見出し画像

写経記録:4月1日~4月7日

文章力をあげるために、新聞記事の写経をしています。
写経した記事のURLと感想をまとめているので、1週間分まとめて1記事にしています。
※アイキャッチは生成AIに作ってもらってます。

写経しているのは、日経新聞です。無料会員になっています。

写経で意識すべきこと

新聞の構成

最も大切なことから始まる。
それ以降は大切な順になっている。
一番最後は補足。

5W1Hを探す

  • いつ

  • どこで

  • 誰が

  • 何を

  • なぜ

  • どのように

4月1日

写経した記事

写経手段:手書きと黙読
写経にかかった時間:5分50秒

感想:
5W1Hを意識しながら読むと、内容よりも文章の構成に目がいくようになった。朝、ここに記録を書く時間を含めて10分でとなると手書きだと遅い。もう少し余裕をもった時間配分にする必要がありそう。黙読は、速読の癖があるせいでこういった「文章の構成や一文の書き方」を意識するヨミには向いていないみたい。

4月2日

写経した記事

写経手段…手書き
かかった時間…8:28

感想:
写経するとき、画面の文字を暗記して手元の文字を見ながら書いた方が効果が高そうな感じがしました。
脳に血が巡っているのがわかるというか、そんな感じがします。

経済関係の話はよく分からない用語が多くて恥ずかしい(笑)
今まで避けてきたつけが一気に回ってきた感じがしました。

4月3日

写経した記事

手書き
かかった時間10分

短い記事だったから、手書きで書ききれた。

4月4日

手書き
かかった時間20分

感想:
5W1Hを意識しながら読むなら、日経新聞じゃなくて普通の新聞の方がいいかも…と今更ながら思った…。地元紙に切り替えようかな。
1ドル152円かぁ…生成AIの利用料が毎月20ドル。約3000円。うひー。

4月5日

手書きで15分

一文を見ながらあまり手元を見ずに写経よりも、
一文を暗記して、手元を見ながら書く、次の一文を暗記するときに前の一文と手元で書いたものがあっているかさっと眺める。
という手順の方が脳が動く感じがする。

細かい部分で「あれ?そもそもこれってなんで起こったんだっけ?」
「ラファってどこ?」と思えるようになったのも、一文を意識したおかげと思う。

4月6日

手書きで15分

日経新聞ではなくて、地元紙にしようと思ったんだけど有料会員で読める記事と無料会員で読める記事の区別がぱっと見でできなくて…。
記事一覧の時点で鍵マークがみえる日経新聞って親切なんだなと思いました。

こういうUIって大事よね…。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?