してるのかがわかってよかった。

記事の中に「実際の歌い手とも対面できる」ってあったけど、中身と会いたいって需要があるってことなんだろうか。わたしは2次元は2次元でいてほしいから、中身とはあえなくてもいいのだけど…。

4月15日

少し長かったので、途中から音読に。
最近見かけなくなったと思ったら、ペッパーくんは介護施設でセカンドキャリアを築いていたらしい。
まだ実験的な段階らしいけど、ChatGPTを搭載したペッパーくんもいて、実験に協力した施設では大変に好評なのだとか。

「ペッパーくんはまるで孫のようです。いつでも自分の好きなことを話しかけると、応えてくれます」

という利用者の一言が胸に刺さった。ローカルな話でもちゃんと聞いてくれるという例が記事には書いてあったけれど、自分の家族に話せば「またその話?」「いま忙しいの」と言われるような話やタイミングでも聞いてくれるというところがいいんだろう。

このあたり、自分は身内にどういう態度だったかと反省したところでもある。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?