koyo

'00 文系大学院生(知的財産)

koyo

'00 文系大学院生(知的財産)

最近の記事

文系大学院生のつぶやき

新しいことを創造する力を身につけたい。 どうすれば身につくだろうか。昔の教育の歴史に遡ってみたい。 高校までの教育は戦後の教育の延長で行われている。富国強兵に基づく物である。 1872年から5回教育改革が行われている。ゆとり世代が生まれたのもその一つだ。ゆとり世代が生まれた背景には主体的な学びを生徒にさせるためにできたものであった。生徒が主体的に学問に取り組ませることが大きな課題であったようだ。現代も同じような課題があるように感じる。実際に、自分の小・中・高を振り返ってみる

    • 創発的な生き方はこれから重要と思う。 経営戦略の授業で月島機械の事業形態を議論した。会社設立当初は重化学を主な業としていたが、時代の変遷に合わせ、下水処理システムに方向転換した。時代が激変する中、一つの専門技術も必要であるが、時代に対応できる生きる力、教養も必要であると思った。

      • ふと通学中にこんな言葉を思いついた。 「論理的事象に感情はいらない。しかし、論理の方向性は感情で変えられる。」 今おかれている現状は今までの過去の行動で決まる。そこに感情を持ち込んでも変わらない。重力の法則は感情では変わらない。でも、これからの行動の方向性は感情で変えられる。

        • 長期記憶に残る暗記方法

          みなさんこんにちは、いかがお過ごしですでしょうか? 今回は前回に続いて、記憶についての記事です。 記憶に重要な「単純記憶」と「イメージ記憶」とは?まず、記憶は大きく2つに分けられます。「意味記憶」と「イメージ記憶」です。説明をすることによって、「意味記憶」が繋ぎ合わされ「イメージ記憶」として長い間記憶されます。意味記憶というのは、英単語「apple=りんご」の組み合わせのように、関連性が薄い組み合わせのことです。「エピソード記憶」というのは過去にあった出来事や体験、つまり物

        文系大学院生のつぶやき

        • 創発的な生き方はこれから重要と思う。 経営戦略の授業で月島機械の事業形態を議論した。会社設立当初は重化学を主な業としていたが、時代の変遷に合わせ、下水処理システムに方向転換した。時代が激変する中、一つの専門技術も必要であるが、時代に対応できる生きる力、教養も必要であると思った。

        • ふと通学中にこんな言葉を思いついた。 「論理的事象に感情はいらない。しかし、論理の方向性は感情で変えられる。」 今おかれている現状は今までの過去の行動で決まる。そこに感情を持ち込んでも変わらない。重力の法則は感情では変わらない。でも、これからの行動の方向性は感情で変えられる。

        • 長期記憶に残る暗記方法

          学習効率を格段に上げるにはどうしたらいい?? 

          みなさん、せっかく長い時間本を読んだ、勉強をしたのに次の日はそのインプットした内容を忘れているということはありませんか。 この記事では、インプットした内容をいかに長期記憶に繋げるかについて提言していこうと思います。 記憶のメカニズムとは記憶について述べるときには、知っておかなければいけないことがあります。それはエビングハウスの忘却曲線です。 学習をして、1日を経過すると覚えている割合が30%、1ヶ月を経過すると20%ほどになってしまいます。人は復習をしなければ、学んだこと

          学習効率を格段に上げるにはどうしたらいい?? 

          [それパクで話題!!]知的財産とは?

          知的財産権の意義とは みなさん、知的財産という言葉を知っていますか?? 知的財産として馴染み深いのは特許法などではないでしょうか。開発した技術を守る手段として特許というものがあります。せっかく時間とお金を多く使って開発した技術を他人に丸パクリされたら悲しいですよね(汗・水垂らして一生懸命に開発したのに…)。特許登録することで技術を保護し、かつそれを世の中に開示する(発明を利用させる)ことによって、他企業がその改良発明をすることでより産業が発達していく。そんな社会の流れを作り

          [それパクで話題!!]知的財産とは?