見出し画像

40歳から股関節と肩甲骨を鍛えなさい 中野ジェームス修一

今年の初め、筋トレを始めようかと宅トレ3日目。

私のこれまでの筋トレ歴はやったり、やらなくなったり。
2017年〜理学療法士になると決めてたまにマシントレーニングしたり
2020年、病院勤務の時はいつしかジムへ行かなくなり退会。
それ以降は、大体ウォーキングかランニング。

ということで、
習慣化難しい。


筋トレはメンタルに良い。



肩周りと股関節周りの筋トレをしたいと思いました。

なぜ肩周りか?


猫背で肩こりもしやすい。
肩を痛めて1年位あまり使っていなかった時があり、筋力低下しているから。

なぜ股関節周りか?


座っている時間が長い。左大腿直筋、腸腰筋が変。なので股関節周りの安定が悪い気がしたから。

去年、8kmランニングを何回かしたら人生初のギックリ腰になり、ランニング後は足のダルさがあったから。

ということで、
中野ジェームス修一さんの
「40歳から股関節と肩甲骨を鍛えなさい」より股関節のトレーニングをやりました。


4ステップ
鍛える→静的ストレッチ→動的ストレッチ→ゆるめる

動的ストレッチの目的
運動不足だと神経の回路が鈍くなり筋力や柔軟性が回復しても上手に動かせなくなる。
関節内の潤滑油である滑液も分泌されてより動かしやすくなる。

ゆるめるの目的
普段動かしていない筋肉は血流が低下して疲労がたまり緊張も高まっている。
疲労と緊張をとるのがゆるめる。

40歳から股関節と肩甲骨を鍛えなさい



1.腸腰筋、殿部の筋トレ 
2.腸腰筋、殿部のストレッチ
3.股関節動的ストレッチ 
4.股関節ゆるめる 

をやりました!

大腰筋は人間にとって、
骨盤・股関節を支え、歩く時に使われて、
荷重時に足裏からの刺激に、姿勢をコントロールするから、(脳卒中で有名な吉尾雅春先生がそんなこと言ってた)
大事な筋肉であることがうかがえる。

習慣化してランニング復活して大会に出たいな。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?