見出し画像

文章を書く練習:まじめさ。熱心さ。才能。犯罪以外に役立てられないのは本人のせいか。

ニュースや新聞を見ているとたまに、探偵小説にでてくる犯人並みに「そんな人間離れしたことをやってのけたの!?」という犯罪をお見掛けすることがある。

「その才能があるならもっとまともな場所で、役に立ったでしょうに」と言いたくなるのだけど…。

きっと、そういう能力をいわゆるまともな社会で発揮できる場面がなかったんだろうとも考えてしまう。
もしかしたら、「なかった」のではなくて、与えられなかったのかもしれない。

犯罪を犯した人に同情するわけではないけれど、この国って型にはまれなかった人には生きづらいと感じることがよくある。だからこそ、そう感じる。

多様性という言葉が流行って久しいけれど、多様性が受け入れられる社会にはまだ遠いとも思う。だから、彼らはまともな社会ではないところで生きるしかなかったんだろうとも想像してしまう。

その発想力があったなら
その実行力があるなら
その決断を下す前に
そんなこと堅気の人間だっておっくうがってやらんのに…

他人がそう思うのは勝手だけれど、「そんなこと言ったって、そっちがまともな社会から弾いたんでしょう?」というセリフも聞こえてきそう。

どんな事情があったとしても犯罪は犯罪だし、加害者がいるってことは被害者がいるわけで、被害者の心情を思うとそんなことを考えるのすら不謹慎な気はする。

でも、いわゆるまともな社会で自分の才能を開花される機会がなかったんだとしたら、それはそれで悲しいことなんじゃないかな。

型にはまることができなかった人間もまっとうに生きやすい多様性がある社会がいいですよね。

そもそもまっとうに生きるとは何かという話にもなりそうだけど。

やり方

読んだコラム

「刑事コロンボ風」

思ったことを箇条書きに

刑事コロンボ、実はあんまり見たことない。
コロンボ風といえば、古畑任三郎だけど、実はこっちもあまり見たことない…。

ついでに、ボクシングにも興味がない…。

とても詳しく話しすぎたばかりに怪しまれてバレたというけれど…。ビデオに録画しておいて後から詳細に観察したのかなぁ?

「まじめだな」と思ってしまったけれど、殺人というしかなり不謹慎だな。

自分の主張を決定

そのまじめさと熱心さ、他に役立てられなかったんか。

材料を書き出す

その才能、他で役に立てれなかったん?と言いたくなるようなこ取ってある。

だいたいが犯罪に絡む話。
その発想力があったなら
その実行力があるなら
その決断を下す前に
そんなこと堅気の人間だっておっくうがってやらんのに

でも、きっとそういう能力をいわゆるまともな社会で発揮できる場面がなかったんだろう。
なかたっというよりは与えられなかったんだろうと思う。

まともな社会ではないところで生きるしかなかったんだろうとも思う(ことがある)

どんな事情があったとしても犯罪は犯罪だし、加害者がいるってことは被害者がいるわけで、被害者の心情を思うと…。

でも、そういう才能というとアレかもしれないけど、才能を表の世界というのもあれだけど。表の世界で発揮させてあげる何かしらの事情があったんだとしたら、それはそれで悲しいことなんじゃないかな。

型にはまらなかった人間には生きづらいなんて、昔からよく言われてはいるけれど、型にはまることができなかった人間もまっとうに生きやすい多様性がある社会がいいですよね。

そもそもまっとうに生きるとは何かという話にもなりそうだけど。

400文字程度の文章にまとめる

  • 推敲して、ロジックを整える

使っている本の紹介

※書籍のリンクはAmazonアソシエイトプログラムを使っています。

やり方が掲載されている記事

文章を書く練習のやり方は、こちらの記事を参考にしました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?