見出し画像

多肉植物と仲よくしよう!

我が家のベランダ園芸部、レギュラーメンバーをご紹介します。
ベンケイソウ科の扱いやすい多肉植物たちです。

左から リトルビューティ ベビーズネックレス  アンポインス 秋麗  ブロンズ姫 カメレオン
ホワイトクローンクロプ胡蝶の舞
最下段 左から 赤鬼城 銀紅蓮  虹の玉 紫月

寄せ植えしやすいミニサイズの多肉植物。

小ぶりの多肉植物はそのまま植木鉢で育てるのもいいですが、丈夫な植物なのでアレンジしてみると面白いです。雑貨との相性がよく、多種多様なグリーンは華やかさはないですが、どんなアイテムとと合わせても馴染むので植物と雑貨を一緒に楽しめる新しいガーデニングだと思います。

フレームアレンジ 
木箱にフォトフレームを乗せてから植物を寄せ植えします。
テラリウム グラスに小石やウッドチップを魅せるように詰めてから植物を植えてます。
箸やピンセットを使って詰めていくといいと思います。


ネルソルを使ってテラリウムを作ってみよう!


 
テラリウムの「terra」は、ラテン語で「地球」を意味します。自然を模した空間で、動植物を飼育することを挿します。

 

<手順>
1)ガラスをよく磨き、鉢底に培養土を入れます。
2)植物を入れます。
3) 水を加えたネルソル(※)を入れます。
4)きれいな玉じゃりやモスなどでトップを飾れば完成で  す。


 
箱庭感覚で植物を配置する楽しみ、そして透明なので中身が見える楽しみがあります。 今回は培養土を使用、ネルソル(※)は固定目的で使います。
お手持ちの雑貨をさがして、多肉植物やエアープランツ、サボテンなど水やりの心配の少ない植物を使って楽しく配置し作ってみてはいかがでしょうか?割りばしや柄の長いスプーンを使って植物を配置したり、土や石を入れるとやりやすいですよ!

<資材、花材>
テラリウム用花器
ネルソル(※)
化粧石
多肉植物
スプーン、割りばし
 
※ネルソルとは固まる土のことです。粘着物質が含まれていて、水を加えることで粘りが出て、粘土になります。
時間がたつと固まるので自由自在に植物を配置でき、工作気分で制作できます。
土の原料には、ピートモス・ゼオライト・バーミキュライト等が含まれています。

ネルソル

 
 
フラワーポットアレンジ



フラワーアレンジメントのように位置します。
植物同士、間隔を開けずに固めて配置するのがポイント!
雑貨とトータルで楽しみます。


発根アレンジ

この「発根アレンジ」とはただ発根中の多肉植物を置いただけです。
植物によって切り口を乾燥させると発根するのでこのようにオブジェ風に飾ってています。植物を触っていて、ポロっともげてしまった時など、慌てずこのようにしてあげるといいですね。(水はあげないでくださいね!)
発根したら速やかに土に植えてあげます。

ワイヤークラフトと多肉植物のコラボ
流木にアレンジ
成長を楽しむグリーンリース。


作業中、落ちてしまった葉からも新しい芽が生まれます。


多肉植物はサボテンと同じ仲間です。
お水のやりすぎに注意して育てるのがポイントです。

最近では、¥100ショップでも合わせやすい雑貨や土などのアイテムを簡単に揃えることができます。

お好きな雑貨や欠けてしまって使えなくなってしまった食器などあったら、捨てる前にお花を飾るような気持ちで多肉植物を寄せ植えして楽しんでみては?


この記事が参加している募集

#おうち時間を工夫で楽しく

95,506件

よろしければサポートお願いします!いただいたサポートはクリエーターとしての活動費に使わせていただきます!