見出し画像

梅雨は乳腺炎に気をつけて

日本各地で、梅雨入りが発表されましたね。
梅雨は乳腺炎で受診する方が増える時期なんです。

今日の記事は、母乳をあげているお母さんへの記事です。


どうして乳腺炎になりやすいの?

産後のお母さんは、
夜間の授乳による睡眠不足…

母子によって差はあれど、
大なり小なりストレスで、
お母さんは無理をしがちです。

ただでさえ、梅雨って、
普通に過ごしてる大人でも
過ごしにくい時期ですよね。

梅雨冷えかと思えば、
高湿度で蒸し暑い時もあり、
梅雨は自律神経が乱れやすい時期です。

そんな時期に、
産後や育児中の大変さにプラスして、
梅雨の気候による疲れやストレスが加わったことによって、
乳腺炎になることも梅雨の時期はよくあるんです。

梅雨の時期に避けた方が無難なこと

前述した通り、気候という環境が、
体に負荷を与えているので、
大きな環境の変化は避けた方が無難です。

例えば、引っ越し、旅行、お母さんの決断による卒乳・断乳、離乳食の開始、復職、入園・・・などなど。

とはいえ、
どうしてもこの時期じゃないといけないこともあるかと思います。

(復職や引っ越し、冠婚葬祭、お子さんが急に卒乳した・・・などなど、時期がずらせないものも多々ありますよね) 


そういう場合は、
お母さんの体調に注意しつつ生活してほしいなと思います。

乳腺炎って迷ったら…

乳腺炎かも…って迷う場合は、
ひどくなる前に、
お近くの病院や助産院に、
気軽に相談していただいて大丈夫です。

早めのご相談の方が、
症状も軽く済む可能性が高いです。

受診を迷ってる相談でも、
電話で症状を聞いて、
そのまま過ごしていいか、
受診した方がいいかのアドバイスもしています^ ^

電話口で様子見となった場合でも、
「こうなったら来てね」と受診の目安を伝えたり、
過ごし方やセルフケアの助言もしてる病院、助産院が多いと思います。

今日は乳腺炎についての短めの記事でした。

乳腺炎については、また後日、
記事にできたらなと思っています。

ここまでお読みいただき、ありがとうございました(^^)
よかったら、スキ・フォローしてもらえるとウレシイです

またのご訪問をお待ちしております(^^)/

助産師 こよみ


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?