見出し画像

11月の#ご自愛WEEK③

こんにちは!今月もあと3日。何をしてお過ごしですか??
今月のカラダの調子はいかがだったでしょうか。この週末、ちょっと「今月なにしたかな」の振り返りと合わせてカラダの調子も振り返ってみてください^^

さて今日は 〇〇の秋=睡眠の秋 で振り返りを。
段々日の出も遅くなり、明るくなるのが遅くなって、冷えてきたので布団から出るのも「寒いから嫌」と感じるようになり…”春眠暁を覚えず”と言いますが秋も同じじゃないか!と思ったりします。

朝の話はさておき、今月の睡眠はどうでしたか?
・けっこう寝れた
・忙しくて睡眠不足気味
・時間的には寝てるけど、疲れてる
今月の私は「けっこう寝れた」、というより意識的に自分の中で最優先事項として睡眠をもってきて、時間を確保するようにしました。

実は今年は5月から  #朝渋コミュニティ に入り、 #朝渋KNOCK に参加。
『早起き』は大の苦手で今も得意ではないのですが、起きる時間はともかく自分の心地いいリズムをつくりたい、やりたいことをする時間をちゃんと取りたいと思い参加しました。昔からそうなのですが、私は完全なる「ロングスリーパー」タイプ。いつでもどこでも寝れて、起きれないというより起きたくないというか…その話は割愛して、色々試した結果<22時-6時(多少ずれるけど)>がベスト、と最近確立しつつあります。

8時間も寝てるなんて…ショートスリーパーの人が本当に羨ましい、1日の時間が2-3時間違う、2-3時間あればあれもできるこれもできる…なんて思ってしまいますが、そこはもうスパッと諦めました。私には睡眠が必要なんだ。

休みの日にたくさん寝た(朝ゆっくり起きた)
という”たくさん寝た”ではなく
普段から22時-6時でゆっくり体を休める
というリズムができてくると、本当にカラダが楽になりました。軽いというか心地いいというか。

今このリズムが作りやすいのも、独身である・在宅勤務がメインである、という自分で自分の生活をコントロールしやすいから、というのはあるのですが、特別何かがあるわけでもない今だからこそ、結構無茶をしていた20代のツケを払えるうちに払っておこうと、”ちゃんとカラダを休める”の優先順位を上げてみています。

寝る時間しかできないことがある

寝ている時のことは自分では分からないのですが、ほとんどの動物や生き物が夜は寝るように、それは自然な現象であり、且つ必要なこと。
よく「記憶の定着」や「脳内のお掃除」「栄養の吸収(代謝)」と言われますが、寝ているからこそ、いや、寝ている時間にしかできないことがカラダの中では起こっています。それがあるからこそ、また次の日も動ける。

特に在宅ワークをされている方、オフィスワークの方でもPC業務がメインの方は、体はそんなに活動量多くなくても、頭は起きている間フル回転です。(頭はもちろん誰でもですが)
その頭が休まる時間は?寝ている時間以外ありません。

陰陽の話

鍼灸師らしく、ちょっと東洋医学のお話を。

”陰陽論”と言われたりしますが、

陽=温める、暖かい、動く、動かす、エネルギーのようなもの
陰=冷ます、潤い、養う、潤す、メンテナンスのようなもの

です。
「救心」のCMで”滋養強壮に”というフレーズがありますが、どちらかというと「滋養」は陰、「強壮」は陽です。

さて、自然の中でも陰陽があり、昼間=陽で夜=は陰であり、人間の体の中でも、昼間は”陽気”が多めになり、夜は”陰気”が少し多くなり、そのリズムの繰り返しで成立しています。

昼間は活動をして(=陽)、夜は休む(=陰)。
夜=陰の間に1日使ったカラダを癒し、食べた栄養を吸収し、溜まった疲れをお掃除し、としているのです。

もちろん人により必要な時間、そして仕事・育児・介護など状況によっても物理的に「自分のために使える時間」も変わってくるでしょう。

ですが、今や宅配も便利になり「食べる」ための準備への手間は省け、忙しくても「食べる」ことは簡単になりました。「丸1日食べなかった」という日も珍しいでしょうし、何より「丸1日ほとんど食べてない」であったとしても平気です。ですが「丸1日寝ていない」は危険。「食べる」よりも「眠る」方が本当は体に必要(優先順位は高い)こと。

もちろん1日食べない、1日寝てないからといって死ぬことはないのですが、体はじわじわと本来の体力が削られていってしまうのです。だからこそ、「陰」の時間をたっぷりとってあげることが大切です。

「寝れない」を分解してみる

最後に、今月の「睡眠」がいまいちだったなという方へ。
同じ「寝れない」「寝れていない」でも分解してみるといくつかあります。

●時間
一般的には7時間、ベストは本当に個人差がありますが、ポイントは「ちゃんと寝た」感があるかどうか、日中眠くなったり疲れがひどくならないか。
忙しいと時間の確保も難しくなってしまいますが、案外とダラダラしてしまう時間も多いもの。
時間が足りてないと感じる場合は、起きている間に何をしているかを振り返り見直すこともオススメです。
実際何時に寝て起きてるか?わかってないなという方にはアプリなどで把握してみることもオススメしたいです。

●寝入り
横になってから眠りにつくまでに時間がかかるパターン。30分以上は、寝つきが悪いといっていいでしょう。
何か気になることや考え事があって眠れない
暑い寒いで気になって眠れない
手足の置き場がない感じがして落ち着かない
疲れてるのに眠りに入れない
どんなパターンでしょうか?

●途中で起きてしまう(中途覚醒)
ムクっと起きる、というより気がついてしまう、トイレに起きてしまう、目は閉じているけど意識は起きている、などなど。
そもそも深い眠りと浅い眠りを繰り返しているので、ちょうど浅い眠りの時に大きい物音や地震があったりすると起きやすくなりますよね。
寝たいのに起きてしまう
一度気がつくと眠るまで時間がかかる
トイレに行きたくて起きる
何度も目が覚めてしまう
どんなタイプでしょうか?

●寝てるのに疲れが取れない
寝ても寝ても眠い、とりあえず起きるけど日中も眠たくなる、寝てしまう。寝てしまうほどではないけど、体がだるい、重たい。時間は寝てるし寝付きもいいし中途覚醒もないのに、なんか疲れがとれていない、スッキリしない感じがする…。
二日酔いはさておき、こういう場合もあるかもしれません。(昨年私も経験しました)

今月の睡眠、どれに当てはまったでしょうか?同じ「睡眠の問題」でも分解するといくつかあり、実はそれぞれ原因(体の中で起こっていること)は異なり、対応(や治療)も異なってきます。

詳しくはまた今度。
「私このタイプやわ、どうしたらのさそうかな?」のご相談はぜひコメントにてお気軽にどうぞ!(もしくは鍼灸/整体施術での改善を試してみたい方もお気軽にご相談ください🌙)

#ご自愛 #ご自愛WEEK #BODYDIALOGUE #睡眠

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?